カテゴリ : 2016年4月号

An On/Off Swtich for Genes / 遺伝子スイッチ

Humans don’t molt,” R. J. Kirk tells me. Kirk is a billionaire geek who runs his offices out of West Palm Beach, Fla., a balmy land of pelicans and tangled mangroves. He built his fortune on conve … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 英語で読む日経サイエンス

宇宙のクラゲ〜日経サイエンス2016年4月号より

魅惑的な“クラゲ銀河”は銀河団の衝突で生まれたらしい   IMAGE:NASA/ESA/CXC クラゲは海と同様に天空にも泳いでいるようだ。近年,この奇妙な動物に似た渦巻銀河がいくつか発見された。ガスと若い星々 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, SCOPE & ADVANCE

愛が勝つ〜日経サイエンス2016年4月号より

シジュウカラは食べ物よりも夫婦の大切な時間を優先する   IMAGE:Great Tit ほとんどの鳥がそうであるように,シジュウカラも(ほとんどは)一夫一妻だ。毎年冬になると,美しい黄色の胸を持つこの鳴き鳥の … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, SCOPE & ADVANCE

The Search for Planet X / 太陽系にもスーパーアース? 惑星Xを探せ

Something very odd seems to be going on out beyond Pluto. Astronomers have known for more than two decades that the tiny former planet is not alone at the edge of the solar system: it is part of a vas … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 英語で読む日経サイエンス

耳は距離計〜日経サイエンス2016年4月号より

人間は目だけでなく耳も使って距離を推し量っている   IMAGE:John Fowler 稲光が見えて数秒してから雷鳴が聞こえるのは,光と音のスピードが異なることを示す好例だ。だがほとんどの場合は視覚刺激と聴覚 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, SCOPE & ADVANCE

暗黒物質粒子の検出へ王手〜日経サイエンス2016年4月号より

これでも見つからなかったら暗黒物質モデルは振り出しに戻る   暗黒物質(ダークマター)について物理学者がうまい説明をつけるには,いまこそ好機,逸すべからず。物理学者の多くは宇宙に充満しているらしいこの見えない物 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, SCOPE & ADVANCE

速乾式拭き掃除機(問題)

 不思議の国のトランプ王宮では,またハートの女王が「首をはねよ!」を連発していた。前に,赤いバラを植えるように言われたのに,スペードの兵士たちが白いバラを植えてしまったことがあったが,失敗から学習しないのは,トランプ兵士 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

アルツハイマー病 原因タンパク質を絞り治療薬開発に手がかり:高島 明彦

脳に蓄積するタウタンパク質が病気を引き起こしている可能性を検証し タウの凝集を阻害する治療薬の候補の開発を急いでいる     認知症のアルツハイマー病が発見されて110年が過ぎた。いまだに根本治療は見 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

マイヨール博士が語る 系外惑星発見物語

1995年当時,太陽以外の恒星を周回する「系外惑星」は50年以上探索されても見つからず,発見があきらめられつつあったが,ジュネーブ大学のマイヨール教授(現名誉教授)らは約50光年の距離にある太陽に似た恒星,ペガスス座51 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

系外衛星を発見? 第2の土星リング

天の川銀河内にある遠い恒星を回る巨大惑星の周囲に,土星のリングの約200倍という大きさのリングが発見された。プロ,アマ双方の天文学者が力を結集して,最先端の観測技術と天体画像のアーカイブを使い,このリングをさらに詳しく調 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

特集:惑星研究最前線

冥王星も一員であるカイパーベルト天体と呼ばれる小天体群の中には偶然の一致とは考えられないほど似た特徴の軌道を持つものが存在する。それら天体の軌道は未知の「惑星X」の重力の影響を受けて調整された可能性があり,熱心な探索が続 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

太陽系にもスーパーアース? 惑星Xを探せ

太陽系の外縁部には,変わった軌道で太陽を公転する氷の天体がいくつかある。「近日点引数」という軌道要素がほぼ等しく,単なる偶然でそろったとは考えにくいのだ。このことから,一部の科学者は太陽系にまだ知られていない惑星Xが存在 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

遺伝子スイッチ

様々な遺伝性疾患を治すために正常に機能する遺伝子を患者に導入する遺伝子治療は期待の先端医療だが,初期の試みは問題続きだった。導入遺伝子を目的の場所で適切に活性化させる制御ができなかったのが一因だ。そこで,治療用遺伝子に“ … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

素粒子で地球を透視

地球の中を直接見ることはできないが,地球内部を伝わる波,「地震波」を各地で観測して,その伝わり具合を詳しく調べることで地球の内部構造がわかってきた。実は地震波以外にも地球内部を通り抜けるものがある。ミュー粒子とニュートリ … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

福島第1原発の炉心をみる

5年前,東北地方を襲った巨大地震による大津波で東京電力福島第1原子力発電所の6基の原子炉のうち1号機から3号機まで3つの炉でメルトダウン(炉心溶融)が起きたとみられている。廃炉を進める上で,溶け落ちた核燃料の取り出しが最 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事