カテゴリ : 2015年6月号
姿現すメムコンピューター
パソコンからスーパーコンピューターまで,現在のコンピューターはどれも,計算を実行する部分とプログラムやデータを保持する記憶部分が別になっており,両者間で情報を出し入れするのに多大なエネルギーと時間をかけている。これに対 … 続きを読む
キリバス 海面上昇危機の実像
太平洋に浮かぶ島国のキリバス。気候変動による海面上昇の被害を受ける象徴的な存在だが,実態は複雑だ。サンゴ環礁は生きており,一部の島では土地が広がっている可能性もある。開発工事によっては自然のバランスを崩し,島を想定外の形 … 続きを読む
自由意思が存在する理由
例えば手首を曲げる際,動作をすると本人が決めたことを自覚するより先に,脳に「準備電位」という活動が生じることが1980年代の実験で示された。とすると,本人が意識する前に脳がすでに決定を下しており,「自由意思は存在しない」 … 続きを読む

日経サイエンス 2015年6月号
神経科学 特集:脳刺激治療 炎症を治すバイオエレクトロニック医薬 K. J. トレーシー 難治性うつ病に効果 脳回路を再起動 A. M. ロザーノ/H. S. メイバーグ 惑 … 続きを読む