カテゴリ : 2014年7月号

特集:記憶の謎に迫る

 何十年も前のある日の出来事を,まるで昨日のことのように隅々まではっきり思い出すことができる。その日の朝食のメニューも,テレビに流れていたニュースも,窓の外の天気も──。「超記憶の人々」(36ページ)は,そんな並外れた記 … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, 2014年9月号, 記事

てんかん治療にマリファナ成分〜日経サイエンス2014年7月号より

米国で臨床試験が計画されている    てんかんの発作を軽減するために代替医薬を使う例が米国で増えている。問題の代替薬は大麻(Cannabis sativa)だ。米国には標準的な抗けいれん薬が効かない「難治性てん … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, SCOPE & ADVANCE

The Genetic Geography of the Brain / 脳の遺伝子アトラス

As you read these words, your eyes scan the page, picking up patterns to which your mind assigns meaning. Meanwhile your heart contracts and relaxes, your diaphragm rises and drops to control your bre … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, 英語で読む日経サイエンス

さなぎの浮き船〜日経サイエンス2014年7月号より

子供たちを筏にして洪水を脱するアリがいる    「アリの巣は露一滴で大洪水」という言い回しがあるが,洪水がよく起こる氾濫原にすむアリにとっては露一滴などまるで問題ではない。ある種のアリは本物の洪水がやってくると … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, SCOPE & ADVANCE

鳴き声聞けば百戦危うからず〜日経サイエンス2014年7月号より

雄ジカはライバルの求愛コールを聞いて疲労度を判断しているらしい    オスのダマジカは周囲をはばかることなく交尾相手となるメスを探す。繁殖期になると1時間に3000回も求愛の鳴き声を上げる。この鳴き声には2つの … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, SCOPE & ADVANCE

The Ultimate X-ray Machine / X線自由電子レーザー 究極の顕微鏡

An atom, molecule or speck of dust placed at the focus of the world’s most powerful x-ray laser doesn’t stand a chance. The illuminated matter reaches a temperature in excess of one million kelvin … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, 英語で読む日経サイエンス

長髪の物理学〜日経サイエンス2014年7月号より

自然にカールした長髪の数理モデルはアニメ制作をさらに高度化    ドリームワークス・アニメーションの「シュレック」シリーズで,フィオナ姫はほぼ例外なく髪を後ろで束ねている。フィオナ姫がこのヘアスタイルを好む理由 … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, SCOPE & ADVANCE

終わらないSTAP問題

理研は小保方氏の不正を認定する一方,疑義の全貌解明には尻込み 日経サイエンス    5月8日,理化学研究所再生・発生科学総合研究センター(CDB)の小保方晴子研究ユニットリーダーの不服申し立てを却下し,同士がS … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, SCOPE & ADVANCE

ホーキングのブラックホール〜日経サイエンス2014年7月号より

COURTESY OF J. SCHNITTMAN NASA Goddard Space Flight Center, J. KROLIK Johns Hopkins University AND S. NOBLE Ro … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, SCOPE & ADVANCE

色模様反転装置(問題)

 アリスが白の騎士と連れ立って散歩をしていると,赤のポーンの何人かが刷毛を持って忙しそうに作業をしているところに通りかかった。アリスは,不思議の国でスペードの兵士たちが白バラを赤く塗っていたのを思い出して,きょろきょろと … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

量子現象で遺伝子を読む 新たなシーケンサー実用化へ:谷口正輝

DNAを1分子ずつ高速で読み取る次世代型シーケンサー欧米の後塵を拝してきた分野で,新たな量子技術を武器に巻き返しを図る      遺伝子検査ビジネスなどで引っ張りだこのゲノム解読装置,シーケンサー。次 … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, 記事

特集:脳地図革命

テレビを見ていると,あることを考えたり,特定の行動をしている時,脳の一部分が活発に活動していることを示す脳画像がよく出てくる。脳科学は着々と進歩しており,脳の働きもかなりわかってきたような印象を受けるが,実のところ,脳機 … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, 記事

脳の実相に迫る

脳の各部分を色分けし,ここは視覚,あそこは記憶,そちらは言語処理を担う,などの役割を示した地図のような図を見たことがあるだろう。だが,そうした領域ごとの役割を調べるだけでは,脳の機能は解明できないことがわかってきた。脳活 … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, 記事

脳の遺伝子アトラス

ヒトの脳のどこでどの遺伝子が働いているかを調べて全体像を地図にする「脳遺伝子アトラス」プロジェクトによって,典型的な成人6人の遺伝子発現マップが作られた。これに先立って完成していたマウスの脳に関する遺伝子発現マップと比較 … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, 記事

ニュートリノ望遠鏡が待つ次の超新星爆発

 見慣れぬ星が夜空に出現することがある。その正体は星の大爆発(超新星爆発)で,まばゆい光に先駆けて膨大な量のニュートリノを放出する。ニュートリノは物質とほとんど相互作用しない幽霊のような粒子で検出は非常に難しい。ところが … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, 記事