カテゴリ : 2017年9月号
The Great Solar Eclipse of 2017 / 迫る! 北米横断日食
I love to be outdoors during solar eclipses, enjoying the universe appearing to darken around me while my research observations get under way. Long ago I used to suggest that people make a pinhole pro … 続きを読む
カテゴリ 2017年9月号, 英語で読む日経サイエンス
秘密とウソ〜日経サイエンス2017年9月号より
秘密についてあれこれ考えるのはそれを隠す行為よりも心を傷つける 誰もみな秘密を持っている──これは秘密でも何でもない。秘密を守るのは気が疲れるだろうが,それは大半の研究者が長年想定してきたのとは別の理由によ … 続きを読む
カテゴリ 2017年9月号, SCOPE & ADVANCE
Unlocking the Mystery of ALS / ALSに新たな手がかり アンチセンス医薬の可能性
Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) strikes without warning. The condition, which strips nerve cells of their ability to interact with the body’s muscles, starts painlessly, with subtle initial symp … 続きを読む
カテゴリ 2017年9月号, 英語で読む日経サイエンス
夢に迫る〜日経サイエンス2017年9月号より
夢を見ている際に活動する脳領域から意識を探るアプローチ 「眠ることはたぶん,夢を見ることだ」──シェークスピアが言いたかったのは私たちが夜に旅する別世界のことではなかったかもしれないが,夢という現象の不思議 … 続きを読む
カテゴリ 2017年9月号, SCOPE & ADVANCE
植物は聞こえている?〜日経サイエンス2017年9月号より
水の音や虫が葉を食べる音を検知できている可能性も 植物に音楽を聴かせるとよく育つといった,根拠のはなはだ怪しいエセ科学的な主張は何十年も前からある。しかし最近の研究は,ある種の植物が,パイプのなかを流れる水 … 続きを読む
カテゴリ 2017年9月号, SCOPE & ADVANCE
樺太国境を決めたバンベルヒ子午儀
かつて東京大学天文学科の学生は古めかしい子午儀を使った実習に汗を流した。子午儀は,日周運動する恒星が子午線(天頂,天の南極と北極を通る大円)を通過する時刻を測定する子午線観測に特化した望遠鏡だ。国立天文台で天文遺産の保 … 続きを読む
続・勝負の決着を 早めるには(問題)
今月は,先月号の問題の変形についていくつか考えていただこう。 アリスは,探偵局を訪問したときに,話の種として,トウィードルダムとトウィードルディーの双子兄弟がやっていた先月号のコイントス勝負のことを,イモムシやグリフ … 続きを読む
カテゴリ 2017年9月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
共創を科学する異能 最良の人のつながり研究:三輪敬之
異なる人どうしが協力して成果を生み出す「共創」に注目 多彩な分野の専門家に呼びかけ新学会を設立した 薄れがちな人間関係を再構築するヒントを探る 3月21日,早稲田大学(東京都新宿区)の国際会議場内で,一風変 … 続きを読む
「インフレーション理論に異議」に物理学者33人が大反論
マルチバースはインフレーション理論の研究から導き出された仮説だ。インフレーションは宇宙の大部分で永遠に続いているとの見方があり(永久インフレーション),その中でたまたまインフレーションがいったん終わった部分の1つが私たち … 続きを読む
提唱者野村博士に聞く 今なぜマルチバースか
「マルチバースの姿は,かなり具体的にわかってきています。直接の証拠はありませんが,傍証はいくつも見つかっています」。と理論物理学者の野村泰紀・カリフォルニア大学バークレー校教授は話す。マルチバースの考え方は,物理学者たち … 続きを読む
マルチバースと多世界 インフレーション理論と量子力学のつながり
「インフレーション」というと,通常はこの宇宙が始まった直後,137億年前に起きた爆発的な加速膨張のことをいう。しかし私たちの宇宙の外ではインフレーションは終わることなく続いており,新たな宇宙も生まれ続けているという理論が … 続きを読む
特集:マルチバースと多世界
空間はインフレーションと呼ばれる急膨張を今も続け,その中に新たな宇宙が泡のように次々と生まれている。私たちの宇宙はそんな泡の1つにすぎず,その外にも無限の泡宇宙が広がっている──。宇宙は単一のユニバースではなく無数の「 … 続きを読む
脅威増す北朝鮮の弾道ミサイル
北朝鮮の弾道ミサイルの性能が急速に向上している。今年5月の実験で発射した中距離弾道ミサイルKN17は,自衛隊のミサイル防衛システムでは迎撃できない,約2000kmの高度に達した。その2カ月前に発射した4発の中距離弾頭ミ … 続きを読む
ALSに新たな手がかり アンチセンス医薬の可能性
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は脳と脊髄から全身の筋肉につながる神経細胞が冒される疾患だ。この病に倒れた大リーガーの名を取って「ルー・ゲーリック病」ともいわれ,物理学者のホーキングの例がよく知られる。日本にも約1万人の患 … 続きを読む
向こう1000年の日食
今回の日食を日本で見られないのは残念だが,日食は月を挟んで地球と太陽が一直線に並ぶ際に起こるので,1年間に少なくとも2回は生じている。今後30年だけでも様々なタイプの日食が46回も起こる。西暦3000年までに起こる235 … 続きを読む