カテゴリ : 2013年4月号
羽のある発明家〜日経サイエンス2013年4月号より
オウムで道具作りが初めて観察された 1960年代初期にチンパンジーが「道具を使う生き物」の仲間入りを果たして以来,その顔ぶれはどんどん増えてきた。現在ではゾウ,イルカ,カラス類,カケス,ディンゴ,イヌ(の … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, SCOPE & ADVANCE
過去をのぞくワームホール〜日経サイエンス2013年4月号より
木版画に残された欠陥から木食い虫の過去の分布がわかる ワームホール(虫食い穴)はタイムトラベルや瞬間移動のためだけのものではない。古代の虫食い穴という非常に現実的なワームホールが昆虫と芸術作品の分布の解明 … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, SCOPE & ADVANCE
New Life for Ancient DNA / 眠りから覚める古代DNA
For more than 150 years scientists have primarily relied on fossilized bones and teeth to reconstruct creatures from deep time. Skeletons divulge the sizes and shapes of long-ago animals; muscle marki … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, 英語で読む日経サイエンス
寄生虫の卵は優れた腹薬〜日経サイエンス2013年4月号より
腸炎を静める効果が確認された 腸のトラブルは人間に限らない。飼育下のアカゲザルは人間の自己免疫疾患である潰瘍性大腸炎に似た慢性下痢を起こすことがよくある。最近,これらのアカゲザルがサルとヒトの両方における … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, SCOPE & ADVANCE
隅に置けない虫の耳〜日経サイエンス2013年4月号より
人間に似た構造の耳を持つキリギリス まるで関連のない2種類の生物が同様の形質を進化させることを示す驚くべき例が見つかった。熱帯雨林に生息するあるキリギリスの耳が,ヒトなどの哺乳動物の耳に驚くほどよく似てい … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, SCOPE & ADVANCE
ストレスで遺伝子スイッチがオフに〜日経サイエンス2013年4月号より
遺伝素因にストレスが重なると脳内の遺伝子が機能を停止し,その影響は長期間続く ある種の遺伝子変異があると,思春期に強いストレスがかかった時に脳内で働く遺伝子が機能を停止し,その影響はおとなになっても続く─ … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, SCOPE & ADVANCE
Strange and Stringy / ひも理論で語る物質の科学
Several years ago I found myself where I would never have expected: at a conference of string theorists. My own field is condensed matter: the study of materials such as metals and superconductors, wh … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, 英語で読む日経サイエンス
宇宙飛行士に安眠を〜日経サイエンス2013年4月号より
新しい照明で宇宙飛行士は眠りやすくなる 電球1個の交換に何人のNASA技術者が必要か? 米航空宇宙局(NASA)にとってこれは冗談ではなく,国際宇宙ステーションの米国軌道上セグメントの古くなった蛍光灯を … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, SCOPE & ADVANCE
フレームと筋交い(問題)
田の字形のフレームを前に大工が難しい顔をしている。よく見るとフレームは少し歪んでいるようだ。 「なんだ?そりゃ」とセイウチが大工の背に声をかけた。大工はセイウチを振り返って,「ああ,今度もチェス王室からの依頼で格子状 … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
「お酒で超電導」から 室温超電導へ:高野義彦
酒で煮ると電気抵抗がゼロになる!?まさかの実験が新たな現象の発見につながった余人を驚かす” 遊びの精神” で,室温超電導を探索する 超電導研究の歴史は長い。102年前,オランダのカマリン・オ … 続きを読む
2013年4月号を更に深読み!関連記事を特価販売中!
現在発売中の日経サイエンス4月号,お楽しみいただけていますか? 特集「首都直下地震」をはじめ,興味深い記事が満載です。今月も記事中に掲げた関連記事を特別価格にてダウンロード販売でご提供いたします。 &nb … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, きょうの日経サイエンス
投稿日 2013年2月25日
空を流れる川 大洪水をもたらす水蒸気流
熱帯の海は蒸発が盛んで,上空には水蒸気が滞留している。人工衛星画像で見ると,この広大な“水蒸気の海”から,南北中緯度地域へと水蒸気が川のような形で流出し,そのうちのいくつかは各大陸の西岸へと到達することがわかってきた。特 … 続きを読む
眠りから覚める古代DNA
恐竜をクローン技術で蘇らせるのは映画『ジュラシック・パーク』の中だけの話。一方,化石ではなくミイラ化した死骸が見つかっているマンモスについてはクローンができるのではないかと専門家が検討したが,現時点では無理とわかった。 … 続きを読む