カテゴリ : 2016年2月号
The Fat Gene / 姿現す肥満遺伝子
In 1962 a human geneticist named James Neel proposed a hypothesis to solve a vexing evolutionary puzzle. What is now called type 2 diabetes—which he thought was caused by a single variant of some un … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, 英語で読む日経サイエンス
ツイートでわかる所得区分〜日経サイエンス2016年2月号より
1000万件以上の投稿を解析した結果,ユーザーの社会経済状況が判明 セックスと同様,お金はほとんどの人がおおっぴらに論じるのを避ける話題だ。だが,私たちは自分の経済的地位に関する足跡をデジタル世界に残してい … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
Stars of the Dead / 冥界のナビゲーター 棺に描かれた天体運行表
The Egyptian town of Mallawi is not on the main tourist beat, given its location 260 miles and a seven-hour train ride north of the temple complexes at Luxor. But one of us (Symons) traveled there in … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, 英語で読む日経サイエンス
交代で歌うコウモリ〜日経サイエンス2016年2月号より
ある種のコウモリが求愛歌を時間交代制で歌う理由 ニュージーランドでは,夕暮れどきになると森に甲高い鳴き声がこだまする。ツギホコウモリのオスが一晩で10万回も発する求愛の歌声で,一晩にこれほど多くの求愛の声 … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
エボラを素早く検査〜日経サイエンス2016年2月号より
グーグルサイエンスフェアで17歳の女子高生が大賞獲得 現在17歳のハリシー(Olivia Hallisey)は,医療関係者が直面している難題の解決法をたった1年で開発した。エボラウイルスの初期感染を素早く診 … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
理科年表が刊行90周年〜日経サイエンス2016年2月号より
記念企画として創刊号をウェブで公開 理科年表が刊行90周年を迎えた。暦から天文,気象,物理,化学,地学,生物,環境まで文字通り理科全般を網羅して1冊にまとめ,情報を更新して毎年刊行するデータブックは世界的に … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
「あかつき」金星周回軌道に〜日経サイエンス2016年2月号より
5年目の再挑戦で成功,金星大気の謎に挑む 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は去る12月7日,探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入に成功した。ちょうど5年前に軌道投入を試みたが,主エンジンの不具合で失敗。 … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
常温常圧のアンモニア合成でエネルギー資源革命:西林仁昭
食糧生産に不可欠で,水素エネルギー利用でも注目されるアンモニア 現在は高温高圧が必要だが,常温常圧で合成できるようになれば 世界レベルで省エネルギーが実現,新エネルギーの普及にも弾みがつく 窒 … 続きを読む
ハートの女王とマハラジャの対決(問題)
アリスは,久しぶりに不思議の国のトランプ王宮をたずねてみた。執事役の白ウサギに聞くと,例のマハラジャ出身と噂されるお大尽が来ていて,ハートの女王と何やら別室にこもってお取り込み中だという。へたに女王の邪魔をすると「首を … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
冥界のナビゲーター 棺に描かれた天体運行表
古代エジプト人は夜空の星の動きに格別の注意を払っていた。その観測記録が,約4000年前の棺の内側に表として記されているのが見つかった。特定の星が夜間に東の地平から空に昇る順序を,1週ごと年間にわたって示しているらしい。し … 続きを読む
覆る定説 ピラミッドを築いた人々
エジプトのギザのピラミッドを研究する考古学者は長年,その土木・建築技術を重点的に研究してきた。しかし,ピラミッドの真の重要性は,その建設のために社会インフラが確立されたことにある。ギザの近くの古代都市「ヘイト・エル=グラ … 続きを読む
特集:古代エジプトの社会と科学
バビロンの空中庭園やオリンピアのゼウス像など地中海周辺で栄えた古代文明の巨大建造物は「世界の七不思議」と呼ばれ,人々の想像力をかき立てるが,現存するのは「ギザの大ピラミッド」だけだ。古代エジプトの歴代の王が建設したピラミ … 続きを読む
国際X線天文台ASTRO-H 宇宙へ
世界の天文学者が長らく待ち望んでいた日本のX線天文衛星ASTRO-Hの打ち上げが間近に迫った。総重量2.7トン,打ち上げ時の衛星の全長は約8m,軌道上での観測時の全長は約14mと日本の天文衛星としては最大規模。銀河団の進 … 続きを読む