カテゴリ : 2014年2月号

クジラとイルカのペア~日経サイエンス2014年3月号より

種を超えた社会的な絆が見られる    ニュージーランドの北岸沖に,世界で最も未知の部分が多いクジラ目動物の一種が群れをなして泳いでいる。シャチに姿がよく似ていることからシャチモドキとも呼ばれるオキゴンドウだ。オ … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, SCOPE & ADVANCE

虫はいいけどクモはだめ~日経サイエンス2014年2月号より

昆虫学者でさえ我慢できない    いまは現役を退いている昆虫学者のベッター(Rick Vetter)は,誰もが自分のようなクモ好きではないことは理解している。だが,6本脚の昆虫を喜々として調べている仲間の昆虫学 … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, SCOPE & ADVANCE

リーダーに続け~日経サイエンス2014年2月号より

魚群のシンクロ遊泳の秘密が解明され始めた    ゴールデンシャイナーとして知られるミノウ(ヒメハヤ)という魚は,オリンピックの最も厳しい審査員を感動させるほど見事なシンクロナイズドスイミングを披露する。こうした … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, SCOPE & ADVANCE

先攻は有利か?(問題)

 恒例の「不思議の国 vs. 鏡の国 何でもオリンピック」が近づいてきた。両国王から委任されたオリンピック委員会は,新競技「あっち向いてホイ」の公式ルール作りでもめている。  決まっているのは次のことだ。まず,先攻後攻を … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

細菌流の変身の術~日経サイエンス2014年2月号より

無害な微生物が悪役に変わるメカニズム    細菌は至る所にいる。体内にもいる。無害なもの,有益なもの,そしてもちろん一部は病気を引き起こす。だがその他の菌,例えばありふれた肺炎連鎖球菌(Streptococcu … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, SCOPE & ADVANCE

銀河からの逃走~日経サイエンス2014年2月号より

高速で駆け抜けていく星を調べれば暗黒物質に関する手がかりを得られる可能性がある    恒星はどれもみな動いているが,なかには他の星より少し元気のよいものがある。近年,移動速度が非常に高く,いずれ銀河系から完全に … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, SCOPE & ADVANCE

「ニュートリノなし」の出現はまだか~日経サイエンス2014年2月号より

長年の謎解きに向けた準備が整った    ある種の放射性崩壊で2個のニュートリノが互いに打ち消しあってしまう「ニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊」と呼ばれる現象の希少さについては,「珍しい」という形容では生ぬ … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, SCOPE & ADVANCE

マグロやカツオの祖先は深海魚~日経サイエンス2014年2月号より

中生代末の大絶滅を深海でやり過ごし,海洋表層へと進出した   恐竜が姿を消した約6500万年前の中生代白亜紀末の大絶滅は哺乳類や鳥類などにとっては飛躍の時期だった。海でも陸と同様,生物種の大変動が起きた。首長竜 … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, SCOPE & ADVANCE

What Is Real? / 実在の本質 場の量子論は何を語るか

Physicists routinely describe the universe as being made of tiny subatomic particles that push and pull on one another by means of force fields. They call their subject “particle physics” and thei … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, 英語で読む日経サイエンス

The Diabolical Genius of an Ancient Scourg / 凶暴になる結核菌

Today most people in the richer parts of the world think of tuberculosis, if they think of it at all, as a ghost of history. Throughout ancient times the tenacious bacterial infection consumed the bod … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, 英語で読む日経サイエンス

熱力学の地平を広げる:佐々真一

「熱力学」はどこまで世界を語れるか時とともに変化する現象,ゆらぎに秘められた不思議な対称性生物のメカニズムや生死──非平衡熱力学の可能性を探る    筒に入った気体を,温めたり冷やしたり,ピストンで押し縮めたり … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, 記事

データ爆発を乗り越える

 スマートフォンやタブレット端末などネット接続機器の数は2013年中に人類の総人口を超える見込みだ。動画などデータ量のかさむコンテンツが増えていることもあり,ネットの伝送能力がいつ限界に達するのか多くの人が心配している。 … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, 記事

大都市水害に立ち向かう

 フィリピンや伊豆大島の台風被害が記憶に新しいが,米国東部ではハリケーンの被害が深刻になっている。2012年秋,ニューヨークのマンハッタンはハリケーン・サンディの高潮で水浸しになった。河川下を走る7つの長い地下鉄トンネル … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, 記事

タコロボットの作り方

タコは無脊椎動物では最も賢いほか,カムフラージュと曲芸の名人だ。軟らかい筋肉質の身体で狭い空間をすり抜け,肌の色と模様を素早く変えて捕食者の目を逃れる。近年,この多様な能力をまねたロボットの研究開発が進んでいる。現在のロ … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, 記事

凶暴になる結核菌

 「結核の恐さ」と聞くとサナトリウム文学とともに,歴史の1コマだと思う人もいるかもしれない。だが今,かつてないほど急速に発症し,伝播しやすく,症状が重く,標準治療が効かない新しい結核菌が広がりつつある。「北京型」と呼ばれ … 続きを読む

カテゴリ 2014年2月号, 記事