カテゴリ : 別冊日経サイエンス
別冊218 はじめに
別冊日経サイエンス218『脳科学のダイナミズム──睡眠 学習 空間認知 医薬』では,ここ数年の記事を中心に脳神経科学や認知科学,心理学の成果を取り上げる。 眠りが心身の充足をもらたすことは誰もが経験している。睡眠不足 … 続きを読む
逃げなかった水──ブームの先の未来へ
現在,人工知能(AI)は第3次ブームだと言われている。 一般にAIと称されるものは,それが技術的に実現されたら,AIと呼ばれなくなるという現象がある。これをAI効果と呼ぶが,私は昔これを「AIは永遠の逃げ水」と表現し … 続きを読む
別冊214 はじめに
別冊日経サイエンス214『人類危機 未来への扉を求めて』では,現代に生きる人々が直面する課題を扱う19編の記事を収載した。異常気象,エネルギー問題,環境破壊,食料生産,感染症など,多様なテーマを取り上げる。 Chapt … 続きを読む
別冊212 はじめに
別冊日経サイエンス212『サイバーセキュリティー』では,サイバーリスクとその対策を中心に,デジタル技術やネット環境の進展がもたらす変化を紹介する。 「Chapter1データの拡散」はビッグデータ時代のデータ … 続きを読む
別冊204 実現への課題に向き合う
別冊日経サイエンス177『先端医療をひらく』を送り出してから4年が過ぎた。一昔前であったら,4年という歳月は科学の歩みのほんの1ページであったろう。しかし,21世紀に入った現代では,時の流れは以前とは比較にならないほど … 続きを読む

別冊204 先端医療の挑戦
目次 PROLOGUE 実現への課題に向き合う 中西真人 CHAPTER 1 再生医療と遺伝子治療 遺伝子治療 再登板 R. ルイス 再生医療の現在 F. ジャブル/C. ゴーマン/K. … 続きを読む
別冊201:はじめに
別冊201「意識と感覚の脳科学」では,感覚と感情,睡眠,虚偽を信じ込む脳,天才脳の特徴など,社会的に関心の高いテーマを取り上げる。 「Chapter1 越境する感覚」では,自己と外界を橋渡しする感覚の謎 … 続きを読む

別冊200 系外惑星と銀河
はじめに CHAPTER1 惑星系と生命 スーパーアース 別の太陽を回る地球 D. D. サセロフ/D.バレンシア 2つの太陽を持つ世界 W. F. ウェルシュ/ L. R. ドイル 系外惑星がいっぱい … 続きを読む

別冊198 脳が生み出すイリュージョン
はじめに イリュージョンへの誘い 北岡明佳 PROLOGUE あなたがあなたである理由 人間は食べ物と配偶者を捜すロボット以上のものだ CHAPTER 1 誤知覚の基礎 錯覚の神経科学 … 続きを読む
積み重なる 「不都合な真実」
2013年の日本の猛暑や埼玉県越谷市の竜巻,大島町でのがけ崩れ,海外では,フィリピンを襲った強大な台風など極端な気象現象が,最近も引き続いて起きている。これらの現象を体験したりニュースを聞いたりすると,「気候がすでに変 … 続きを読む

別冊197 激変する気候
目次 PROLOGUE 積み重なる「不都合な真実」 住明正 CHAPTER1 途方もない実験 地球温暖化 気候変動の果て K. カルデイラ 哺乳類の祖先を襲った温暖化 L. R. カンプ … 続きを読む

別冊190 マーチン・ガードナーの 数学ゲームⅢ 新装版
目次 はじめに 旧版のはしがき 第1話 タングラム タングラムのおもしろい歴史と創造的なパズルの挑戦 第2話 エッシャーの繰り返し模様 凸多角形のタイルによる平面充填形について … 続きを読む
別冊185『進化が語る 現在・過去・未来』〜各章の内容紹介〜
別冊185『進化が語る 現在・過去・未来』第1章から第4章までのイントロダクションを紹介します。いずれも編者・三中信宏氏による解説です。 第1章:進化的に生物を見るまなざし 科学としての生物 … 続きを読む
別冊175 あとがき
小惑星探査機「はやぶさ」の旅は文字通りの大冒険でした。「はやぶさ」元サイエンスマネージャの藤原顕先生は宇宙航空研究開発機構(JAXA)のサイトに次のような文章を寄せています。「この大冒険は(「はやぶさ」を … 続きを読む