カテゴリ : 2009年1月号

6元モデルへの道

 2008年のノーベル物理学賞を南部陽一郎,小林誠,益川敏英の3氏が受賞した。小林,益川両氏の受賞業績は「CP対称性の破れの起源の発見」。宇宙誕生時,物質と反物質は同量作られたはずなのに,現在の宇宙には物質しか見あたらな … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, 記事

Searching for Intelligence / 知能遺伝子を探して

In Robert Plomin’s line of work, patience is essential. Plomin, a behavioral geneticist at the Institute of Psychiatry in London, wants to understand the nature of intelligence. As part of his resea … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, 英語で読む日経サイエンス

大気汚染と子どもの健康 中国での調査から

 大気汚染の激しい場所で暮らす女性から生まれた子どもは,汚染のない地域の子どもに比べて,病気になりやすかったり,発達に遅れが生じやすかったりするのだろうか? もしそうだとしたら,例えば血液検査などで,そのリスクを早めに突 … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, 記事

生まれつつある海

 エチオピア北東部,地球で最も乾いた砂漠の1つが,新たな海になる道を歩んでいる。アフリカ大陸のうち「アファール盆地」と呼ばれるこの地域は2方向に引き裂かれて,地殻が徐々に薄くなっている。盆地の下の地殻は厚みがたった20k … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, 記事

ウェブサイエンスの誕生

 1990年代半ばに花開いたワールドワイドウェブ(WWW)は爆発的に普及し,今では150億を超えるウェブページがあらゆる面で現代生活に影響を与えている。ウェブ頼みの仕事は増え,報道機関や銀行,保健医療はウェブによって様変 … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, 記事

DNAバーコードで種を識別

 数年前に私たち著者の1人,ヒーバートはスーパーの店内を歩き回りながら,ずらりと並んだ商品の売れ行きを店側が簡単に把握するシステムに感心していた。太い線や細い線が並ぶバーコードを調べるだけでよいのだ。ヒーバートはこれと同 … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, 記事

知能遺伝子を探して

 人間の「頭のよさ」とは何か。会話や行動から「あの人は頭がいい」ということは誰にでもわかるが,知能とは何かを定義するのは難しい。心理学者はいくつかの検査を組み合わせて調べる知能指数(IQ)によって,知能を定量化しようとし … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, 記事

脳の活動を照らし出すオプトジェネティクス

 遺伝子工学と光学を組み合わせて神経細胞(ニューロン)の集まりを観察したり,制御したりする「オプトジェネティクス」という分野が芽生えつつある。遺伝子にコードした蛍光色素を使って神経活動を可視化する手法だ。この方法を用いる … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, 記事

量子重力が予言するビッグバウンス宇宙

 アインシュタインの一般相対性理論によると,私たちの宇宙は密度が無限大の1点「ビッグバン特異点」から始まったとされる。だが,無限大が登場した時点で一般相対性理論そのものが破綻することを意味する。宇宙が非常に小さかったビッ … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, 記事

ブラックホール近くに生まれる星〜日経サイエンス2009年1月号より

 天の川銀河の中央にある超大質量ブラックホールの周囲には100個ほどの恒星が存在するが,これらの星がどのように生まれたのかが解明できたようだ。 恒星は水素分子の雲が自らの重力で集まり,合体してできる。しかし,超大質量ブラ … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, SCOPE & ADVANCE

氷河の健康状態を診断する新手法〜日経サイエンス2009年1月号より

地震学の手法を活用して氷河の内部を探る      極地の氷河が解け崩れ,危ういスピードで海に押し寄せている。米国立雪氷データセンター(コロラド州ボールダー)によると,地球上の氷河はごく一部を除いて20 … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, SCOPE & ADVANCE

うろこにヒント〜日経サイエンス2009年1月号より

 生きた化石が未来の軍用防護服を生むかもしれない。マサチューセッツ工科大学の技術者たちは米陸軍の資金を得て,ポリプテルス・セネガルス(Polypterus senegalus)という原始的な魚を調べた。この魚は“よろい” … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, SCOPE & ADVANCE

コイン大の顕微鏡〜日経サイエンス2009年1月号より

 10セント硬貨大のレンズなし顕微鏡で,血液中のがん細胞や寄生虫を素早く,しかも安価に探せるようになるかもしれない。カリフォルニア工科大学のヤン(Changhuei Yang)らが作ったこの小型装置では,細い流路に液体試 … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, SCOPE & ADVANCE

老化の原因に新仮説〜日経サイエンス2009年1月号より

細胞やDNAへのダメージではなくある種の遺伝子の働きが乱れるのが原因かもしれない      地球上のあらゆる生物を悩ませ,誰もが防止薬を夢見る「老化」。しかし長年の研究にもかかわらず,老化の大部分は謎 … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, SCOPE & ADVANCE

遊びで病気拡大〜日経サイエンス2009年1月号より

 子を持つ親ならご承知の通り,子どもたちは保育園や学校で風邪などの呼吸器疾患をうつしあい,たちまち広がる。チンパンジーの社会も同じような状況らしい。最近の研究によると,小ザルたちの遊びが仲間に呼吸器感染症を広げているとい … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, SCOPE & ADVANCE