カテゴリ : 2009年3月号

信じる者に見えるもの〜日経サイエンス2009年3月号より

 宗教は世界観の違いをもたらすが,文字通り世界の「見え方」に影響を与えているかもしれない。 オランダの科学者たちがカルヴァン派と無神論者のオランダ人を比較し,カルヴァン派の「社会の各セクターにはそれぞれに責任と主権が存在 … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, SCOPE & ADVANCE

土星の月エンケラドス 噴泉の謎

 1997年に打ち上げられた土星探査機カッシーニは,2005年1月に土星の衛星エンケラドスの南極付近から噴出するフレアを捉えた。エンケラドスは直径500kmちょっとの衛星だ。この規模の天体は小さすぎて地質活動のエネルギー … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, 記事

Enceladus: Secrets of Saturn's Strangest Moon / 土星の月エンケラドス 噴泉の謎

When the Voyager 2 spacecraft sped through the Saturnian system more than a quarter of a century ago, it came within 90,000 kilometers of the moon Enceladus. Over the course of a few hours, its camera … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, 英語で読む日経サイエンス

巨大加速器実験,日米の闘い

 素粒子の世界で見られる粒子と反粒子の振る舞いの違い「CP対称性の破れ」を説明する小林・益川理論は提唱から30年後の2002年,日米がそれぞれ建設したBファクトリーと呼ばれる巨大加速器による実験で検証された。   … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, 記事

対称性の自発的破れとひも理論

 南部陽一郎氏が2008年のノーベル物理学賞を受賞した。「小林・益川理論」を提唱した小林誠,益川敏英両氏との共同受賞だが,益川氏は南部氏との共同受賞の感想を聞かれると感極まって絶句した。20世紀半ば,南部氏の歩みは素粒子 … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, 記事

顕微鏡がとらえた命の美

 美はそれを見る者の目に宿るのかもしれないが,ミツバチの目にも,ロブスターの卵にも,石化した木の表面にも存在する。「2008年オリンパス・バイオスケープ・デジタル画像コンペティション」(オリンパスアメリカ主催)への応募作 … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, 記事

衝突しない自動車

 自動車事故の原因のトップは運転者のミスだ。2秒間よそ見をすれば,事故の危険は2倍にはね上がる。人間が運転している以上,不注意は避けられない。衝突の衝撃を和らげるシートベルトやエアバッグなどはすでに普及しているが,現在開 … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, 記事

フィッシング詐欺から身を守る

 有名企業からのメールを装い,重大な問題を避けるためだとか,特典を受け取るためだとか称して,私たちに速やかに操作するよう仕向けてくるメールがあるのをご存知だろうか。これはフィッシングメールという詐欺目的のものだ。正規のメ … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, 記事

なぜマジックにだまされるか

 マジシャンは観客を煙にまくために,さまざまな手法を取り入れている。スモークや鏡,爆発音,照明の制御,手先の早業,大がかりな秘密の仕掛け……。だが,彼らにとって最大の武器は,観客に錯覚を起こさせるテクニックだ。マジックの … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, 記事

PNA 三重らせんを作る生命分子

 ペプチド核酸(PNA)という合成分子は,DNAの情報格納機能と,タンパク質と同様のペプチド結合による化学的に安定な骨格を併せ持つ。DNAやRNAの特定の塩基配列と結合することで遺伝子を抑制あるいは活性化して,効果をもた … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, 記事

暗黒物質は近くにも存在?〜日経サイエンス2009年3月号より

地球を取り巻いているほか,ガス惑星を加熱しているかも    この宇宙には通常の物質の5倍もの暗黒物質(ダークマター)が存在する。しかし暗黒物質は目に見えず,ほとんど常に通常物質を貫通するので,依然として謎のまま … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, SCOPE & ADVANCE

雷鳴式のスピーカー〜日経サイエンス2009年3月号より

 従来のスピーカーは振動板を前後に振動させて音を出しているが,カーボンナノチューブのシートでできた新しいスピーカーは稲妻が雷鳴を生じるような形で音を発する。 北京にある清華フォックスコン・ナノテクノロジー研究センターの物 … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, SCOPE & ADVANCE

コウモリの謎の死に手がかり〜日経サイエンス2009年3月号から

 米国北西部のコウモリが真菌(カビ)によって壊滅しつつある可能性がある。過去2年間,本来は冬眠しているはずの冬期に空を飛ぶなど,数種のコウモリが異常な行動を示してきた。コネティカット,マサチューセッツ,ニューヨーク,バー … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, SCOPE & ADVANCE

脳に潜むウイルス〜日経サイエンス2009年3月号より

ありふれたヘルペスウイルスが悪性脳腫瘍の原因なのか?      近年,がんとウイルスの関連がますます注目を集めている。ヒトパピローマウイルスが子宮頸がんの原因だとわかったし,エプスタイン・バー・ウイル … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, SCOPE & ADVANCE

王朝を左右した気候〜日経サイエンス2009年3月号より

 9世紀後半,中国は干ばつによる凶作で飢饉に見舞われ,3世紀続いた唐王朝が倒れた。これは気候変動が原因だった可能性があることが,中国北西部の石筍(せきじゅん)から示された。 石筍は炭酸カルシウムが溶けた水が滴り落ちてでき … 続きを読む

カテゴリ 2009年3月号, SCOPE & ADVANCE