カテゴリ : 2014年8月号

携帯データにマスク〜日経サイエンス2014年8月号より

ホントのデータを隠すスマホ     警察が麻薬の売人とおぼしき人物の携帯電話を押収した。ところが母親以外に電話をかけた形跡がない。一方,厳しい報道管制を敷いている全体主義国家の空港で,海外ジャーナリストの携帯電 … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, SCOPE & ADVANCE

King of Beasts / 初期人類が滅ぼした肉食獣

Sunrise on the Serengeti, and life on the savanna is in full swing. Zebras and wilde­beests graze the dewy grass; elephants and giraffes munch on acacia leaves; and lions and hyenas survey the scen … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, 英語で読む日経サイエンス

ハチのプラごみ再利用〜日経サイエンス2014年8月号より

都市部のハチは巣作りに活用している    ニワシドリは廃プラスチックを好む。ニワシドリのオスは色とりどりのプラスチックの破片を使って巣の外に手の込んだ求愛場所を作り,メスの気をひく。最近の研究で,別の生物もプラ … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, SCOPE & ADVANCE

大気を汚す樹木〜日経サイエンス2014年8月号より

揮発性有機物が思わぬ影響   by Tim Green  交通量の多い道路沿い,ポプラやヌマミズキの街路樹の下で深呼吸したくなっても,ちょっと待った。これらの木々は酸素を吐き出しているが,別の化学物質も放出して … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, SCOPE & ADVANCE

Supersymmetry and the Crisis in Physics / 崖っぷちの超対称性理論

At dawn on a summer morning in 2012, we were on our third round of espresso when the video link connected our office at the California Institute of Technology to the CERN laboratory near Geneva. On th … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, 英語で読む日経サイエンス

腸の甘味受容体を狙え〜日経サイエンス2014年8月号より

糖尿病治療薬の作用標的に     3年前,フィラデルフィアにあるモネル化学感覚センターの研究グループが衝撃的な発見をした。人間の腸が甘みを感じているというのだ。舌と同様,ブドウ糖と果糖を検出する甘味受容体が腸と … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, SCOPE & ADVANCE

ツイッター,鳥かご開く〜日経サイエンス2014年8月号より

データの宝庫を利用した研究には倫理的な配慮も必要に    ツイッター上には世界で毎日5億件のツイートが投稿されている。個人生活に関する細かな情報が豊富に含まれているため,このソーシャルメディアは人間の行動パター … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, SCOPE & ADVANCE

そしてペンギンだけが残った〜日経サイエンス2014年8月号より

数千万年前に誕生した泳ぐ鳥類は,海生哺乳類との競争に敗れ姿を消した   ペンギンモドキ類のホッカイドウオオウミウ 新村龍也&足寄動物化石博物館 翼を海で泳ぐことに使う奇妙な鳥がいる。そう,おなじみのペンギンだ。 … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, SCOPE & ADVANCE

「作用素環」の密林を切り開く:小澤登高

アロハシャツの数学者は,小気味よい切れ味で 幾何・代数・解析すべての要素を含む「作用素環論」の もつれた世界に新たな見通しをもたらし,世界に注目されている    2000年2月,パリ第六大学に来たばかりの小澤登 … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, 記事

続・色模様反転装置(問題)

 先月号で紹介した白の騎士の色模様反転装置は,意外なほど評判がよく,うわさでは鏡の国以外からも多くの問い合わせや注文をもらい,白騎士の副業の中では一番の稼ぎ頭であったウイスキーの製造販売業(2010年2月号)を凌ぐほどだ … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

崖っぷちの超対称性理論

 超対称性理論では,既知のすべての素粒子に未発見のパートナーが存在すると考えられている。それらは超対称性粒子と総称される。量子力学を拡張する際に持ち上がる様々な問題を超対称性理論によって解決できるため,多くの物理学者はこ … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, 記事

問われる究極理論への道筋

 素粒子はスピンという物理量の違いで二分される。スピン1/2はクォークや電子など物質を構成するフェルミ粒子で,スピン整数(0,1,2)は光子やグルーオンなど力を伝えるボース粒子だ。超対称性理論(SUSY)によればフェルミ … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, 記事

特集:素粒子論の危機

 万物に質量を与えるヒッグス粒子を発見した大型ハドロン衝突型加速器LHCにはもう1つ,ヒッグスを超えるほど重要なターゲットがある。素粒子論の枠組みである「標準モデル」を超える最有力の理論,超対称性理論が存在を予言する超対 … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, 記事

初期人類が滅ぼした肉食獣

 数百万年前,アフリカには現在よりもはるかに多様な大型肉食動物が生息していた。剣歯虎(サーベルタイガー)やハイエナの祖先,巨大なクマイヌ(クマでもイヌでもない肉食動物),数種のイヌ,大型のジャコウネコなど多くの種が存在し … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, 記事

しなやか変形マシン登場

 古代から使われている弓はきわめて優れた道具だ。弓を引くと弾性エネルギーがゆっくりと蓄えられ,それが一気に解放されて矢を放つ。構造は単純で,繰り返し正確に機能する。一方,現代の機械は,自動車のワイパーのように変形しながら … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, 記事