カテゴリ : 2014年6月号

進化の小さな助っ人〜日経サイエンス2014年6月号より

ある淡水魚の適応を助けたタンパク質分子    生物にランダムな遺伝的変異が起こり,最も有利なものが自然によって選択されるというのが,進化の古典的な考え方だ。Science誌に最近掲載された研究は,この考え方にひ … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, SCOPE & ADVANCE

The First Starlight / 宇宙最初の星明かり

About 13.8 billion years ago, just 400,000 years or so after the big bang, the universe abruptly went dark. … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 英語で読む日経サイエンス

乳がんを加速する真犯人?〜日経サイエンス2014年6月号より

コレステロール代謝産物の容疑が濃厚に    心臓病の危険因子を持つ女性は乳がんになりやすい傾向がある。その理由は長らく不明だが,最近の研究でコレステロールが深く関与している疑いが浮上してきた。     … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, SCOPE & ADVANCE

一方通行の音〜日経サイエンス2014年6月号より

音の伝播を制御することに成功    マジックミラーも一方通行の道路も一方向の流れだけを許すが,音などの波動を一方向だけに伝えるものを作るのは難しい。これは「時間反転対称性」という基本的な性質による。AからBへ音 … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, SCOPE & ADVANCE

The Oldest Rocks on Earth / 「地球最古の岩石」論争

The Nuvvuagittuq greenstone belt doesn’t look like a battlefield. It lies in peaceful, roadless isolation along the northeastern edge of Hudson Bay in Canada, more than 20 miles from Inukjuak, the … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 英語で読む日経サイエンス

ナマケモノから新薬候補〜日経サイエンス2014年6月号より

生理活性真菌がいろいろ見つかった    病気の治療法は思いがけないところで見つかることがしばしばだ。微生物学者のヒギンボタム(Sarah Higginbotham)は数年前,生理活性生物を探すにはどうすればよいだろうかと … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, SCOPE & ADVANCE

No 紛争鉱物 Inside〜日経サイエンス2014年6月号より

インテルなどの企業が「紛争鉱物」に断固とした措置を取り始めた   Some rights reserved by Image Journeys  いつものソーシャルメディアでのやり取りがコンゴ民主共和国で10年 … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, SCOPE & ADVANCE

メキシコに見る問題点

情報経済への飛躍に準備万端だったこの国は いまなお頑固に脱皮を拒み続けている    レイノー(Enrique Reynaud) は2008年,世界を手中に収めた気がしていた。メキシコ最大にして最有力の大学のベテラン教授で … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 記事

宇宙線で火山を透視する:田中宏幸

宇宙から降り注ぐミュー粒子を使って火山のレントゲン写真を撮るマグマの動きを捉え,火山の理解と防災につなげたい    レントゲン写真のように火山の内部を透視して,マグマの動きやその通り道の様子を探る──東京大学地 … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 記事

賢者たちのチーム戦 (問題)

 先月号で述べたイモムシ探偵局主催の推理コンテスト大会の話を続けたい。各部屋でのコンテストは主に個人戦であったが,一部には団体戦もあったので,今回はそれについて紹介しよう。  互いの帽子の番号は見えるのだから,団体戦では … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

宇宙最初の星明かり

 宇宙最初の星々や銀河は,現在の天体とはまるで異なっていた。それらがどのように生じたのか,天文学者は時間をさかのぼって探求している。関心の的は,宇宙の「再電離」を引き起こしたのは何かという問題だ。電気的に中性な水素原子が … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 記事

インフレーションの証拠を観測

 日常生活において1秒という時間はあっという間だが,今から約138億年前,宇宙誕生からの1秒間には,劇的な事件が立て続けに起きた。最大の事件は宇宙誕生そのものだが,それに次ぐ大事件はインフレーションだ。宇宙が光速をはるか … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 記事

特集:宇宙の夜明け

宇宙は火の玉になった後,透明で真っ暗な暗黒時代に入り,そして再び光にあふれるようになった──。宇宙の夜明けの時代は,それ以降の100億年以上と比べてはるかに劇的だったようだが,わからないことが多い。火の玉宇宙は加速度的な … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 記事

論文盗用を見つけ出す

 もともと物理学者だった著者は,ヒトゲノム解読プロジェクトへの参加をきっかけに,医学研究の世界にかかわるようになる。畑違いの分野の論文を読み解くため自ら開発したのが,論文の要約を入力すれば,類似の記述がある他の論文をデー … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 記事

ヒトが長寿になったわけ

 チンパンジーの一生は約13年なのに対し,日本人の平均寿命は82年を超える。ヒトが長生きなのは,近代的な医療や食料の安定供給,上下水道の整備のおかげだとされてきた。だが,それだけはなさそうだ。現代の狩猟採集民は衛生状態の … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 記事