カテゴリ : 2017年4月号

南極で果物栽培〜日経サイエンス2017年4月号より

新設計の温室が登場間近   南極大陸の終わりのない冬にあって,一粒のジューシーなイチゴは最大の贅沢だ。ドイツが運営するノイマイヤーⅢ南極基地にいる研究員は間もなく,幸運にもそのごちそうを日常の食事に加えることが … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, SCOPE & ADVANCE

Tangled Up in Spacetime / 量子ビットから生まれる時空

All the world’s a stage,” Shakespeare wrote, and physicists tend to think that way, too. Their stage happens to be space itself, and to them, space sometimes seems like a mere backdrop to the acti … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 英語で読む日経サイエンス

無意識にモールス符号を学習〜日経サイエンス2017年4月号より

モバイル端末から触覚の合図を送ることで,知らず知らずに手作業を習得できそう   Wikipedia トン・ツー・トン・ツーのリズミカルなモールス符号を習得するのに,思うほどの労力や注意力は必要ないかもしれない。 … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, SCOPE & ADVANCE

血流移動ロボットに一歩〜日経サイエンス2017年4月号より

光で操作する微小装置ができた   血流のなかを泳いで薬を届けたり小さな手術を行ったりする微小機械は科学者の長年の夢だ。過去15年で,化学反応や磁気,振動を利用して推進する様々な微小エンジンが作製されたが,動きの … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, SCOPE & ADVANCE

Human Organs from Animal Bodies / ヒトの臓器を動物で作る

Tens of thousands of people around the world receive organ transplants every year. Although the medical know-how for transplanting organs has expanded rapidly, the number of donated organs has lagged. … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 英語で読む日経サイエンス

iPS細胞で遺伝性難聴に光明〜日経サイエンス2017年4月号より

発症の仕組みが判明,治療薬にも見通しが得られた   iPS細胞は再生医療や創薬とともに難病の病因解明にも大きなインパクトを与えている。例えば動物実験で再現できない疾患について,患者のiPS細胞から疾患関連の細胞 … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, SCOPE & ADVANCE

金星の弓状模様の謎が解けた!〜日経サイエンス2017年4月号より

探査機「あかつき」が発見した現象は大気を伝わる波で生じた   Planet-C 謎が多い金星大気に一昨年,新たな謎が加わった。金星探査機「あかつき」による大気上層の赤外線観測で,南北方向に約1万km伸びる巨大な … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, SCOPE & ADVANCE

ヤマネ,また姪たちの信頼を失う(問題)

 久しぶりに開催された鏡の国と不思議の国の合同演芸会の後である。  「なんてこと。まったく,おじちゃんたら全然当てにならないんだから」とサンデイがヤマネにかみついている。「そうよ。あんなに練習したのに,無駄になったじゃな … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

65cm屈折望遠鏡と大赤道儀室(下)

 国立天文台の三鷹キャンパスのシンボルである口径65cm屈折望遠鏡は昭和4年(1929年)秋に完成した。東京帝国大学の東京天文台(国立天文台の前身)が独カール・ツァイス社に発注,大赤道儀室という天文ドームに設置された(右 … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 記事

無線送電の技術を応用 世界の電力利用社会に変革:篠原真毅

電源ケーブル要らずのワイヤレス給電技術の開拓者 技術普及のために産学連携や標準化作業に取り組む 将来は宇宙で太陽光発電し,地上に送電する研究も   2月3日,京都大学生存圏研究所教授の篠原真毅は米シリコンバレー … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 記事

うつ病治療に運動を取り入れる

運動が軽・中度のうつ病治療に有効であることを示す証拠が蓄積している。運動はストレスに対する生化学的な回復力を強め,新たな脳細胞の成長を促し,自己肯定を高める。精神疾患の背景にある遺伝的リスクを相殺する可能性さえある。逆も … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 記事

運動のパラドックス なぜやせられないのか

身体を活発に動かしている人はより多くのカロリーを燃やしている,というのが旧来の見方だ。だが,肉体的にきつい生活を送っている昔ながらの狩猟採集民も便利な近代的生活をしている人々も,実際に消費しているカロリーは同じであること … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 記事

特集:運動と健康

ジムに通って汗を流してもなかなかやせない──。そんな経験がある人は多いだろう。それは努力不足というより人体の仕組みによるところが一因かもしれない。近年の研究で,肉体的にきつい生活を送っている昔ながらのアフリカの狩猟採集民 … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 記事

量子ビットから生まれる時空

時空は情報の基本単位からできていて,それらの構成要素は「量子もつれ」という奇妙な現象を介して結びついているのかもしれない。量子もつれ状態にある2つの粒子は,遠く離れていても,その振る舞いが同期する。量子コンピューターを扱 … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 記事

神話の進化

動物の姿に変えられた人物が天の星座になる。男が作った女性の彫像が命を得て男の妻になる。こうしたストーリーの神話が世界のいろいろな文化に伝わっている。空間的にも時間的にもかけ離れた多くの文化に伝わる神話の粗筋が驚くほど似通 … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 記事