カテゴリ : 2010年7月号

Your Inner Healers / ここまで来たiPS細胞

I remember my excitement one morning in the winter of 2006 when I peered through a microscope in my laboratory and saw a colony of cells that looked just like embryonic stem cells. They were clustered … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 英語で読む日経サイエンス

ここまで来たiPS細胞

 卵子や胚を使わずに,成熟した体細胞を胚に似た初期状態に戻したのがiPS細胞だ。これを人体に220種類ある細胞のどれにでも変えられるようになれば,新たな治療や,患者に合った取り替え用組織づくりにつながる。  細胞がどのよ … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

ここまで来たiPS細胞 動き始めたオールジャパン体制

 今春,京都大学にiPS細胞研究所(CiRA;サイラ)が設立され,5月8日に拠点となる研究棟の竣工式が行われた。iPS細胞(人工多能性幹細胞)だけに特化した研究所だ。霊長類研究所,基礎物理学研究所など,ほかの附属研究所の … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

太陽系 驚異の八景

 勇敢な探検家を待っている太陽系の8つのスポットへ私たちを連れて行ってくれるのは,アーティストのミラー(Ron Miller)だ。ここに描かれた自然の驚異のスケールは,地球で見られるものすべてをしのいで余りある。これらの … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

うつ病,強迫性障害,PTSD……見えてきた脳の原因回路

 うつ病などの精神病患者は,悪霊にとりつかれている,危険人物だ,意志が弱い,親の育て方が悪かったなど,時代ごとにいろいろな汚名を着せられてきた。精神疾患は脳に明確な損傷が見られないため,純粋に「精神的なもの」と考えられて … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

地球の現在を診断する

 その線を踏み越えたら地球が居住不能に――地球規模の主な環境変化について,そうした「閾値」が試算された。すでに限界値を上回った項目が3つある。    西暦1800年に10億人だった世界人口は,現在は70億人近い … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

8人の専門家が示す処方箋

 その線を踏み越えたら地球が居住不能に——地球規模の主な環境変化について,そうした「閾値」が試算された。すでに限界値を上回った項目が3つある。  西暦1800年に10億人だった世界人口は,現在は70億人近い。過去50年だ … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

経済成長を捨てよ/マッキベンにただす 「ゼロ成長は 必要なのか?」

 個別の環境悪化を和らげて特定の資源消費を抑える魅力的な策はいくつかある。しかし,ミドルベリー大学の客員で気候変動防止行動を訴えるグループ「350.org」の共同創設者であるマッキベン(Bill McKibben)は,地 … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

「いざよい」をつくる

 南米チリのアンデス山脈にあるアタカマ高地で日米欧などが協力して世界最大の電波望遠鏡「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」(ALMA)を建設している。アタカマ高地は富士山頂より約1200mも高い標高約5000m。山手線内 … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

知られざるトリュフの世界

 人類とトリュフの関係は古くより知られ,エジプトのクフ王の食卓にも上ったと伝えられる。アラビアの遊牧民ベドウィン族,カラハリ砂漠のブッシュマン,オーストラリアの先住民アボリジニ──彼らは皆,先祖代々ずっとトリュフを採って … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

イザというときの“携 to 携”ネットワーク

 いつでもどこでも携帯電話がつながり,ネットを見ることができるのが当たり前──そんな感覚で生活するようになって久しい。だが実は携帯や情報端末は,それが一番必要な時に機能してくれない。その典型が,大地震などの大災害時だ。基 … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

金属に刻まれた古の技術を探る

 刀鍛冶は,800℃近くに熱した刀身の,わずか数十℃の違いを肉眼で見分けている。その見極めが,日本刀の刃文に趣の違いをもたらす。日本の職人たちが長い歴史の中で培ってきたそのような伝統技術を,科学の言葉で解き明かす。それが … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 記事

がんゲノム変異を公開〜日経サイエンス2010年7月号より

国際がんゲノムコンソーシアムの日本の分担成果    日本や米,英,仏,独,中国,豪,スペインなどが参加している「国際がんゲノムコンソーシアム」は,肝臓がん,乳がん,膵臓がんで生じているゲノムの変異を解読し,4月 … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, SCOPE & ADVANCE

映像も送れる量子暗号〜日経サイエンス2010年7月号より

東芝欧州研究所が毎秒1メガビットの高速量子暗号通信実験に成功    こっそり中を見られる心配がない量子暗号通信は,完全な安全性が保証されるが,速度と距離の制約が実用化のネックになっている。このうち速度については … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, SCOPE & ADVANCE

銀河団内の暗黒物質分布〜日経サイエンス2010年7月号

すばる望遠鏡の観測で明らかに    国立天文台などの研究グループは約30億光年離れた銀河団18個について,それぞれの内部で暗黒物質がどのように分布しているのかを,すばる望遠鏡を使って明らかにした。成果は4月27 … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, SCOPE & ADVANCE