カテゴリ : 2018年1月号

見過ごされてきた医学上の性差

2013年1月,米食品医薬品局(FDA)は,米国で最もよく使われる睡眠薬アンビエン(日本名マイスリー)の推奨用量を,女性についてだけ半減した。アンビエンと同じ有効成分を用いた製品を服用している米国女性570万人の15%が … 続きを読む

カテゴリ 2018年1月号, 記事

男女関係の神話

古典的な進化論的説明によると,男女の行動の違いは進化の過程で獲得した動物全般に見られる行動パターンを反映している。この見方によれば,多くのジェンダーギャップは“自然”だ。例えば男性は向こう見ずで多くの女性と関係を持ちたが … 続きを読む

カテゴリ 2018年1月号, 記事

データで見る男女格差

男女平等に向けた前進はあるものの,多くの格差が残っていることがデータから示されている。経済的機会と社会的機会に関して,女性はいまだに男性よりも不利な条件に置かれている。国会議員に女性が少ないことなど,こうした男女格差(ジ … 続きを読む

カテゴリ 2018年1月号, 記事

日経サイエンス 2018年1月号

特集:マルチメッセンジャー天文学の幕開け 重力波の本命 連星中性子星合体を観測  中島林彦 協力:田中貴浩   貴金属の起源をとらえた  中島林彦 協力:田中雅臣     特集:統合失調症に … 続きを読む

カテゴリ 2018年1月号, 雑誌

心のなかの独り言 内言の科学

「今日は午前中にあの仕事を片づけるぞ」と気合いを入れたり,「こんなミスをするなんてバカだなあ」と自分を叱ったり,私たちは頭のなかで声にならない独り言をつぶやくことが多い。自分に語りかけるこの独り言は「内言」と呼ばれ,行動 … 続きを読む

カテゴリ 2018年1月号, 記事

麻酔手術の曙

1846年12月21日,英ロンドン大学の階段手術教室でロバート・リストンという外科医がエーテルを用いた全身麻酔手術を実演した。それまで手術は激痛を伴う苦しみと同義だったが,重い骨髄炎に苦しんでいた患者は右脚の切断に何の痛 … 続きを読む

カテゴリ 2018年1月号, 記事