カテゴリ : 2014年9月号
STAP幹細胞はどこから?
若山研のES細胞の可能性,遺伝子配列の詳細解析へ ───若山照彦氏は6月22日,遠藤高帆氏の求めに応じてプライマーの配列を送った。だが3日後,事態は急転する。遠藤氏はこのプライマーが15番染色体のどこに入っ … 続きを読む
ニワトリはケッコー賢い
道具を作るカラスや数を数えるインコなど驚くほど“賢い鳥”がいる一方で,ニワトリは物覚えの悪さの代名詞となっている。だが,本当に? 近年の研究で,この鳥がこれまで考えられてきたよりもずっと賢いことがわかった。ニワトリは他 … 続きを読む
現代の雨乞い 人工降雨
雲にヨウ化銀をまいて人工雨を降らせる――この昔から知られる技術は本当に有効なのか? たとえ雨が降ったとしても,遅かれ早かれその雲から降る雨ではなかったのか? そんな科学的な疑問が完全には払しょくされないまま,この人工降 … 続きを読む
生まれ変わるアメリカグリ
大きな栗の木の下で──という歌と同様に米国の人々に親しまれているのがアメリカグリという木だ。しかし,アジアから持ち込まれたクリ胴枯病菌によって20世紀前半の50年で30億本以上が枯死してしまった。これを再生するため,小 … 続きを読む
経済に潜むポンジ詐欺
オレオレ詐欺やネズミ講にはご注意を。この種の詐欺は後を絶たない。投資を運用せず自転車操業的に配当に回す投資詐欺は「ポンジ・スキーム」と呼ばれ,19世紀から何度も繰り返してきた。だが,現代の経済活動には違法とはいえないも … 続きを読む

日経サイエンス 2014年9月号
特別付録「親と子の科学の冒険2014」 宇宙エッセイ 松本零士 子供といっしょに宇宙を楽しむ 動物園でアニマル・ウォッチング 成島悦雄 泳ぎの得意な動物の体つきを調べよう/ペンギンの行動を観察してみよう 飼育 奥山英治 … 続きを読む