カテゴリ : 2017年5月号

HIV’s Achilles’ Heel / ついに見えたHIV予防ワクチン

More than 30 years after scientists identified HIV as the cause of AIDS, we still have not managed to devise an effective vaccine against the virus. An array of drugs can usually keep the infection un … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, 英語で読む日経サイエンス

ゾウよけにハチのパワー〜日経サイエンス2017年5月号より

農作物を荒らさぬよう遠ざける    ゾウはネズミを怖がることはないが,この厚皮動物が間違いなく避けて通る小さな動物がいる。ハチだ。自然保護活動家たちはこの恐怖を利用して,ゾウを農作物から遠ざける試みをアフリカで … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, SCOPE & ADVANCE

The Whistled Word / 口笛言語

One spring morning Panagiotis Kefalas was in the tavern he owned in the tiny Greek village of Antia when he received a call from his friend Kyria Koula. Kefalas was planning to have breakfast at her h … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, 英語で読む日経サイエンス

ミニチュア金属装置を作る〜日経サイエンス2017年5月号より

3D印刷と半導体製造技術を組み合わせ   家電から医療器具まであらゆるものが小型化するなかで,それらを製造する業者は常に精細さの困難にぶつかり続けてきた。様々な部品を顕微鏡サイズにしながら,微細な箇所の形状をシ … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, SCOPE & ADVANCE

メイク・アース・グレート・アゲン〜日経サイエンス2017年5月号より

過去を強調したプレゼンにすれば,保守派も地球環境を配慮するようになる?   米国科学アカデミー紀要に先ごろ発表された研究によると,政治姿勢が保守的な人々は,環境保護の主張でも懐旧の情に訴えるメッセージなら受容し … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, SCOPE & ADVANCE

幹細胞から腸管組織〜日経サイエンス2017年5月号より

機能する腸が実験室で作られた   腸の成長は最初の1cmが最も難しい。特にシャーレのなかで育てる場合は。シンシナティ小児病院医療センターの研究チームはこの難関を突破した。単一系統のヒト幹細胞から神経や筋肉などす … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, SCOPE & ADVANCE

冥王星のクジラ模様の謎を解く〜日経サイエンス2017年5月号より

衛星カロンを作ったジャイアント・インパクトの痕跡だった   冥王星はかつて太陽系最外縁の第9惑星とされていたが,現在では海王星より遠い軌道を周回する多数のカイパーベルト天体の中の最大級の天体であり,準惑星の1つ … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, SCOPE & ADVANCE

20cm屈折望遠鏡と第一赤道儀室

 国立天文台の三鷹キャンパスは年末年始を除く毎日,一般公開されているが,狙い目はよく晴れた週末。かつて天文台で毎日のように行われていた太陽観測を彷彿とさせる光景を目にすることができる。100年近く前からある大きな望遠鏡を … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, 記事

ヤマネの姪たちの習い事(問題)

 三月ウサギの家の前では,相変わらずテーブルが据えられ,いつ果てるとも知れぬお茶の会が続いていたが,今日は3人組以外に,アリスや(誕生日にちなんだ曜日の名前を持つ)ヤマネの7匹の姪も加わり雑談に花が咲いている。ヤマネは, … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

スパコン開発の鬼才 シンギュラリティーにらむ:齊藤元章

超高速,省エネで世界トップクラスのマシンを続々開発 「京」の100倍相当のエクサ級スパコンも視野に AIが人間超える「シンギュラリティー(特異点)」起こす道具に     横浜市金沢区にある海洋研究開発 … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, 記事

ハビタブル惑星 プロキシマbの発見

太陽系に最も近いアルファ・ケンタウリ星は南天の夜空でひときわ明るく輝く単独星として肉眼では見えるが,実は連星で,少し離れたところにある肉眼で見えないほど暗い赤色矮星プロキシマ・ケンタウリとも重力的に結びついて全体として三 … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, 記事

日本の宇宙ヨット「イカロス」

強力なレーザー光を帆に受けて推進する超小型宇宙船でアルファ・ケンタウリ恒星系を目指すブレークスルー・スターショット計画。巨額の費用が調達できて開発も順調に進んだとして,宇宙に飛び立つのは2040年代半ばになるが,その手本 … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, 記事

亜光速でアルファ・ケンタウリへ

シリコンバレーの大富豪ユーリ・ミルナーの資金援助によって,太陽系に最も近い隣の恒星アルファ・ケンタウリ(ケンタウルス座アルファ星)に“宇宙船“を送り込む「ブレークスルー・スターショット」という計画が持ち上がっている。小さ … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, 記事

口笛言語

通常の言葉を口笛で表現して伝える「口笛言語」をご存じだろうか。スペイン領カナリア諸島の「シルボ・ゴメーロ」など少数が知られるだけだったが,著者らの近年の研究でギリシャや中南米,東南アジアなど世界各地の約70の集団がいまも … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, 記事

チョムスキーを超えて 普遍文法は存在しない

子供はみな言葉を自然に覚えて話すようになる。なぜだろうか? 人は言語を習得する機構を生まれながらに備えている,つまり普遍的な文法が生得的に組み込まれている──というのが,ノーム・チョムスキーが20世紀半ばに提唱した有名な … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, 記事