カテゴリ : 2015年10月号

Mystery of the Hidden Cosmos / ダーク銀河の謎

The beautiful spinning pinwheel of the Andromeda galaxy, our celestial neighbor, poses a mystery. The breakneck speed of its rotation cannot be explained by applying the known laws of physics to the d … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, 英語で読む日経サイエンス

イルカを悩ます騒音公害〜日経サイエンス2015年10月号より

大声を出すのに余計なエネルギーが必要に     キューキュー,キキィ,キューーーッ! ハンドウイルカが近くの仲間に呼びかけるが,その鳴き声が届かない。水中で音をたてる船が多すぎるからだ。人間が生み出した騒音に打 … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, SCOPE & ADVANCE

目につく雑菌〜日経サイエンス2015年10月号より

コンタクトを使うとやはり…    IMAGE: maikel_nai  コンタクトレンズを使っている人は,その便利さとともに,ありがたくない微生物を目に招き入れていることが多い。実際,ニューヨーク大学ランゴーン … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, SCOPE & ADVANCE

Outshining Silicon / 日本発の期待の新人 ペロブスカイト太陽電池

Sitting in a dimly lit bar in Japan, then graduate student Michael Lee was scribbling on a beer coaster as night fell, jotting down a list of chemical ingredients before he forgot them. Earlier that d … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, 英語で読む日経サイエンス

しょっぱいエウロパの海〜日経サイエンス2015年10月号より

茶色い筋の正体は変性した塩らしい   木星の衛星エウロパの地下の海には生命が栄えているかもしれない。これはいまだに隠された謎だ。だが,この氷の天体をめぐるもう1つの謎は丸見え状態で示されている。表面を縦横に走る … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, SCOPE & ADVANCE

ヒマラヤに迫るダム災害〜日経サイエンス2015年10月号より

数百のダムが建設されているが,大地震で決壊する心配がある   今年4月と5月にネパールで相次いで起きたマグニチュード7.8と7.3の地震は多数の建物を破壊し,8500人以上の死者と何十万人もの負傷者を出した。ま … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, SCOPE & ADVANCE

地下生命圏が見えてきた〜日経サイエンス2015年10月号より

下北半島沖の海底下深部で,大昔に陸上にいた微生物群集の子孫が見つかった   海洋研究開発機構(JAMSTEC)が運用する地球深部掘削船「ちきゅう」による下北半島東方約80km,水深約1200mの深海底掘削調査で … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, SCOPE & ADVANCE

ゲノム編集で理想のトマトを作る:江面浩

日持ちが良く病気に強い理想のトマトを世に出そうと 新世代の遺伝子操作技術,「ゲノム編集」による品種改良に挑む 手塩にかけて育てた実験用トマトのライブラリーが大きな強みだ     筑波大学の一画にある温 … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, 記事

定期的エサやりシステム(問題)

 トウィードルダムとトウィードルディーの双子兄弟が,白騎士の新しく発明した装置の実験を手伝っていた。新装置といっても何のことはない。ただのLED点滅器である。  LED点滅器には発明の依頼主が飼っているハムスターのエサや … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

暗黒物質を捉える

太陽系には暗黒物質の風が常時,はくちょう座の方向から吹き付けているとみられている。地球は太陽の周りを回っているので,地球から見ると,その風速は公転速度の分だけ,1年周期で変化すると考えられる。暗黒物質粒子の直接検出実験で … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, 記事

すばるが見た暗黒宇宙

正体はわからないものの,暗黒物質(ダークマター)が私たちの身の回りや町の中,太陽系の空間,天の川銀河,さらには宇宙全体にわたって存在することは確実だ。星のように遙か彼方にあるのならともかく,身の回りに存在しているのなら, … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, 記事

WIMPではなくてSIMP

暗黒物質(ダークマター)の有力な新説が登場した。現在の暗黒物質の最有力候補は「WIMP」。極微の世界を支配する力の1つ「弱い力」に似た相互作用をする重い粒子(Weakly Interacting Massive Part … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, 記事

ダーク銀河の謎

宇宙には,現に見えているよりも多くの物質がなければならない。見えない暗黒物質(ダークマター)探しは,目標を1種類の見えない粒子に絞っていたが,20年以上の実験でも見つかっていない。「エキゾチック」な暗黒物質候補が正解かも … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, 記事

特集 暗黒物質に異説

今,世界中の素粒子物理学者と天文学者が熱中しているテーマをいくつか挙げるとしたら,その中の1つに間違いなく入るのが「暗黒物質(ダークマター)」だ。宇宙には普通の物質の5倍もの暗黒物質が存在し,私たちの身の回りにもたくさん … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, 記事

南部先生が成し遂げたこと

20世紀最高の物理学者の1人で,2008年にノーベル賞を受賞した南部陽一郎博士が7月5日,死去した。博士は素粒子物理学の礎である「対称性の自発的破れ」の提唱者で,クォークどうしを結びつけて陽子などを作る「強い力」を記述す … 続きを読む

カテゴリ 2015年10月号, 記事