カテゴリ : 2016年10月号

The Brain-Boosting Power of Video Games / ビデオゲームで認知力アップ

In the late 1990s our laboratory at the University of Rochester ran studies to explore the then somewhat unorthodox idea that even the adult brain could grow new brain cells or rewire itself in respon … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 英語で読む日経サイエンス

バイオフィルムを突破する酵素〜日経サイエンス2016年10月号より

細菌軍の城壁を作る糖を断ち切って攻撃の突破口を開く作戦    細菌は粘着性だ。私たちが定期的に歯科医院で歯から細菌を掻き落としてもらうのもこのため。歯垢は最もよく知られたバイオフィルムの例だが,同様の粘着性の細 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, SCOPE & ADVANCE

The Seven-Year Mission to Fetch 60 Grams of Asteroid / オシリス・レックス 米国版はやぶさの挑戦

What may be the most threatening asteroid known to humankind was discovered in 1999, tumbling through space on an unstable orbit that periodical­ly intersects that of Earth around the sun. Astron­om … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 英語で読む日経サイエンス

遺伝子注入で絶滅回避〜日経サイエンス2016年10月号より

クロアシイタチの遺伝的多様性を高めるため失われた遺伝子を再導入する試み   1987年に18匹しか確認されていなかったクロアシイタチが,飼育下繁殖と集中管理のおかげで,現在では数百匹に増えた。しかし,そうした少 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, SCOPE & ADVANCE

忘れる方法を覚えられる?〜日経サイエンス2016年10月号より

記憶中枢を制御している仕組みが少しずつ見えてきた   コンロから落ちる熱い鍋をつかもうと反射的に手を伸ばしても,最後の瞬間には手を引っ込めてやけどをせずにすむだろう。脳の実行制御が介入して,自動的な命令系統を断 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, SCOPE & ADVANCE

ブラックホール連星の起源に新説〜日経サイエンス2016年10月号より

重力波の源は宇宙誕生直後にできた原始ブラックホールかもしれない   昨年9月,史上初めて直接検出された重力波は約14億光年彼方でブラックホール連星が合体した際に放出されたものだが,こうしたブラックホール連星の起 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, SCOPE & ADVANCE

ニュートリノに「CPの破れ」?〜日経サイエンス2016年10月号より

日本主導のT2K実験で突破口が得られた   宇宙誕生時,物質と反物質(粒子と反粒子)は等量生み出されたと考えられるが,現在の宇宙に物質(粒子)しか見られないのはなぜか? この謎を解く新たな手がかりが得られた。日 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, SCOPE & ADVANCE

「タフ」で「しなやか」物性両立したポリマー:伊藤耕三

「ポリロタキサン」という高分子を使い,しなやかさを持ち, 構造材料に使える素材の実現が見えてきた プラスチック製自動車のコンセプトカー提示を目指す  自然界にはない物質を合成する高分子化学の研究が始まってから約90年。ポ … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 記事

いつ賭ける? いくら賭ける?(問題)

 アリスがイモムシ探偵局にいると,マハラジャ出身ではないかと噂される例のお大尽がやってきた。いつも自分が損をするような賭け事はないかと探しているお大尽だが,今度もそういう相談だ。 コイン投げにも飽きたから,カードを使う賭 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

ポケモンGOの先は? IoTからIoAへ

 身の回りの至る所にコンピューターが組み込まれ,常に通信で結ばれている。あらゆるものがインターネットでつながるIoT(Internet of Things)の時代が到来した。同時に人工知能の研究も3度目の隆盛期を迎え,私 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 記事

ビデオゲームを教育に

 ビデオゲームが教育分野で大きな可能性を持つことが近年の研究で示されている。優れた設計のゲームは,従来の教授法ではなかなかできないやり方で,エビデンスに基づく推論や問題解決,他者との協力など,高次のスキルを実習できる。だ … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 記事

ビデオゲームで認知力アップ

 シューティングゲームなど展開の速いアクションゲームが脳の働きを高めるとは必ずしも考えられていなかった。だが過去15年のいくつかの研究から,これらを頻繁にプレイすると様々な認知能力が向上することがわかった。注意力や迅速な … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 記事

特集:ゲームを科学する

ビデオゲームは気分転換にはもってこいだが,シューティングゲームなど展開の速いアクションゲームを頻繁に行っていると認知能力が向上することが近年の研究でわかってきた。注意力や迅速な情報処理,課題の切り替えの柔軟性,頭の中で物 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 記事

はやぶさ微粒子が語る波乱の小惑星史

 探査機「はやぶさ」が6年前,地球に持ち帰った小惑星イトカワの微粒子は初期分析の結果が地球帰還から約1年後に米Science誌で特集され一般にも大きく報じられたが,その後も着実に研究が進んでいる。最近のトピックは微粒子表 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 記事

オシリス・レックス 米国版はやぶさの挑戦

 小惑星は太陽系が誕生した当時の物質をそのままとどめている名残であり,惑星の形成や生命の起源に関する長年の謎を解くカギを握っている。日本の探査機「はやぶさ」は小惑星イトカワから微量のサンプルを持ち帰り,現在「はやぶさ2」 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 記事