カテゴリ : 2015年4月号

The Spider’s Charade / アリをまねるクモ

Imposters abound in the animal kingdom. Peruse any textbook description of mimicry—in which one species evolves to resemble another—and you will encounter various classic ex­­amples, such as the … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 英語で読む日経サイエンス

ハチの略奪戦争〜日経サイエンス2015年4月号より

 命がけの戦いの理由は?    グドール(Jane Goodall)は40年前,チンパンジーが戦争をすることを発見した。彼女はそれまで,チンパンジーは「人間よりも良心的」だと考えていた。だが動物の戦争というショ … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, SCOPE & ADVANCE

ハドロ対ティラノ〜日経サイエンス2015年4月号より

解剖学に基づくレース予想    哀れなハドロサウルス。アヒルのようなくちばしでカモノハシ竜として知られるこの恐竜には,ティラノサウルスに襲われても身を守る角も鎧も牙もなかった。体は大きすぎ,木に登ったり地面に穴 … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, SCOPE & ADVANCE

ミトコンドリアの起源に新説〜日経サイエンス2015年4月号より

リケッチアが祖先である可能性が浮上    ミトコンドリアは「細胞のエネルギー生産装置」として中学生でも知っている小器官で,その起源は約20億年前にさかのぼる。このエネルギー生産装置が発見されたのは19世紀だが, … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, SCOPE & ADVANCE

新種の化学結合〜日経サイエンス2015年4月号より

1980年代に予言された「振動結合」の存在を確認   化学には多くの法則があり,「反応速度は温度上昇とともに高まる」というのもその1つだ。だから,1989年にカナダのバンクーバーにある加速器で実験していた化学者 … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, SCOPE & ADVANCE

The Programmable World / プログラマブル材料

The road to self-assembling houses and shape-shifting robots could begin with something as simple as plumbing. Today when we want to build infra­structure for moving water around a city, we take rigi … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 英語で読む日経サイエンス

ゴムのようなガラス〜日経サイエンス2015年4月号より

 硬さと伸縮性を兼ね備えた新素材    ガラスは丈夫だ。割れて粉々になるまでは。もしガラスにゴム紐のような伸縮性を持たせることができたら,決して割れない窓ガラスや自由に曲げられる電子機器用ディスプレー,宇宙航空 … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, SCOPE & ADVANCE

缶もキャンディも 平等に!(問題)

 ヤマネが7匹の姪たちに囲まれて往生していた。  「ひどいじゃない。おじちゃん,そんなにためちゃって」とサンデイ。「あたしたちにくれないで,こっそりネコババしようとしてたんでしょ」とマンデイも詰め寄る。「よく見ると缶もと … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

雲の動きを予測して天気予報を変える:佐藤正樹

熱帯の積乱雲の不思議な振る舞い「マッデン・ジュリアン振動」を 再現する超精密なシミュレーションモデルを開発 これから発生する台風の予測を可能にした   赤道沿いの熱帯太平洋を,まるで生き物のように白く輝く雲の塊 … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事

浮かび上がるメカニズム

火山には2タイプある。1つは桜島や浅間山などのような通常起きている「山体噴火」。もう1つは,莫大なマグマの放出によって地表に大きな凹み(カルデラ)を生み出す「巨大カルデラ噴火」だ。過去約12万年間に日本で起きた火山噴火の … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事

特集:破局噴火

 東日本大震災と福島第1原子力発電所事故から4年。原発の再稼働に絡んで超巨大な火山噴火のリスクが関心を集めている。莫大なマグマが一気に噴出,火砕流が広大な山野を呑み込み,日本列島の大半が火山灰で埋まってしまうほどの規模で … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事

その時,何が起きるか

 原子力発電所の再稼働をめぐって,巨大噴火のリスクをどう評価するかが議論になっている。日本では1万年に1回の頻度で,国土のかなりの部分を火山灰で覆うほどの巨大噴火が起きている。こうした噴火が起きると,日本は滅亡の危機に瀕 … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事

エボラ戦争

 待望のワクチンを目指して 西アフリカで昨年来続いているエボラ出血熱の流行は過去最大のアウトブレイクで,1月中旬までに2万1000人以上が発病し,8500人を超す死者が出ている。以前のアウトブレイクは散発的で幸いにして小 … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事

プログラマブル材料

 気圧や気温の変化に応じて翼の形が適切に変わる飛行機。路面や天候に応じてグリップ面が変化するタイヤ。地震で崩れそうになっても自己修復する橋。コンパクトに折り畳まれた状態からひとりでに組み上がる人工衛星や家具,ビルディング … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事

植物状態の人との対話

 脳に外傷を負って意識を失ったままの状態,いわゆる植物状態と呼ばれる人は,本当に何もわからない状態なのだろうか? もしかたら反応できないだけで,私たちの会話を聞いているのではないか──。著者は植物状態の人の中に,隠れた意 … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事