カテゴリ : 2013年3月号

脱出ハッチ〜日経サイエンス2013年3月号より

捕獲かごの一部を生分解性にすれば迷い込んだ希少生物をリリースできる    2006年,米国東海岸のチェサピーク湾に流れ込む数多くの河川の1つ,ヨーク川の底を調査測量していた科学者たちが奇妙なものに出くわした。「 … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, SCOPE & ADVANCE

The Strangest Bird / ペンギンの数奇な歩み

November in Antarctica, and the ice is on the wane. Soon the emperors will go fishing. They’ll spend the austral summer gliding through the frigid Southern Ocean, diving to depths of more than 1,500 … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 英語で読む日経サイエンス

世界最強スパコン「タイタン」〜日経サイエンス2013年3月号より

GPUを利用し省エネ・高速化    後に世界一のスーパーコンピューターにアップグレードされることになる「ジャガー」を米エネルギー省オークリッジ研究所が初公開したのは2005年のことだった。ジャガーは2011年時 … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, SCOPE & ADVANCE

健康的アイスが可能に?〜日経サイエンス2013年3月号より

コレステロールを気にしなくてよいアイスクリームを 不飽和脂肪を使って作るおいしい方法   アイスクリームは氷(固体)と空気(気体),水(液体)が共存する複雑な三相系の食べ物だ。アイスクリームをおいしく感じるのは … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, SCOPE & ADVANCE

ステルス病原体〜日経サイエンス2013年3月号より

猫ひっかき病の原因となるバルトネラ菌はいまだに不明な点が多い    獣医の間で長年くすぶり続けてきた問題がいま,医師の興味も引きつけている。猫ひっかき病(インフルエンザに似た症状を伴う一般には軽い病気)を引き起 … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, SCOPE & ADVANCE

Autism and the Technical Mind / 自閉症と理系思考

In 1997 my colleague Sally Wheelwright and I conducted a study involving nearly 2,000 families in the U.K. We included about half these families because they had at least one child with autism, a deve … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 英語で読む日経サイエンス

ダイヤモンドの惑星〜日経サイエンス2013年3月号より

地球とは化学組成があべこべの系外惑星が見つかった      太陽以外の星の周りを回る系外惑星の研究はまだ日が浅い。しかし,太陽系の惑星とはまるで異なる惑星がすでに数百は発見されている。木星を圧倒する大 … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, SCOPE & ADVANCE

「はやぶさ2」姿現す〜日経サイエンス2013年3月号より

探査機「はやぶさ」の後継機は,より始原的な小惑星を訪れ 表層のほか内部のサンプルも採取,複数の小型探査ロボットを着陸させる    小惑星の塵を地球に持ち帰った探査機「はやぶさ」。その後継として開発中の「はやぶさ … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, SCOPE & ADVANCE

怪しい鉄道運営(問題)

 イモムシ探偵局に鏡の国の白の王様から調査依頼が来た。鉄道運営で何やらけしからんサボタージュか不公平が行われているのではないかというのだ。その依頼によると次のような話である。  鏡の国には,東西に走る鉄道路線があり,チェ … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

呼吸する有機材料を自在に設計する:北川進

自分の重さの何倍もの気体を吸って,また吐き出す── ナノスケールの微細な孔がびっしりとあいた有機材料は エネルギーの貯蔵庫となり,触媒の可能性をも秘めている      人類が活性炭を発見したのはおよそ … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 記事

3月号に合わせて関連過去記事をお手頃価格でご提供!

    現在発売中の日経サイエンス3月号,お楽しみいただけていますか?    特集「量子ゲーム理論」をはじめ,興味深い記事が満載です。 今月も記事中に掲げた関連記事を特別価格300円にて ダ … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, きょうの日経サイエンス

投稿日 2013年1月25日

風をとらえる凧型風車

 海辺でウインドサーフィンすると,スピードが時速90kmに達することもある。この海風の力を発電に使う試みが進んでいる。ここに示した滞空型風車「ウイング7」が代表格だ。軽量の自律型装置で,地上または海に浮かべたプラットホー … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 記事

自閉症と理系思考

 他者とのコミュニケーションが難しくなるなどの症状で知られる自閉症。その要因は子育てなどの環境的なものではなく,遺伝性が強いことが1980年代には判明していたが,近年,自閉症をもたらす遺伝子群が,理系思考,つまり物事を解 … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 記事

政治家に見る反科学主義

 先の国政選挙では原子力発電への各党のスタンスが1つの注目点になった。また原子力発電所の再稼働をめぐって活断層をどう評価するかが大きなニュースとなっている。こうした科学や技術が密接にかかわる問題に対する正しい理解,科学リ … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 記事

出番近づくユニーク技術10

 この季節,SCIENTIFIC AMERICAN誌では,“World Changing Ideas”と銘打った記事を掲載するのが恒例になっている。世界を変える大きな進歩を夢見て,研究者が取り組んでいるアイデアの紹介集だ … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 記事