カテゴリ : 2015年8月号
古文書が語る太陽活動〜日経サイエンス2016年8月号より
科学観測が始まる以前の太陽活動が古代の文書から明らかに IMAGE:国立公文書館 17世紀初めにガリレオが近代的な天文観測にはずみをつけるまで,太陽活動に関する記録は基本的に存在しなかった──と科学者は考 … 続きを読む
マハラジャの新しい賭け遊び(解答)
最初の問題,すなわちマハラジャがサイコロを振って数値を決めている場合のアリスの戦略は明らかだろう。すなわち,見た数値が1〜3ならば,他方より小さいと予想し,逆に4〜6ならば,他方より大きいと予想すればよい。この戦略によ … 続きを読む
カテゴリ 2015年8月号, パズルの国のアリスー解答
耳寄りな発見〜日経サイエンス2015年8月号より
哺乳類と爬虫類・鳥類は独自に鼓膜を獲得した by Alberto.. 人間をはじめとする哺乳類と爬虫類・鳥類とで,鼓膜(音波を内耳に伝えている膜)がなぜこうもよく似ているのか,進化生物学者はかねて頭を悩ませ … 続きを読む
The Glue That Binds Us / 支配者グルーオンの謎
The ancient Greeks believed atoms were the smallest bits of matter in the universe. Then scientists in the 20th century split the atom, yielding tinier ingredients: protons, neutrons and electrons. Pr … 続きを読む
カテゴリ 2015年8月号, 英語で読む日経サイエンス
腸内細菌がワクチン増強〜日経サイエンス2015年8月号より
ワクチンの効果に個人差があるのは腸内細菌の違いが一因らしい 2006年に経口ワクチンが広く使われるようになるまでは,ほとんどの幼児がロタウイルスに感染したものだった。ひどい下痢を引き起こして脱水によって命 … 続きを読む
恐竜の歩き方〜日経サイエンス2015年8月号より
恐竜が四足歩行に移行した過程を現代のワニから推定 かつてはどの恐竜も二足歩行をしていた。だが一部の恐竜が,安定性を増すため時には4本足すべてを地につけて休んだり走ったりして,ついには四足歩行に進化した。この … 続きを読む
Extreme Evolution / シクリッドの進化
Africa’s Lake Victoria is home to one of evolution’s greatest experiments. In its waters, what began as a single lineage belonging to the cichlid family of fishes has since given rise to a dazzlin … 続きを読む
カテゴリ 2015年8月号, 英語で読む日経サイエンス
暗黒物質探索に見えた手がかり〜日経サイエンス2015年8月号より
初の前向きな兆候がとらえられた 宇宙には見ることも触れることもできない暗黒物質(ダークマター)があって,他の物体を引き寄せる重力によってのみ,その存在を示している。この謎の物質の正体を探る過去数十年の試みは … 続きを読む
ポジトロニウムのエネ初測定〜日経サイエンス2015年8月号より
標準モデルの見直しにつながるか IMAGE:日本経済新聞社 福井大学と東京大学の共同研究チームが,「ポジトロニウム」と呼ばれる自然界で最も軽い“原子”のエネルギー状態の直接測定に世界で初めて成功した。測定値 … 続きを読む
マハラジャの新しい賭け遊び(問題)
例のマハラジャ出身でないかと噂されるお大尽がハンプティ・ダンプティのところに相談に来ていた。何かと金品をばらまくのが大好きなお大尽ではあるが,ただお金を配るよりも,面白くて頭を使う遊びはないかというわけだ。相談を受けた … 続きを読む
アンドロイドで コミュニケーションの 本質に迫る:石黒浩
デパートに科学博物館,劇場,さらにはテレビのバラエティー番組まで 活躍の場を広げる人間そっくりのロボットは 私たちが日常何気なく行っている「対話」の本質を探るための実験装置だ 姿形や表情,しぐさが人間に酷似 … 続きを読む
続々発見 エキゾチックな新粒子
物質粒子は素粒子クォークとその反粒子である反クォークからなる。これまでの加速器実験で様々な物質粒子が発見されているが,それらはクォークと反クォークのペアからなる中間子と,3つのクォークからなるバリオン(陽子や中性子など) … 続きを読む
「クォークの海」を探る
原子核を構成する核子(陽子と中性子)はクォーク3つからなるとされるが,実際には膨大な数のクォークと反クォークに満ちあふれた海のようなものだ。いずれもカラー(色荷)という物理量を持ち,それが生み出す「強い力」によって結ばれ … 続きを読む
支配者グルーオンの謎
物質はクォークという素粒子が集まってできており,クォークどうしはグルーオンという素粒子で結びついている。クォークとグルーオンの働きはかなりよくわかってきたが,まだいくつかの謎が残っている。例えば,原子核を構成する陽子と中 … 続きを読む
特集 クォークの世界
核子と総称される陽子と中性子の半径は1000兆分の1m程度と超微小だ。ただ,核子を構成する素粒子クォークは無限小の点と考えられるので,クォークの立場から見れば核子内部も宇宙のような広大な世界だ。そこはクォークと,その反粒 … 続きを読む