カテゴリ : 2014年10月号

大きな動物が感染症を抑制〜日経サイエンス2014年10月号より

病気を媒介する小動物が抑えられている    ゾウやガゼルなどの大型哺乳動物が絶滅に向かうと小動物が跡を継ぐと考えられてきた。そして小動物(ネズミが好例)が繁殖すると,病気を媒介するノミの数も増える。最近,このシ … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, SCOPE & ADVANCE

The World without Free Will / 自由意思なき世界

In July 2008 retired steelworker Brian Thomas and his wife, Christine, drove their camper van to a small seaside village in Wales. Disturbed by men on motorbikes performing loud stunts, the couple rel … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, 英語で読む日経サイエンス

ダウンしない携帯電話ネット〜日経サイエンス2014年10月号より

災害時もLTEダイレクトで接続     2012年にハリケーン・サンディが米国東部沿岸を直撃した際,最も被害が大きかった地域では携帯電話向け電波中継塔の半数が倒れ,主要通信手段を携帯電話に依存することの弱点が露 … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, SCOPE & ADVANCE

乳幼児期を思い出せない理由〜日経サイエンス2014年10月号より

脳の急成長が記憶を邪魔するらしい   何十年も前の出来事でも,誕生パーティーや高校の卒業式,おばあちゃんの家へ行ったことなどは簡単に思い出せる。だが,赤ん坊時代を思い出せる人はいるだろうか? この「幼児期健忘」の原因解明 … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, SCOPE & ADVANCE

Dwarf Galaxies and the Dark Web / 銀河を操るダークウェブ

“Nonsense! Hot air! Balderdash!” blurted out Pavel Kroupa, an astrophysicist at the University of Bonn in Germany, as I stood at the head of the lecture hall. I was just a graduate student at the … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, 英語で読む日経サイエンス

彗星探査機到達へ〜日経サイエンス2014年10月号より

ロゼッタがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に    欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機ロゼッタはチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を目指して10年の旅を続けてきた。そしてこの8月,ついに目的地に到着する。一般に彗星は … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, SCOPE & ADVANCE

プールでおしっこするな!〜日経サイエンス2014年10月号より

危険です,マジに   この夏,私たちの5人に1人は常識はずれのことをするだろう。プールのなかでおしっこすることだ。    だが,このだらしない行為は汚いだけではすまされない。ごく少量ではあるが,有毒な … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, SCOPE & ADVANCE

生命の仕組みで計算する:萩谷昌己

生命現象の中には計算がある それを引きだして人工的に実現する分子コンピューターは 分子レベルから生命を再構築する道を開くかもしれない      「ものを作るときには計算をしますが,実は計算そのものがも … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, 記事

距離を測る塗料(問題)

 鏡の国の白騎士が,珍しくも大工を訪問し,相談している。どうやらまた奇妙なものを発明したらしく,その発明品の用途を考えているようだ。  その発明品とは,一見ただの細長い棒である。黒地の一部が黄色に塗られているので踏み切り … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

センサー網が実現するESP

 私たちは膨大な数のセンサーに囲まれている。パソコンにはカメラとマイク,スマートフォンにはGPSセンサーとジャイロスコープ,オフィスビルには温度や湿度のセンサーが組み込まれている。そうしたセンサーの情報は,現在はそれを持 … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, 記事

代替現実で時間をワープ

 真っ白い部屋の中,黒いヘルメットのようなヘッドマウントディスプレーをかぶったAさんが座っている。ディスプレーを通して見ている部屋の中に,赤い縞シャツを着た藤井直敬氏が現れた。会話は普通にできるのに,握手するように差し出 … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, 記事

特集:広がる知覚

 どこでもドアやタイムマシンといった,かつてSFやマンガの世界にしか存在しなかった技術が,私たちの生活の中に入ってこようとしている。生身の人間が空間や時間を越えて移動するのは難しいが,私たちの「感覚」に,彼の地や過去の出 … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, 記事

銀河を操るダークウェブ

 暗黒物質の存在を前提とした銀河形成理論によると,私たちの天の川銀河の周囲には何千もの小さな衛星銀河が球対称に分布していると考えられる。ところが,これまで見つかった衛星銀河はわずか数十個で,それらは天の川銀河を横切る1つ … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, 記事

エボラ,C型肝炎に威力 出番待つRNA医薬

 西アフリカでエボラ出血熱が発生し感染拡大が懸念されているが,いまのところ手の打ちようのないこの病気に治療薬が登場するかもしれない。siRNAという短いRNA分子を用いてエボラウイルスの増殖を止める薬だ。これはいま注目を … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, 記事

ゲノムから迫るサンゴ礁保全

 サンゴ礁は熱帯雨林と並ぶ生物多様性のホットスポットで,サンゴと褐虫藻という単細胞藻類の共生関係がサンゴ礁の生態系の基盤となっている。サンゴと褐虫藻,両方のゲノムがいずれも世界で初めて沖縄科学技術大学院大学(OIST)で … 続きを読む

カテゴリ 2014年10月号, 記事