きょうの日経サイエンス

きょうの日経サイエンス:科学ニュースから

『宇宙は何でできているのか』を読み終えたら

 東京大学数物連携宇宙研究機構(IPMU)の機構長を務める村山斉先生の『宇宙は何でできているのか』(幻冬舎新書)が第4回新書大賞(中央公論新社主催)を受賞しました。「こんなにわからないことがあるとわかった」(同書より)素 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2011年2月16日

鳥の起源をめぐる論争に終止符

2月11日の新聞各紙で報道された「“鳥の祖先は恐竜”の証明」のニュースはご覧になりましたか? Science誌に発表された成果です(Science誌のサイトから概要だけなら日本語で読めます)。   恐竜のなかで … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2011年2月14日

天然ウナギの卵が見つかりました!

今日の朝刊各紙で紹介されていますが,東京大学大気海洋研究所の塚本勝巳教授らと水産総合研究センターは天然ウナギ(ニホンウナギ)の卵を採集することに世界で初めて成功しました。採集地は太平洋のマリアナ諸島沖。実際に採集したのは … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2011年2月2日

Science誌の選ぶこの10年の10大成果:炎症

Science誌の選ぶこの10年の科学の10大成果。6番目の「マイクロバイオーム」から間が空いてしまいました。すみません。<(_ _)>。   7番目は「系外惑星」。私たちの太陽系以外でもたくさんの … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年12月31日

Science誌の選ぶこの10年の10大成果:マイクロバイオーム

学術論文誌Scienceの選ぶこの10年の科学の10大成果の6番目は「マイクロバイオーム」(Microbiome)。ちょっと聞き慣れない言葉ですが「人体にすむ微生物相」といった概念です。腸内細菌や腸内フロラ(腸内細菌相) … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年12月23日

Science誌の選ぶこの10年の10大成果:細胞の初期化

Science誌の選ぶこの10年の科学の10大成果の4番目には「火星の水」(Water on Mars)が挙がっておりますが,これも編集部内に詫摩よりふさわしい書き手がおりますので,お任せするとして,5番目の「細胞の初期 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年12月21日

Science誌の選ぶこの10年の10大成果:古代のDNA

Science誌の選んだこの10年の10大成果で2番目に上がっているのは「精密な宇宙論」(Precision Cosmology)ですが,これは編集部にほかにふさわしい書き手がいるので譲るとして(無茶ぶり?),3番目の「 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年12月20日

Science誌の選ぶこの10年の10大成果:暗黒ゲノム

アメリカの学術論文誌Scienceが「この10年の科学の10大成果」(Insight of the Decade)を2010年12月17日号に載せています。(登録をすれば無料で全文が読めます:英語です)10のテーマは「暗 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年12月19日

ヒ素を使う生物を発見! DNAもヒ素で

数日前にNASA(米航空宇宙局)が,宇宙生物学の分野で大きな発見があり,会見をするとアナウンスして,「いよいよ,地球外生命の発見か?!」と話題に。日本時間の今日未明にその会見がありました。   残念ながら地球外 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年12月3日

【速報】 祝! 根岸英一先生,鈴木章先生ら,ノーベル化学賞!

【速報】2010年ノーベル化学賞 やった〜。日本人受賞者が出ました! 鈴木章先生,根岸英一先生,リチャード・ヘック博士,受賞おめでとうございます。パラジウム触媒を使ったクロスカップリング反応による有機物合成に対しての受賞 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年10月6日

【速報】今年のノーベル物理学賞 テーマはグラフェン! 

【速報】2010年ノーベル物理学賞   今年の受賞者は,英国マンチェスター大学のガイム(Andre Geim)博士とノボセロフ(Konstantin Novoselov)博士。受賞テーマはグラフェンです!お二人 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年10月5日

【速報】2010年ノーベル生理学・医学賞

今年の受賞者は,英国のロバート G. エドワーズ(Robert G. Edwards)博士。受賞理由は「ヒトの体外受精の発展」。エドワーズ博士は1978年7月25日に産声をあげた「試験管ベビー」を生み出した医師です。19 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年10月4日

NASAの発表!生命のすめそうな惑星発見

NASA(米航空宇宙局)がワクワクするような発表をしました!地球から20光年ほど離れたところに,生命のすめそうな惑星があるというのです!!(NASAの発表ページはこちらです。英語ですけど)   Gliese58 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年9月30日

イカロス,通信再開

金星に向かって帆走中の宇宙ヨット「イカロス」 先日来,アンテナと地球との位置関係から通信ができなくなる通信不可帯に入っていました。 公式ブログではまだ発表がありませんが,イカロス君本人がつぶやいてくれる公式ツイッターを見 … 続きを読む

カテゴリ 01編集こぼれ話, 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年9月18日

ノーベル賞前哨戦?

書くのがちょっと遅くなってしまいましたが,今年の慶應医学賞はフランスのホフマン(Jules A. Hoffmann)博士と大阪大学の審良静男(あきら・しずお)博士です!おめでとうございます(*^_^*)   お … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年9月17日