カテゴリ : 2009年2月号
ファーストライトから10年 「すばる」が明らかにした宇宙
常夏のハワイ島にそびえるマウナケア山(標高約4200m)。山頂部の夜間の平均気温は0℃,快晴の日が多いが,ときに雪景色になる(マウナケアはハワイ語で「白い山」を意味する)。ここに世界を代表する10を超える大型天体望遠鏡 … 続きを読む
Can HIV Be Cured? / エイズウイルスへの挑戦 HIVを退治するには
In contrast to the failed attempts at developing a vaccine against HIV, efforts to provide drug therapies stand as a great success. More than 25 agents have been approved thus far, and the right combi … 続きを読む
カテゴリ 2009年2月号, 英語で読む日経サイエンス
CP対称性の破れの起源
宇宙における物質と反物質の不均衡の根源は素粒子の世界における粒子と反粒子の振る舞いの違い「CP対称性の破れ」にある。1973年,小林誠(こばやし・まこと)・益川敏英(ますかわ・としひで)両氏は,この破れを説明する「小林 … 続きを読む
非平衡熱力学の教え 「第二法則」は不滅です
「熱力学の第二法則」に従って世界が着実に無秩序になっていくとするなら,自然界でしばしば生じている自己組織化をどう説明すればよいのだろうか? 根本的問題は,古典的な熱力学は系が平衡状態にあると仮定していることにある。そう … 続きを読む
DNAコンピューターで「三目並べ」
現代の化学者にとってDNAの構造はたいして面白いものではない。生命にとってのDNAの重要性はよく知られているが,化学者にとってはDNAは何の役にも立たない単なる均一な2重らせん構造の分子にすぎない。この分子が多くの可能 … 続きを読む
驚きの小型NMRスキャナー
あなた自身かもしくは知人の1人くらいは磁気共鳴画像(MRI)装置で内臓疾患の診察を受けたことがあるだろう。部屋いっぱいを占めるMRI装置のドーナツ形の磁石の中に横たわっていると,窮屈で閉所恐怖症にでもなりそうなストレス … 続きを読む
ブレイン・マシン・インターフェース データを脳へダウンロードする
人間の脳とコンピューターを一体化させ,必要に応じて記憶や外部情報を出し入れできる時代がやって来る!? ──ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の研究はSF小説の世界に現実味が与えるまでに進んできた。やがては,脳 … 続きを読む
HIVを退治するには
エイズは,HIVに感染すればいずれは発病して死に至る「死の病」から,根治はしないが生命を奪われるとは限らない「不治の病」になった,といわれる。だがそれは先進国の話で,HIV感染者の大多数を占めるアフリカなど途上国の貧し … 続きを読む
「不気味の谷」の奥深く〜日経サイエンス2009年2月号より
なまじ人間に似ているから気味が悪い… このパラドックスが改めて詳しく研究されている 米国で人気のテレビドラマ『30 Rock』は深夜バラエティー番組の舞台裏を描いたコメディーだが,ある放送回にこんな話があ … 続きを読む
カテゴリ 2009年2月号, SCOPE & ADVANCE
穴を開けて音を遮断〜日経サイエンス2009年2月号より
隣人のテレビの音のせいで寝つけない人が聞いたら驚くかもしれないが,壁に穴をいくつか開けると騒音を減らせる可能性がある。 スペインにあるバレンシア工科大学のメセガー(Francisco Meseguer)らは,水槽のなか … 続きを読む
カテゴリ 2009年2月号, SCOPE & ADVANCE
消えゆく哺乳類 〜日経サイエンス2009年2月号より
世界の5487種の哺乳動物を調査した最新の結果から,その4種に1種が絶滅の危機に瀕していることが明らかになった。個体数では哺乳類のなかで最多であるコウモリにも,危機的な種がいくつかある。 国際自然保護連合(IUCN)は … 続きを読む
カテゴリ 2009年2月号, SCOPE & ADVANCE
顔認識専門の脳領域〜日経サイエンス2009年2月号より
脳の特定部分が顔の認識を専門とするネットワークをなしている 人ごみのなかから友人の顔を見分けるのはたやすい。だが,このたやすさゆえに,顔の認識がいかに複雑な芸当であるかに私たちは気づかない。どの顔にも目と … 続きを読む
カテゴリ 2009年2月号, SCOPE & ADVANCE
アリの自己犠牲行為〜日経サイエンス2009年2月号より
ブラジルにいるForelius pusillusというアリは毎夜,無私無欲の行動を示す。日暮れ時になると,アリたちは巣を守るために巣穴の入り口を砂で覆ってふさぐが,この際に最大で8匹の働きアリが外に残ってこの仕事を完遂 … 続きを読む
カテゴリ 2009年2月号, SCOPE & ADVANCE
ホッケーで頭の体操〜日経サイエンス2009年2月号より
スポーツは身体を鍛えるだけでなく,頭も鍛えるようだ──少なくとも言葉の理解という面では。 アイスホッケーなどの運動に熟達すると脳にどんな影響があるのかを調べるため,シカゴ大学の研究者たちはホッケー選手12人,ホッケーフ … 続きを読む
カテゴリ 2009年2月号, SCOPE & ADVANCE