カテゴリ : 2015年5月号
Good Habits, Bad Habits / 習慣を作る脳回路
Every day we all engage in a surprising number of habitual behaviors. Many of them, from brushing our teeth to driving a familiar route, simply allow us to do certain things on autopilot so that our b … 続きを読む
カテゴリ 2015年5月号, 英語で読む日経サイエンス
メッセンジャーお疲れさま〜日経サイエンス2015年5月号より
水星探査機が4年の任務を完遂 水星を周回する初の探査ミッションが終わりに近づきつつある。2011年3月に太陽系で最も内側にある惑星に到達して以来,探査機メッセンジャーは「水星に関する教科書と内太陽系の形成・ … 続きを読む
カテゴリ 2015年5月号, SCOPE & ADVANCE
ウイルス性のがんが拡大〜日経サイエンス2015年5月号より
米国ではHPVに関連する頭頸部がんが男性の間に広がっている Image:wikipedia ほぼすべての子宮頸がんと,男女のその他多くのがんや陰部疣贅(ゆうぜい。腫瘤)は,ある種のヒトパピローマウイルス … 続きを読む
カテゴリ 2015年5月号, SCOPE & ADVANCE
Better Than Earth / 生命の理想郷 スーパーアース
Do we inhabit the best of all possible worlds? German mathematician Gottfried Leibniz thought so, writing in 1710 that our planet, warts and all, must be the most optimal one imaginable. Leibniz’s i … 続きを読む
カテゴリ 2015年5月号, 英語で読む日経サイエンス
双子の宇宙実験〜日経サイエンス2015年5月号より
宇宙滞在中の弟と地上の兄で遺伝子発現などを比較する 3月以降,退役宇宙飛行士のマーク・ケリー(Mark Kelly)が一卵性双生児の弟と話すには,はるか遠くへ長距離電話をかけなければならない。国際宇宙ステー … 続きを読む
カテゴリ 2015年5月号, SCOPE & ADVANCE
ハイパーカミオカンデ実現へ一歩〜日経サイエンス2015年5月号より
国際共同研究グループが結成された ニュートリノ物理学研究をリードしてきた実験施設スーパーカミオカンデの後継として構想されている「ハイパーカミオカンデ」の国際共同研究グループがこのほど結成された。日本を含む1 … 続きを読む
カテゴリ 2015年5月号, SCOPE & ADVANCE
冷蔵庫の「破裂音」の正体〜日経サイエンス2015年5月号より
解明されたものの解消は困難 ブーン。ウィーン。キーン。冷蔵庫の音にはイライラして頭がおかしくなりそうだ。実際,多くの人がそう感じている。2006年に韓国の技術者チームが発表した調査によると,冷蔵庫を持っている人の半数以上 … 続きを読む
カテゴリ 2015年5月号, SCOPE & ADVANCE
公爵夫人を出し抜け!(問題)
アリスは,広い公園内の池で手漕ぎのボ−トに乗って遊んでいた。同乗しているのは,トカゲのビルと公爵夫人の料理番である。料理番が濃いサングラスとマスクといういかにも怪しげななりをしているのでアリスが理由を尋ねると,「公爵夫 … 続きを読む
カテゴリ 2015年5月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
国際リニアコライダーの心臓部を作る:山本明
万物の根源を探索する次世代の超大型加速器,国際リニアコライダー その心臓部となる,電子と陽電子を加速する超伝導加速空洞を 日本主導で開発し,実用化への見通しをつけた 筑波山麓にある高エネルギー加速器研究機 … 続きを読む
有力候補を探せ 系外惑星の空を観る
ケプラー宇宙望遠鏡などの観測により,太陽系以外の恒星にも惑星が普遍的に存在することがわかった。天の川銀河には生命を宿し得る「ハビタブル惑星」が数十億個は存在すると推定されている。 ケプラー後継の宇宙望遠鏡TESSは2 … 続きを読む
特集 超ハビタブル惑星
私たちが暮らす地球は生命にとって理想的な「ハビタブル」な惑星であるように思える。地球が周回しているのは穏やかな中年の恒星で,これまで数十億年にわたって安定した光を放ってきたので,生命が発生し,進化するのに十分な時間があっ … 続きを読む
生命の理想郷 スーパーアース
天文学者は太陽に似た恒星の周りを回る地球そっくりの惑星を探している。しかしそうした第2の太陽系の探索は現代の観測技術の限界に近い。一方,太陽より暗い小型恒星を周回する地球より大きな「スーパーアース」はもう少し探しやすい … 続きを読む
沈没船のお宝を探せ 海洋考古学の新時代
フィリピン沖の海底で戦艦「武蔵」とみられる船体が発見され,話題になっている。これは自律型の無人海底探査機による発見だが,地中海では生身のダイバーがハイテクを活用して沈没船から考古学的な“お宝”を発掘している。船が沈んでい … 続きを読む
がんをたたくウイルス療法
ウイルスを使ってがん細胞を殺すアイデアが生まれたのは100年ほど前のこと。子宮頸がんのイタリア人女性が犬に噛まれ,狂犬病ワクチン(弱毒化した狂犬病ウイルス)の接種を受けたところ,腫瘍が消えたのがきっかけだった。ただ,そ … 続きを読む