カテゴリ : 2016年6月号

CRISPRと「組み換え」作物 バイオ農業の行方

新たに開発されたCRISPR(クリスパー)という遺伝子編集技術によって,これまでにない精度で生物のゲノムを改変できるようになった。操作が簡単で費用もかからないので,農業関連の大企業だけでなく小さなベンチャー企業でも,この … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, 記事

エコツアーに揺れるガラパゴス

ガラパゴス諸島への観光客が急増し,彼らが見に来た生物多様性そのものが脅かされている。1990年代初めに年間4万1000人だった観光客は2013年に初めて20万人を突破し,2015年には22万4000人を超えて記録を更新し … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, 記事

ある彗星ハンターの思い出

1994年夏,木星に彗星が突っ込んだのを覚えている人も多いだろう。この哀れな「シューメーカー・レビー第9彗星」を前年3月に発見したのが天文学者のシューメーカー夫妻とこの記事の著者であるカナダのサイエンスライター,レビーだ … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, 記事

死をもたらす地下水 ヒ素汚染の恐怖

インドの多くの人々は飲料水を井戸水に頼っている。細菌で汚れた地表の水を避けるために掘られたものだが,地下深部にある天然のヒ素が溶け出し,人々の健康を害している。さらに,人口増に伴う水利用の急増によって地下帯水層の水流が変 … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, 記事

優美なる方程式

著名な数学者と物理学者が選んだ「最も美しい数学的表現」がアクアチントというエッチング画になった。優美でときに謎めいた記号が,私たちを視覚的に満足させる。世界各国の画廊で巡回展が進んでいる「コンキニタス」と呼ばれるこのコレ … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, 記事

日経サイエンス 2016年6月号

特集:生物のGPS   神経科学 空間認識のカギ握るグリッド細胞  M.-B. モーザー/ E. I. モーザー   脳内マトリックスの衝撃  J. J. クニエリム   生物学 動物の発生 … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, 雑誌