カテゴリ : 2010年11月号

快走! 宇宙ヨット「イカロス」

 星々がきらめく暗黒の宇宙空間。遠くにピカっと小さな輝きが見えたかと思うと,銀色の巨大な凧のような物体が間近に迫り,あっという間に通り過ぎていった……。    もし,宇宙ヨット「イカロス」を眺めることができたら … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 記事

祖先はアフリカ南端で生き延びた

 現在,世界の人口は70億に近づきつつあり,ホモ・サピエンスがかつては絶滅危惧種だったとは想像しにくい。だが,現代人のDNAの研究から,その昔,私たちの祖先の人口が劇的に減った時期があることがわかっている。   … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 記事

スーパーアース 別の太陽を回る地球

 空には,たくさんの惑星が,恒星の陰で“ひっそりと”存在している。そのなかに,生命がすむ惑星はあるのだろうか?    これまでに発見された系外惑星のほとんどは,木星のような巨大ガス惑星だ。一方,質量は地球の数倍 … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 記事

のんで効く医療ロボット

 映画『ミクロの決死圏』が公開された1966年当時,ミニチュアになった医師たちが患者の命を救うために血管のなかを脳まで旅して手術をするというこの物語は,純然たるSFだった。ハリウッドがこの作品をコメディー仕立ての『インナ … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 記事

海の生き物を脅かす酸性化

 二酸化炭素(CO2)の増加で地球の温暖化が深刻な問題となっていること,本誌やニュースなどでも度々取り上げられているが,そのCO2の影響が海の中にまで及んでいることはあまり知られていない。大量のCO2が海水と反応し,海洋 … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 記事

極微の世界をとらえるナノムービー

 人間の目に見えるものや現象は限られている。毛髪(太さ0.1mmほど)よりもはるかに細い物体は見えないし,まばたき(1/10秒)よりも速い動きを追うこともできない。しかし,何世紀もかけて光学や顕微鏡法が発展してきた結果, … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 記事

海を漂うプラスチック

 毎年何百万トンも捨てられているプラスチックが環境中に数百年とどまり続けることを,いまは小学生でも知っている。そして,そうしたプラごみが海で引き起こしている恐ろしい事例も,よく知られている。ナイロンの網に絡まったオットセ … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 記事

最強の生き物 クマムシの素顔

 カラカラにひからびても,氷漬けになっても,真空中に放り出されても,放射線を浴びても平気。クマムシはそんな不思議な生物だ。体長は1ミリにも満たず,肉眼で見ることは難しいが,高山から深海,砂漠から南極までいたるところに生息 … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 記事

半導体チップに潜むハッカー

 ある日突然,世界中で何百万台もの携帯が,一斉に動かなくなる。電話をかけることも受けることもできず,メールも送れない。大地震で基地局が破壊されたわけでもないのに,ただ,ある機種だけがピタリと動きを止めてしまう──。こんな … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 記事

Robot Pill / のんで効く医療ロボット

The movie Fantastic Voyage, the story of a miniaturized team of doctors traveling through blood vessels to make lifesaving repairs in a patient’s brain, was pure science fiction when it came out i … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 英語で読む日経サイエンス

新たな酸性雨〜日経サイエンス2010年11月号より

再び酸性雨がやってきた──今回は窒素を原因とする硝酸の雨だ    1970年代と80年代に木々や魚を殺し,ワシントンのナショナル・モールにある彫像を溶かして大問題となった酸性雨。その酸性雨が少し違う形で戻ってき … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, SCOPE & ADVANCE

大学の実験室に潜む危険〜日経サイエンス2010年11月号より

米国の大学で事故が続発,安全管理に見直しを迫っている    2008年12月下旬のある日の午後,カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で働く23歳の技官サンジ(Sheharbano “Sheri” San … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, SCOPE & ADVANCE

肥満との闘い〜日経サイエンス2010年11月号

米国で審査中の3つの抗肥満薬は安全なのか    安全で効果的な減量薬は製薬会社にとっても医師にとっても長年の夢だ。米疾病対策センター(CDC)によると,米国の成人の約1/3が肥満の臨床基準に該当する。米食品医薬 … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, SCOPE & ADVANCE

日経サイエンス 2010年11月号

宇宙工学 快走! 宇宙ヨット「イカロス」  中島林彦/協力:森 治   人類学 祖先はアフリカ南端で生き延びた  C. W. マリーン   天文学 スーパーアース 別の太陽を回る地球  D. D. サ … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 雑誌

アリスとグリフォン,マジックに挑戦!(問題)

不思議の国と鏡の国の合同文化事業の1つとして,演芸会が行われることになった。「なるべく大勢の参加を」と呼びかけられて,皆,何か出し物はないかと考えている。芸達者なトウィードルダムとトウィードルディーの兄弟は「喧嘩漫才」に … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)