カテゴリ : 2016年12月号

新人口爆発と超高齢化

 世界の人口増加は鈍化しつつも続いており,2050年の世界人口は97億人に達しそうだ。だが,重要なのは総数よりも国別・地域別の動向だ。日本を含め一部の富裕国は高齢化と人口減が進む一方,発展途上国では人口がさらに増えて総じ … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事

地層に刻まれる人類の時代

人類は気候や生態系,自然環境まで,地球の様々なシステムを変えた。アルミニウムやプラスチック,コンクリート,炭素微粒子(化石燃料の燃焼に伴って排出),殺虫剤,放射性物質の微粒子(核爆弾から放出)を陸地や海にまき散らしてきた … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事

気候変動が変える社会

SCIENTIFIC AMERICANは米航空宇宙局(NASA)の協力を得て,高解像度気候モデルに基づき,地球上のほぼ全域について,今世紀末まで毎年毎月の気候予測を算出し,気温や降水量の変化を示す世界地図を描いた。気候変 … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事

特集:人新世を考える

人類が地球環境や生態系,気候に大きな影響を与えるようになった現在,地球は新たな地質時代「人新世(アントロポセン)」に突入したといえそうだ。人類は地球をどのように変え,それが私たち自身をどう変え,人新世の未来はどうなってい … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事

日経サイエンス 2016年12月号

詳報:ノーベル賞 「オートファジー」解明でノーベル生理学・医学賞! 大隅良典博士   生理学・医学賞 細胞内の“ゴミ捨て場”に隠されていたリサイクル機構  永田好生 顕微鏡下に見えた驚異の世界  日本経済新聞科 … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 雑誌

折り紙で解くシン・ゴジラ

東京湾の羽田沖を漂流する不審なプレジャーボート。船内に人影はなく,船室のテーブル上に残されていたのは,「解析表」と呼ばれる,意味不明の図面が中に入った茶封筒……。『シン・ゴジラ』のこの冒頭シーンには,映画のクライマックス … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事

シン・ゴジラの科学

映画『シン・ゴジラ』が大ヒットしている。現実のサイエンスを土台に,「巨大不明生物ゴジラ」というフィクションを立ち上げており,怪獣映画というよりも一級のSF作品として評価した方がふさわしい。製作に協力した研究者の1人は極限 … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事