カテゴリ : 2016年9月号

重力波の“超新星”も相次ぎ発見

重力波望遠鏡LIGOは2015年9月から2016年1月まで4カ月間稼働した後,さらなる感度向上のため観測を休止して装置の調整を行っている。4カ月間の観測で,重力波が爆発的に放出される天体現象,いわば重力波の“超新星”の出 … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

最速ランナーの秘密

お待ちかねリオデジャネイロ・オリンピックの開幕が迫った。男子100mで日本選手は初めて10秒を切るか? ウサイン・ボルトらトップ選手から世界新記録は出るのか? 興味は尽きないが,そもそも短距離走で好記録を出すためのカギは … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

痒みの科学

急性の痒みには,虫や有毒植物を避けるよう警告する役割がある。虫刺されなどお馴染みのケースでは,皮膚で免疫細胞が作動してヒスタミンという化学物質を放出している。しかし慢性的な痒みは,なぜかはっきりした原因なしに生じることが … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

言語学バトル 印欧語族の起源をめぐって

英・独・仏語にイタリア語,ポルトガル語,ロシア語,ギリシャ語,ヒンディー語などなど,世界人口の半数近くは「インド・ヨーロッパ語族」に属する言語を話している。これら各国語の共通祖先はインド・ヨーロッパ祖語という古代言語だが … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

ポストエボラ症候群

西アフリカのエボラ出血熱に終息宣言が出た現在も,約1万7000人が「ポストエボラ症候群」と呼ばれる危機にある。リベリアでの調査によると,生還者の60%が目の問題を,53%が筋肉痛・関節痛を,68%が神経関連の問題を抱えて … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

クラゲの圧力遊泳術

クラゲは四六時中,餌を探して水中を動き続けている。遊泳に費やすサイズあたりのエネルギーは海の生物のなかで最も少なく,効率的だ。いったいどのようにして? 米国の研究チームはクラゲの水槽に小さなビーズを浮遊させ,レーザー光で … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

土壌を肥やすペレニエーション農法

サハラ砂漠以南のアフリカは土地が非常にやせている。肥料を施しても追いつかず,むしろ状態が悪化する場合もある。そこで注目されているのが「ペレニエーション」という農法だ。樹木やマメ科植物などの多年生植物を作物と一緒に植えると … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

日経サイエンス 2016年9月号

特別付録「親と子の科学の冒険2016」 動物観察 動物園でアニマル・ウォッチング  成島悦雄 サルの仲間を探してみよう サルの子どもの遊び方はいろいろ アシカやイルカの仲間を観察しよう 観察実験 奥山英治 アリの好きなも … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 雑誌