カテゴリ : 2014年1月号

BMIよりも優れた指標は?~日経サイエンス2014年1月号より

限界は明白ながら,そこそこ有用だ    たった1つの数値から,健康状態がどれだけわかるのだろうか? ここ数年,肥満度を示すBMI(体格指数)を健康状態の予測変数として用いることの限界を指摘する研究が増えてきた。 … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, SCOPE & ADVANCE

ハートの女王による継子立て(問題)

 表敬訪問の際の歓待のお礼として,鏡の国のチェス王室秘蔵の「不老不死薬」が不思議の国のトランプ王室へ贈られてきた。1人しか使えないということもあって,兵士たちの誰かに特別ボーナスとして支給しようということになり,トランプ … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

カメさん,あちらへ~日経サイエンス2014年1月号より

紫外線LEDつきの漁網で混獲を避ける方法    最近のある推定によると,マグロやエビ,タイなどの漁に伴って図らずも網にかかって引き上げられてしまうウミガメは10年で何百万匹にも及ぶという。ほとんどが絶滅の危険性 … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, SCOPE & ADVANCE

さよなら超巨星~日経サイエンス2014年1月号より

子持ち銀河にある1個の超巨星の消失が確認され,2011年の超新星爆発の謎が解決した    広大な宇宙では,その片隅でエキサイティングな現象が起きて人類が偶然にもそれを目撃できることがときどきある。3000万光年 … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, SCOPE & ADVANCE

人が振りまく細菌のオーラ~日経サイエンス2014年1月号より

室内環境の小さな居住者を明らかにする試み    オレゴン州ユージーンのある涼しい日,オレゴン大学生物学・建築環境センターのポスドク研究員メドウ(James Meadow)はタンクトップにショートパンツという姿で … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, SCOPE & ADVANCE

北の果てを目指す新競争~日経サイエンス2014年1月号より

「到達至難極」の位置が違っていたことが判明    地球上のあらゆる場所のなかで最も行きにくい場所は,その名の通り北の「到達至難極」だろう。北極海上で陸地から最も離れた地点のことだ。そこからどの方向にでも一歩踏み … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, SCOPE & ADVANCE

水月湖の年縞,“世界標準時”に~日経サイエンス2014年1月号より

放射性炭素年代測定の精度を高める    水月湖(福井県若狭町)の湖底から取れた珍しい地層である年縞(ねんこう)が,過去5万年以内の化石や遺跡などの地質年代を決定する世界共通の物差しに選ばれた。放射性炭素を使った … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, SCOPE & ADVANCE

Seeds of Dementia / 認知症のタネをまくタンパク質

Under a microscope, a pathologist searching through the damaged nerve cells in a brain tissue sample from a patient who has died of Alzheimer’s disease can make out strange clumps of material. They … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, 英語で読む日経サイエンス

How Kitty Is Killing the Dolphins / 海の生物を脅かす陸の病原体

The detective story had begun, as they always do, with a ringing phone. A biologist was on the line. He had found a corpse. A few days later he called a second time, having found another. Soon the ca … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, 英語で読む日経サイエンス

睡眠の本質に遺伝学と神経科学で迫る:柳沢正史

ヒトはなぜ,眠らないと生きられないのか? 眠いときと眠くないときの脳はどこが違っているのか? ベールにつつまれていた眠りの正体に,ようやく一筋の光が差し始めた    高血圧を引き起こす強力な血管収縮物質「エンド … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, 記事

危うさはらむロシアの原発ビジネス

 ロシアが原子力発電所の輸出国として台頭している。目を引くのは原発の豊富な「品ぞろえ」で,通常の加圧水型軽水炉のほかに,安価なミニ原子炉,プルトニウムを生み出す増殖炉,海上に浮かべられる原子炉などユニークなモデルを開発し … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, 記事

微生物の遊泳ワザ

1919年,ボストンにあった古い糖蜜貯蔵タンクが壊れて大量のシロップが市街地に流出,多くの人がシロップにのみ込まれ動くこともままならずに200人近い死傷者が出た。「ボストン糖蜜災害」として知られる事故だ。細菌などの微生物 … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, 記事

海の生物を脅かす陸の病原体

 人間や飼い猫など陸の動物から病原菌や寄生虫が海に流入して,海生動物を脅かしている。ネコの寄生虫がイルカを殺し,有袋類のオポッサムに感染する寄生生物がカリフォルニアラッコの命を奪うなどの事例が全世界から報告されるようにな … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, 記事

認知症のタネをまくタンパク質

 タンパク質は組成が同じでも,その形状が異なるものがある。狂牛病などの感染症は,異常な形をしたプリオンタンパク質が,正常なプリオンタンパク質を異常な形に変えることによって起こる。ノーベル賞の対象となった発見だ。これと同様 … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, 記事

コンピューターが親身に指導?

 ムークと並ぶIT利用の教育ツールが「適応型学習システム」。学生の進度を追跡することで,教える内容やテストの問題を自動で調整する“キメ細かな”対応が可能になるとされる。ただ,個々の学生の状況を把握するには学生の個人情報を … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, 記事