カテゴリ : 2014年3月号

Good with Faces / 昆虫の顔認識

The wasps and bees buzzing around your garden might seem like simple-minded creatures. They build nests, forage for nectar, raise their young and then die, their lives typically playing out over the c … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, 英語で読む日経サイエンス

大物は急がない~日経サイエンス2014年3月号より

巨大恐竜は体が壊れないよう一歩ずつゆっくりと歩いていたようだ      南米の恐竜アルゼンチノサウルス・フインクレンシス(Argentinosaurus huinculensis)は動き回るのが難儀だ … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, SCOPE & ADVANCE

Walls of Water / 乱流の中の秩序

All along the gulf of mexico, 2010 was the summer of the Oil Spill. As BP’s uncapped Deepwater Horizon oil well gushed away off of Louisiana, tourists stayed away from the Gulf Coast in droves, conv … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, 英語で読む日経サイエンス

卵フリー,おかわりどうぞ~日経サイエンス2014年3月号より

植物性タンパク質で鶏卵を代替する試み    かつてHIVワクチンの開発に携わっていたクライン(Josh Klein)は,最近は別の生化学的難問に取り組んでいる。しっとり,ふんわりしたケーキを作ること。そんなのとっくにある … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, SCOPE & ADVANCE

氷上の地質学~日経サイエンス2014年3月号より

スコットランド産の花崗岩がカーリングに最適な理由    2月にロシアのソチで冬季オリンピックが開幕すると,背筋が凍るような危険なシーンを山ほど目にすることになるだろう。アルペンスキーの滑降選手は時速130kmで … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, SCOPE & ADVANCE

進化する不確定性原理,実験検証~日経サイエンス2014年3月号より

誤差と擾乱の下限を語る新たな不確定性関係式を弱測定で実証した    「物体の位置と運動量の両方を正確に知るのは不可能である」。量子力学の巨人ハイゼンベルクが打ち立てた不確定性原理の式に代わって,名古屋大学の小澤 … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, SCOPE & ADVANCE

アリス,マジックに再挑戦 (問題)

 グリフォンとアリスは,前に不思議の国と鏡の国の合同文化事業として行われた演芸会(2010年11月号)での マジックが好評を博したので,また 2人で何かをと頼まれてしまった。マジックの種はグリフォンが考えてくれたが,今回 … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

宇宙からアジアの農地を見つめる:本郷千春

緑のイネや黄金のコムギを宇宙を飛ぶ衛星から眺めるとその景色は今年の収穫や作物の出来を物語る地球観測技術を,日本とアジアの農業のために役立てたい    ベテランの農家は作物の葉や土の色を見ただけで,「肥料が足りな … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, 記事

地底望遠鏡KAGRA

一般相対性理論によると,連星を構成する中性子星(太陽などよりはるかに超高密度の星)どうしが衝突・合体する時や超新星爆発の際などは,周囲の重力場が激しく変動し,その揺らぎが「重力波」となって光速で四方に伝わっていくと考えら … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, 記事

ビッグバンの残響を探る

 天文学は新時代を迎えようとしている。これまで様々な光(可視光や電波,赤外線,X線やガンマ線)で宇宙を観測してきたが,まもなく重力波でも観測できるようになるだろう。 重力波の観測によって,これまで隠されていた宇宙の姿が見 … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, 記事

特集:重力波天文学

 一般相対性理論によると超新星爆発や超高密度星が合体する際などは,大質量の物質の激しい動きで時空の歪みが波となって四方に伝わるとされる。この「重力波」は間接的に存在が確認されているものの,直接観測はまだだ。それを成し遂げ … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, 記事

グーグル効果 ネットが変える脳

 かつて人々は仲間内で「記憶」という作業を分担していた。夫は妻にレストランの名前を,妻は夫にその行き方を尋ねる。職場でパソコンの調子がおかしくなったら花子に,英語の資料でわからないところは太郎に聞く。記憶の一部を身近な誰 … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, 記事

血液脳関門をこじ開ける

 「血液脳関門」と聞くと,まるで壁のような関所が脳の入口にあるかのようなイメージを持つ人がいるかもしれない。だがそうではない。実際のところ,脳関門は極めて複雑な活動をしている。脳の血管の内壁を覆う血管内皮細胞から成り,周 … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, 記事

冷たいガス流をのみ込む銀河~日経サイエンス2014年3月号より

銀河の急成長を支えた要因が初期宇宙の観測から明るみに    初期宇宙の若い銀河は現在のような巨大銀河にどうやって成長したのだろう? 10年以上前に提案されたある説は,初期宇宙の銀河は冷たいガスを吸い込んで,莫大 … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, SCOPE & ADVANCE

無人機乗っ取りを防げ

 小さな無人ヘリで商品をお届け──米アマゾンが先ごろそんな計画を発表して話題になった。偵察など軍事作戦で知られる無人機は民生分野にも進出し,米国では2020年までに1万機以上が使われるようになりそう。だが,数々の安全上の … 続きを読む

カテゴリ 2014年3月号, 記事