カテゴリ : 2018年2月号

太陽嵐で破滅?〜日経サイエンス2018年2月号より

今後150年間の損害は膨大かも   人類は気候変動など地球規模の脅威に取り組み始めている。だが,破滅的な太陽嵐に備えている専門家はほとんどいない。太陽から大量の物質とエネルギーが爆発的に噴出して地球の磁場を乱す … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, SCOPE & ADVANCE

Baby’s First Organ / 胎盤の不思議

For decades public health officials thought the Zika virus caused only relatively mild illnesses in people. Since the start of an outbreak in Brazil in 2015, however, it has become horribly clear that … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 英語で読む日経サイエンス

トカゲのしっぽ振り〜日経サイエンス2018年2月号より

尾の喪失にどう適応しているか   アフガニスタンの高原で,腹をすかせたキツネがおいしそうなヒョウモントカゲモドキに飛びかかった。だがこのトカゲは窮地を脱する魔法の切り札を持っている。しっぽ切りだ。地面に落ちた尾 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, SCOPE & ADVANCE

舌打ち音言語が少ない理由〜日経サイエンス2018年2月号より

歯茎の形が影響しているかもしれない    アフリカの一部の言語に見られる吸着音(舌打ち音)は子音として完璧に機能する。なのに,吸着音を用いる言語が非常にまれなのはなぜだろう? 一因は口の解剖学的構造にあるようだ … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, SCOPE & ADVANCE

Pluto Revealed / 間近で見た冥王星 ニューホライズンズがとらえた素顔

As the clock neared 9 p.m. on July 14, 2015, I stood with then NASA administrator Charles Bolden and others in our mission control at the Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory in Marylan … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 英語で読む日経サイエンス

煙くさいワイン〜日経サイエンス2018年2月号より

山火事の煙がブドウを損なってワインの風味を落とすまで   Nagarjun Kandukuru 火であぶったオーク樽のなかで熟成させたワインは,かすかな煙の香りがしてとてもおいしい。だが煙のにおいが強すぎると風 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, SCOPE & ADVANCE

新設計の量子ビット〜日経サイエンス2018年2月号より

量子コンピューターの実現を容易に   量子コンピューターは理論上では,重要な問題を解く能力で在来型コンピューターを圧倒する。しかし大きな障害がある。基本的な計算単位として用いる量子ビット(キュービット)は制御が … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, SCOPE & ADVANCE

トランプ王国の故宮を復元せよ(問題)

 トランプ王国の考古学部門からイモムシ探偵局に調査依頼が来た。今のトランプ王宮からはずいぶん西に王国発祥の地があり,大きな宮殿が建っていたらしい。可能ならばその宮殿を復元したいというわけだ。内部の様子もよくわからないのだ … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

超高エネニュートリノで宇宙のロマン探る:石原安野

南極点の氷の中にあるニュートリノ望遠鏡「IceCube」 そこで世界で初めて超高エネルギーニュートリノを見つけた 極微素粒子で探る宇宙のロマンの行き先は……   南極点の東京ドーム800個分に相当する氷の中にあ … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事

アルファ碁ゼロの衝撃

世界トップクラスの棋士に連勝し,囲碁ファンやAI関係者を驚かせたアルファ碁(AlphaGo)の登場から1年半。そのAlphaGoを打ち負かす強者,アルファ碁ゼロ(AlphaGo Zero)が注目されている。人間の知識を使 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事

特集:AIの新潮流

機械学習の目覚ましい進展を背景に人工知能(AI)研究が活気づいている。最近注目されているのは,幼児が知識を獲得する際の学習方法をAIに応用する研究だ。子供は新しい知識を身につける際にボトムアップとトップダウンの2方向の学 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事

子どもの脳に学ぶAI

人工知能(AI)の専門家は世の中の様々なことを機械に教える方法を開発するために,未就学児の推論能力について研究している。2つの競合する機械学習法によって,学問分野としてのAIが一変し始めた。1つはディープラーニング(深層 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事

仮面ライダーの方程式

「突然の連絡ですが,借金の相談とか宗教の勧誘ではありません」。 もう5年ほど会っていない先輩から,このようなメールを受け取ったのは2017年6月の頭のことだった。僕は大学で物理学の研究をしている。メールを送ってきたのは学 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事

日本版「量子」コンピューターの選択

11月20日,内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) は,NTTなどと共同で,「世界最大規模の量子コンピューター」を開発し,誰でもインターネットを通じて利用できるクラウドサービスとして提供すると発表した。 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事

胎盤の不思議

胎盤は必要な栄養などを母体から胎児へ供給している重要な臓器だが,いまだに謎も多い。胎盤は胚から発生する組織で,母体にとっては基本的に“異物”であるはずなのに,母親の免疫系はこれを拒絶しないどころか,胎盤の形成と子宮への侵 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事