カテゴリ : 2017年8月号

キツネがイヌに化けるまで

「人類最良の友」といわれるイヌは野生のオオカミを人間が家畜化したものと考えられているが,具体的にどう飼い慣らしたのか,どのくらいの期間がかかったのかなど,その詳細は歴史のなかに失われてしまった。そこでオオカミからイヌへの … 続きを読む

カテゴリ 2017年8月号, 記事

1000兆分の1秒の反応を見る 連続フェムト秒結晶構造解析

タンパク質の分子は細胞のなかで常に動きながら,生命活動に必要な化学反応を実行している。これらの動きは非常に小さなスケールでしかも高速に進むので,顕微鏡では見ることができない。だが,持続時間わずか1000兆分の1秒のパルス … 続きを読む

カテゴリ 2017年8月号, 記事

微生物の長距離飛行

主にムギ類に感染する「赤かび病」は広域の畑に壊滅的な被害をもたらす病害で,気候変動の影響もあって世界各地に広がっている。原因菌はフザリウム・ グラミネアラムという真菌(糸状菌)で風に乗って広がる。著者たちはドローン(無人 … 続きを読む

カテゴリ 2017年8月号, 記事

この水は危険か? 米国のパーフルオロ化合物汚染

飲料水にパーフルオロ化合物(PFC類)が見つかる米国の自治体が増えている。PFC類は炭化水素の大半の水素原子をフッ素原子で置き換えた人工の化合物で,多くの消費財の製造に使われてきたが,動物実験で健康への影響が示唆されたこ … 続きを読む

カテゴリ 2017年8月号, 記事

日経サイエンス 2017年8月号

天文学 特集:ブラックホールをあぶり出せ 星を引き裂く姿 潮汐破壊現象  S. B. センコ/N. ゲーレルズ   放浪するブラックホールを探す  中島林彦 協力:岡 朋治     神経科学 … 続きを読む

カテゴリ 2017年8月号, 雑誌