カテゴリ : 2010年9月号
「はやぶさ」 60億キロの旅
探査機「はやぶさ」が2010年6月13日,60億kmの旅の末,流星となって帰還した。2003年5月に地球を出発,2年4カ月の惑星間航行の末に小惑星「イトカワ」に到達し,サンプル採集を行ったが,直後に姿勢制御用エンジンが … 続きを読む
科学大予測 世界が変わる12の出来事
科学は宇宙とそこにおける人間の位置づけに関する私たちの概念を変え,制御できない変化に対処するのを助けてくれる。相対性理論や自然選択説,微生物病原説,地動説などは,私たちの知的・文化的な世界観を一変した。同じことが,イン … 続きを読む
アルツハイマー病を食い止める 発症前治療の可能性
社会の高齢化にともない増え続けるアルツハイマー病。だが,この病気には効果的な治療法がまだない。これまでにいくつもの新薬候補が臨床試験に上がっているのだが,失敗に終わるケースが多い。その理由の1つに,治療開始時期が遅いこ … 続きを読む
地球進化の謎を解くマントルD”層
地震波の研究から,地球は中心からコア,マントル,地殻の順番で層を成す玉ねぎ状構造をしていることがわかっている。マントルはさらにいくつかの層に分かれているが,これは,深くなるにつれて圧力が増し,温度も高くなるので,マントル … 続きを読む
身近な植物の意外な戦略
カタバミ,ツタ,クスノキ,アジサイ……道端や公園でよく見るおなじみの植物に,こんなに面白い一面があったとは! 今号の対談では,一般向けの植物観察会や著書でもおなじみの植物生態学者,多田多恵子さんと,聞 … 続きを読む
覆った定説 ネアンデルタール人は賢かった
英ブリストル大学の考古学者ジルホー(Joao Zilhao)は過去20年,ネアンデルタール人を研究してきた。ネアンデルタール人は私たち現生人類に最も近い絶滅人類で,ユーラシアを20万年以上にわたって支配した後,約2万8 … 続きを読む
温暖化の緊急対策 空中のCO₂を吸収
二酸化炭素(CO2)の排出削減が叫ばれて久しいが,大気中のCO2は依然として増え続けている。新エネルギーの研究開発が進んではいるものの,化石燃料に頼らずにすむ時代がすぐに到来するとは考えにくい。それどころか,この先,さら … 続きを読む
世界を養う改良キャッサバ
米や小麦が重要な食糧資源であることは周知の通りだが,キャッサバという低木になる芋が世界中で8億人もの人々の主食になっていることはあまり知られていない。キャッサバにはタピオカ,マニオク,ユカ(多肉植物のユッカとは別物)な … 続きを読む
The Earth's Missing Ingredient / 地球進化の謎を解くマントルD”層
※ この記事は著者自身が英語から日本語に訳して日経サイエンスに掲載したため,原文の英語にはない文章が後から付け加えられています。 … 続きを読む
カテゴリ 2010年9月号, 英語で読む日経サイエンス
依存症を眠らせろ〜日経サイエンス2010年9月号
新タイプの睡眠薬は薬物依存を抑える効果もあるようだ 夜に熟睡できれば,朝一番のコーヒーがほしくてたまらないという気分が少し和らぐだろう。そして,自然な眠りを誘う新タイプの睡眠薬には,朝のコーヒー依存を解消 … 続きを読む
カテゴリ 2010年9月号, SCOPE & ADVANCE
女性は危機に際して結束する〜日経サイエンス2010年9月号より
「闘争か逃走か」は男だけ? 人間は危機に直面すると,それに立ち向かうか,あるいは逃れようとする,と考えられてきた。だが,この「闘争か逃走か」反応が当てはまるのは男性だけなのかもしれない。最近の研究で,女性 … 続きを読む
カテゴリ 2010年9月号, SCOPE & ADVANCE
湿った小惑星を発見〜日経サイエンス2010年9月号より
やはり小惑星が地球に水をもたらしたのか… 火星と木星の間の公転軌道を回っているある小惑星の表面に,氷と有機物が存在していることがわかった。これらの成分が小惑星に見つかったのは初めて。氷と有機物は彗星では見 … 続きを読む
カテゴリ 2010年9月号, SCOPE & ADVANCE
オンライン格付けの落とし穴〜日経サイエンス2010年9月号
人間心理の問題もあって信頼性に疑問 アマゾンやトリップアドバイザー,イェルプといったウェブサイトは,本やホテル,レストランをお客の評価に基づいて格付けしてきた。この「クラウドソーシング戦略」を支えているの … 続きを読む
カテゴリ 2010年9月号, SCOPE & ADVANCE

日経サイエンス 2010年9月号
別冊付録:「親と子の科学の冒険2010」 エッセイ:科学する心を大切に 福岡伸一 動物園でアニマル・ウォッチング 机の上で小さな生き物を飼おう 親子で読みたい! 夏休みブックガイド 夏休みのイベント情報 … 続きを読む