カテゴリ : 2015年9月号

The Search for a New Machine / 新世代コンピューターを求めて

In a tiny, windowless conference room at the R&D headquarters of Intel, the world’s dominant microprocessor and semiconductor manufacturer, Mark Bohr, the company’s director of process architectur … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 英語で読む日経サイエンス

輸血問題に解決策〜日経サイエンス2015年9月号より

病原体を輸血血液から取り除く新技術を米国の血液バンクがこの夏に導入する   輸血による感染症を防ぐため,血液バンクは献血された血液に危険な病原体が混入しないよう手を尽くしている。しかしデング熱やチクングニア熱な … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, SCOPE & ADVANCE

Cellular Small Talk / ギャップ結合 聞こえてきた細胞の会話

Like people who share news via Twitter, Facebook and LinkedIn, cells, too, make use of multiple modes of information exchange. Some send out hormones, which travel far and wide via the bloodstream; ot … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 英語で読む日経サイエンス

次期主力ロケット「H3」開発本番〜日経サイエンス2015年9月号より

2020年度に試験機の打ち上げ目指す   IMAGE:JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は基本設計を進めている次期主力ロケット「H3」の概要を7月8日に発表した。現在運用中のH2Aロケットと比べて打ち上 … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, SCOPE & ADVANCE

コイン配置で勝負(問題)

 アリスは,ハンプティ・ダンプティとともに,久しぶりにトウィードルダムとトウィードルディーの双子兄弟をたずねてみた。すると,2人は,なぜかテーブルに1枚の紙を広げ,手元にたくさんのコインを積んで睨み合っていた。広げた紙の … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

ガンマ線で見る極限宇宙

ガンマ線は大気に吸収されるので宇宙望遠鏡による観測になるが,非常に波長の短い(エネルギーが高い)ガンマ線は大気に突っ込むと可視光を生み出すので,これを光学望遠鏡で捉えることでガンマ線天体を地上観測できる。このタイプの次世 … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事

渋滞学で現代文明に向き合う:西成活裕

渋滞や混雑がない世の中の実現を夢見て 応用数学の成果を基盤とする日本発の新たな学問「渋滞学」を創始 活躍の場は道路交通から鉄道,航空へと大きく広がる   人,モノ,情報があふれ,ときに不愉快な渋滞が起きてしまう … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事

特集 宇宙の光を読み解く

天体観測では大気が邪魔になるので,多数の宇宙望遠鏡が稼働しているが,宇宙望遠鏡でも見ることができない光がある。1つは「銀河系外背景光」。宇宙誕生以来,すべての星や銀河が現在に至るまでに発したすべての光の総体だが,広大な宇 … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事

銀河系外背景光で探る宇宙史

夜空は暗く見えるかもしれないが,実際には宇宙の歴史の中で輝いたことのあるすべての銀河の光が蓄積して充満している。この銀河系外背景光は膨張する宇宙全体に広がっていて,近くのもっと明るい光源に紛れるため検出が難しい。ブレーザ … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事

デング熱ストッパー

昨年来,代々木公園周辺など国内での感染事例が発生したデング熱。もちろん日本だけの問題ではなく,世界保健機関によると世界人口の約半数が感染の危険にさらされている。ワクチンも治療法もないこの病気を抑える方法はウイルスを媒介す … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事

米国の巨大ロケット スペース・ローンチ・システム

スペースシャトルの後継とされた「コンステレーション計画」が中止になった後,米国は低軌道への飛行を民間企業に委託するとともに,深宇宙を目指す独自のロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」を開発している。シャトルの … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事

動物のソーシャルネット

人間と同様,多くの動物種が複雑な社会的ネットワークを形作って暮らしており,そのネットワークが個体や群れの行動に影響を与えている。チンパンジーなど霊長類の例が有名だが,近年は人間の社会的ネットワークを研究するために開発され … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事

新世代コンピューターを求めて

「チップ上のトランジスタ数は2年ごとに倍になる」という「ムーアの法則」が物理法則の壁にぶつかって崩れている。このため米国の半導体メーカーは根本的に新しい設計のコンピューターとプロセッサーの開発に巨費を投じ始めた。グラフェ … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事

ギャップ結合 聞こえてきた細胞の会話

私たちの体を構成する細胞どうしは様々な方法で情報交換している。血流に乗って伝わるホルモンはその一例だ。神経細胞は化学物質の一種を介して情報を伝える。これらとは別に,ほぼすべての細胞は,自分の内部と隣の細胞の内部を直接つな … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事

アルツハイマー病予防への挑戦

脳細胞が破壊されて記憶力が次第に低下し,身体機能も衰えていくアルツハイマー病。根本的な治療薬がない難病として知られるが,希望の光が見えてきた。コロンビアの神経科医がほぼ確実に遺伝性のアルツハイマー病を発症する家族集団を発 … 続きを読む

カテゴリ 2015年9月号, 記事