カテゴリ : 2013年5月号
マリファナはきっぱり有害〜日経サイエンス2013年5月号より
米国の若者に危険な誤解が広がっている by Dank Depot 米国では10代の喫煙率は過去最低になっているが,マリファナを吸う者は増えており,それが有害だと思う若者もこれまでになく減っている。米国立 … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, SCOPE & ADVANCE
微量栄養素を丸見えに〜日経サイエンス2013年5月号より
野菜や果物が含むビタミンなどの栄養素を店頭でチェックできる携帯装置ができるかも 有機作物は従来法で栽培された作物よりも栄養があるのか? スタンフォード大学の科学者たちが疑問を投じた昨年の研究報告はメディア … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, SCOPE & ADVANCE
Secrets of Primitive Meteorites / コンドライト隕石の秘密
I pity astronomers. They can see the objects of their affection—stars, galaxies, quasars—only remotely: as images on computer screens or as light waves projected from unsympathetic spectrographs. … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, 英語で読む日経サイエンス
スリンキーの数理物理学〜日経サイエンス2013年5月号より
一連の実験で「過湾曲」に新たな理解 キャンプ好きと意欲あふれる現代彫刻家はご注目あれ。最近,過湾曲(オーバーカーバチャー)の理解と制御において飛躍的な前進があった。過湾曲はポップアップ式のテントやDNAプ … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, SCOPE & ADVANCE
吸い殻を活用する鳥〜日経サイエンス2013年5月号より
巣に持ち込んでヒナ鳥を守っている 鳥のヒナをタバコの吸い殻だらけの巣で育てるなど恐ろしいアイデアに思えるが,ある最近の研究によると,吸い殻から取り出した樹脂製フィルターを巣に織り込むと一部の鳥にはメリット … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, SCOPE & ADVANCE
Brain Cells for Grandmother / 記憶の引き出し「コンセプト細胞」
Once a brilliant Russian neurosurgeon named Akakhi Akakhievitch had a patient who wanted to forget his overbearing, impossible mother. Eager to oblige, Akakhievitch opened up the patient’s brain and … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, 英語で読む日経サイエンス
不安なほどには近すぎず〜日経サイエンス2013年5月号より
近くにやってくる小惑星は多いが衝突の可能性はまずない かつて地球との衝突の可能性が報道されて話題になった「アポフィス」という直径300mの小惑星が通常の内太陽系めぐりの途中で地球に接近し,1月9日,月の軌 … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, SCOPE & ADVANCE
不確定性原理で電子の記憶を消す〜日経サイエンス2013年5月号より
電子は位置を測定すると角運動量を忘れ,干渉する性質を取り戻す 並んだ2つのスリットに向けて電子を飛ばし,その先のスクリーンで受け止める。最初はただ電子の跡がポツポツと散らばっているように見えるが,次第に縞 … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, SCOPE & ADVANCE
2013年5月号をさらに深読み! 関連記事を特価販売中!
現在発売中の日経サイエンス5月号,お楽しみいただけていますか? 「越境汚染」と「隕石の衝撃」の2大特集をはじめ,興味深い記事が満載です。 今月も記事中に掲げた関連記事を特別価格にてダウンロ … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, きょうの日経サイエンス
投稿日 2013年3月25日
アジアの化石に人類の進化を探る:海部陽介
かつて各地にすんでいた原人はどのように生き延びたのか その後アフリカに生まれた新人はどう世界に広がったのか アジアに眠る化石から人類の歴史を掘り起こす インドネシア東部のフローレ … 続きを読む
マハラジャの風変わりな賭け遊び(問題)
このところ,不思議の国も鏡の国も,どこからか現れたお大尽のうわさでもちきりである。インドのマハラジャの出身ではないかと囁かれているその人物は,だれかれとなく捕まえては次のような風変わりな賭けをもちかけるのだ。銀貨を1枚 … 続きを読む
カテゴリ 2013年5月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
時速650km 弾丸電気自動車の挑戦
米ユタ州の塩湖の跡にできた塩の平原を,時速400マイル(644km)で疾走する。そんな究極の電気自動車の開発に,オハイオ州立大学の学生チームが挑んでいる。前回モデルでは2010年に時速307マイル(494km)を達成し … 続きを読む
ナイーブな食物網 崩壊を防ぐ処方箋
食物網には,外力を和らげ安定を維持する自己回復力が備わっているが,限界を超えると一気に変化する。オオカミを駆除したイエローストーン国立公園ではヘラジカなどが増加し,幼木の葉が食べられて大量に枯死した。サメを乱獲した米国 … 続きを読む
記憶の引き出し「コンセプト細胞」
私たちの脳細胞のうち1万個くらいは,例えば「綾瀬はるか」に反応するらしい。その細胞集団は,テレビで話している彼女を見ても,雑誌のグラビアを眺めても,友達が「綾瀬はるか」と言っても反応する。特定の画像や音ではなく,「綾瀬 … 続きを読む