カテゴリ : 2018年3月号

The Cloud Conundrum / 温暖化を加速? 見えてきた雲の役割

I hate clouds. Not because they sometimes bring rain but because they are hard. Clouds come in all shapes and sizes: wispy, high cirrus, puffy cumulus, the low, gray stratocumulus layers that blanket … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, 英語で読む日経サイエンス

社会性と脳の大きさ〜日経サイエンス2018年3月号より

クジラとイルカの社会行動はその脳の大きさに対応している   シャチには群れごとに方言があり,マッコウクジラは互いに子守りをしあい,ハンドウイルカは別種の動物と協力する。最近のNature Ecology and … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, SCOPE & ADVANCE

古代木の年輪〜日経サイエンス2018年3月号より

古生代の樹木クラドキシロンは非常にユニークな成長をしていた   マツの木の幹を切ると,同心円状の輪が見える。ご存じの通り,この年輪は成長期と対応している。だがすべての切り株がこうとは限らない。去る11月に米国科 … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, SCOPE & ADVANCE

The War on Slime / バイオフィルムを退治する

I love Yellowstone National Park. I have visited countries as far east as Japan, followed the footsteps of Romans, looked up at the Leaning Tower of Pisa, experienced volcanoes from afar and close up, … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, 英語で読む日経サイエンス

グルテンなしの小麦?〜日経サイエンス2018年3月号より

アレルギーの人に安全な品種をゲノム編集で作出する試み   焼きたてのロールパンは夏の青空に浮かぶふわふわの雲のようだ。パンにそうした魅力を与えているのは,小麦やライ麦,大麦に含まれる「グルテン」というタンパク質 … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, SCOPE & ADVANCE

電気自動車とコバルト不足〜日経サイエンス2018年3月号より

リチウム電池に不可欠で供給不足が懸念される   電気自動車の未来がスピードアップして近づいている。経済アナリストによると,2040年までに全自動車の1/3が電池駆動になる可能性がある。それらの大半は大型のリチウ … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, SCOPE & ADVANCE

暗い太陽のパラドックスに新説〜日経サイエンス2018年3月号より

原始微生物の豊かな生態系が地球の温暖化をもたらした   太古の昔,太陽は現在よりかなり暗かったとみられるにもかかわらず,原始の地球は氷結していなかったのはなぜか? この「暗い太陽のパラドックス」の謎を解く新説を … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, SCOPE & ADVANCE

ゴーチェ子午環(上)

国立天文台三鷹キャンパスの奥まった場所に100年近く前にできたとは思えない斬新なカマボコ形の天文ドームがある。ドームの主の古風な望遠鏡もユニークな姿で,長さ約3mの鏡筒の両側に大きな水車のような構造が見られる。仏ゴーチェ … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, 記事

平等な綱引き(問題)

 赤の女王と白の女王が談話室で相談していた。近いうちに親睦と健康増進をかねて赤王室,白王室の対抗運動会を開こうということになっており,両王室とも各競技ごとに次々と代表選手を定めつつあったが,話題は双方のポーンたちが全員参 … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

創薬の異端「ペプチド」を 先端にする:菅 裕明

新薬候補物質を効率よく見つけ出す特殊ペプチドを開発 大学発ベンチャーを創設し世界の製薬大手と提携した 黒字経営を支える基盤技術になっている     創薬を目指す大学発のベンチャー企業(VB)の大半が赤 … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, 記事

地下にいた始原生命体

これまで知られている微生物より微小で,ゲノムサイズもかなり小さく,生物にとって必須とされる遺伝子の多くが欠落している奇妙な微生物群の存在が明らかになった。CPRと略称されるこの微生物群は,土壌などの一般的な環境では少数派 … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, 記事

生命の陸上起源説

地球生命の誕生には,複雑な分子を作り出すためのエネルギーと分子を結合する手段が必要だった。 陸上の火山性の水溜まりと温泉には,生命に必要な材料と,相互作用と自然選択を促す乾湿サイクルがある。地球生命はそうした環境で誕生し … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, 記事

特集:生命の起源

生命は太古の海で誕生したというのが通説で,深海底の熱水噴出域が有力候補地と考えられている。これに対し,生命は陸上の温泉周辺の水たまりで誕生したのではないかとの陸上起源説を支持する研究者も多い。そうした水たまりでは,海中と … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, 記事

世界のイノベーション10

SCIENTIFIC AMERICANと世界経済フォーラムの専門家が世界を一変する可能性を秘めた10件のエマージングテクノロジーを選定した。病気の予防と治療に関しては,より優れた生検法やDNAワクチン,ヒト細胞アトラス計 … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, 記事

野生生物を虐げる不法ペット貿易

自然界から生物が姿を消している原因は何か? 人間による開発や気候変動によって生息地が失われているのが最大の要因だと考えられてきた。だがそれだけではない。近年はサルやインコ,カメ,ヘビなど珍しいエキゾチック動物の売買が個体 … 続きを読む

カテゴリ 2018年3月号, 記事