カテゴリ : 2016年9月号

幼児の認知道具セット〜日経サイエンス2016年9月号より

一部は生来の本能的な能力らしい    青々と草木の茂るタンザニアのマハレ山塊の奥深くで,1頭のチンパンジーが小枝から葉を取り除き,地面に突っ込む。それをぐいっと引き抜くと,小枝にうまそうなシロアリがびっしりとく … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, SCOPE & ADVANCE

Ebola’s Second Coming / ポストエボラ症候群

Josephine Karwah stepped out of the Ebola treatment unit and cradled her pregnant belly. She had hobbled into the white tent in Monrovia, Liberia, two weeks earlier, during August of 2014, her knees b … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 英語で読む日経サイエンス

病的な好奇心〜日経サイエンス2016年9月号より

知りたいという欲求は想像以上に強力   なぜ人は,昔の恋人のいまの交際相手を知りたがり,自分に対するネット上の批判的コメントを読みたがるのか? 心が傷つくに決まっているのに。Psychological Scie … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, SCOPE & ADVANCE

飛んで火に入らぬ街の虫〜日経サイエンス2016年9月号より

都市部の蛾は街灯を避けるように進化した。だが,この適応は本当に有益なのか?   「飛んで火に入る夏の虫」ということわざが廃れるかもしれない。Biology Letters誌に掲載された最近の研究によると,夜でも … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, SCOPE & ADVANCE

Stellar Fireworks / 超新星に新タイプ続々発見

Roughly every second, somewhere in our observable universe, another sun is destroyed in a stellar catastrophe—when a star pulsates, collides, collapses to a black hole or explodes as a supernova. Th … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 英語で読む日経サイエンス

清潔すぎる実験用マウス〜日経サイエンス2016年9月号より

免疫系が未熟でモデルとしてお粗末。“汚い”ネズミと一緒にすると改善   科学者はふつう実験用マウスをネット注文で購入しているが,免疫学者のマソプスト(David Masopust)はわざわざ手のかかる方法をとっ … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, SCOPE & ADVANCE

最大級の研究船「かいめい」稼働〜日経サイエンス2016年9月号より

世界最深1万mの深海底まで調査可能   海洋研究の第一線で長年活躍してきた海洋研究開発機構(JAMSTEC)の2隻の調査船「かいよう」「なつしま」が退役し,新鋭の海底広域研究船「かいめい」が稼働する。 &nbs … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, SCOPE & ADVANCE

ビリヤード名人対グリフォン(問題)

 鏡の国をビリヤードの名人が訪問中で,簡単なショーをやるという。2014年11月号「不思議の国のビリヤード」で,ハートの女王から公爵夫人にビリヤードへの招待が来て,アリスがそれに同行したときの話をした。鏡の国でもビリヤー … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

再生医療研究のホープ iPS細胞から臓器を作る:武部貴則

細胞の「もと」と血管の細胞,間葉系細胞を混ぜてゲル上で培養する 再生医療の常識を覆し,細胞から臓器を作る手法を確立した 分野横断的アプローチで臓器発生のメカニズムにも迫る    ジーパンとシャツにラフな髪型。ご … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

AIベンチャー プリファード・ネットワークスの挑戦

世界的な人工知能(AI)ブームの中で、日本にもひときわ輝く企業が登場した。ベンチャーの「プリファード・ネットワークス(Preferred Networks,PFN)」だ。創業は2014年。しかしNTT、ファナック、パナソ … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

スーパーAI恐るべし?

人間よりも賢いコンピューターを作るとまずいのではないか,という厄介な疑念から逃れるのは難しい。機械が邪悪な意識を自然に発達させて殺人ロボット軍団を指揮するというハリウッド流の筋立ては完全にばかげているものの,うっかりする … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

完全な自動運転車はできるか

自動車業界とマスコミは自動運転車の実力を誇大に述べてきた。路上でのちょっとした出来事もコンピューターには対応の難しい大問題で,ロボット運転手の実現は何十年も先だ。人間の助力に頼る自動化システムは特に問題含みだ。しかし,特 … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

爆発的に進化するディープラーニング

人工知能(AI)が本格的な研究分野としてスタートしたのは1950年代半ばのことで,当時の研究者たちは,自分たちが現役のうちに人間の知能を模倣できるようになると考えていた。しかし,当時のアルゴリズムと計算能力では人間の知能 … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

特集 人工知能

今,この瞬間にも世界中で膨大な数のコンピューターが猛烈な勢いで「学習」に取り組んでいる。人間と違って寝食不要で,飽きることなく24時間,集中して学習し続ける。学習の対象は自動車の運転から写真や画像の判読,音声言語,二本脚 … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

超新星に新タイプ続々発見

ほぼ1秒に1回,観測可能な宇宙のどこかで,恒星が破滅的な最期を迎え,その中には大爆発を起こすものも多い。夜空に出現する超新星は星の大爆発の輝きだ。自動化された望遠鏡で迅速な掃天観測が行われるようになり,普通の超新星爆発と … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事