カテゴリ : 2012年11月号

塗って作る電池〜日経サイエンス2012年11月号より

あらゆる物体が電力貯蔵装置に    正極塗料がなくなったから買いに行かなくちゃ──そんな日が来るかもしれない。ライス大学とベルギーにあるルーヴァン・カトリック大学のチームは6月,“塗って作る充電池”の設計を発表 … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, SCOPE & ADVANCE

魚のディナーデート〜日経サイエンス2012年11月号より

もてないオスはごちそうでメスを誘う    すてきなディナーをおごっても彼女を口説き落とせるとは限らないが,ある魚の場合,オスがおいしそうな疑似餌を使ってメスをかなり確実にものにしているらしい。カギは,その地の“ … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, SCOPE & ADVANCE

Why We Help / なぜ生物は助け合うか

Last April, as reactors at Japan’s Fukushima daiichi nuclear power plant were melting down following a lethal earthquake and tsunami, a maintenance worker in his 20s was among those who volunteered … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 英語で読む日経サイエンス

星のよろめき〜日経サイエンス2012年11月号より

 地球が太陽の周りを回るとき,地球の引力のせいで太陽が揺さぶられ,太陽に秒速9cmほどの動きが生じる。「視線速度変化」と呼ばれるもので,系外惑星を発見するために恒星の視線速度変化を計測する方法がよく使われる。しかし観測装 … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, SCOPE & ADVANCE

割に合わない銀行強盗〜日経サイエンス2012年11月号より

データによるとリスクのほうが大きい    銀行強盗の野望を抱いている諸君,気をつけたまえ。銀行の機密データを統計解析した最新の結果によると,銀行強盗の先に待っているのは大金の山ではなく監獄だ。     … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, SCOPE & ADVANCE

The Higgs at Last? / ヒッグス発見の瞬間

Late on the evening of June 14, 2012, groups of graduate students and postdoctoral researchers working on the Large Hadron Collider began peering into a just opened data cache. This huge machine at CE … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 英語で読む日経サイエンス

善玉コレステロールが悪玉に〜日経サイエンス2012年11月号より

ある小さなタンパク質が性質を変えるようだ    いわゆる善玉コレステロールである高比重リポタンパク質(HDL)がそれほどよいものではないという話は数年前から聞かれるようになった。最近の研究で,一部のHDLは実は … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, SCOPE & ADVANCE

がん治療を開く“横綱”遺伝子を探す:間野博行

無数の石からたった1つのダイヤモンドを見つけ出す── がんの原因となる遺伝子を効率良く探索する手法を開発し 肺がん遺伝子を発見,新たな治療薬をもたらした      「それ1つであっという間にがんがなく … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 記事

11月号「特集:コズミックストーム」に合わせて関連過去記事をお手頃価格でご提供!

 現在発売中の日経サイエンス11月号の巻頭特集「コズミックストーム」,お楽しみいただけていますか?      特集にある「巨大ブラックホールと生命」は,銀河中心に潜む巨大ブラックホールの活動が星の形成 … 続きを読む

カテゴリ 03宣伝・販売スタッフ日記, 2012年11月号, きょうの日経サイエンス

投稿日 2012年9月25日

脳丸ごとシミュレーター

 世界の約130大学が参加,人間の脳の完全なシミュレーターを開発する「ヒト脳プロジェクト」が実現に向けて動き始めた。脳にある100兆個のシナプスの接続を測定するのは不可能で,コンピューターで再現できない。そこでプロジェク … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 記事

悩ましい入札ゲーム(問題)

 アリスが面白いことはないかと鏡の国をうろついていると,見覚えのある雑貨屋の前を通りかかった。前に来た羊の老婆の店だと思い出し,アリスは,何か掘り出し物はないかと入ってみたが,目を凝らした棚からは,例によって品物が消えて … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

減速から加速へ 宇宙膨張の奇妙な変化(2004年掲載)

 SCIENTIFIC AMERICANはその167年の歴史のなかで,著名な科学者が執筆した記事を数多く掲載してきた。150人近いノーベル賞受賞者が合わせて200本を超える記事を寄稿している。SCIENTIFIC AME … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 記事

泡箱(1955年掲載)

 SCIENTIFIC AMERICANはその167年の歴史のなかで,著名な科学者が執筆した記事を数多く掲載してきた。150人近いノーベル賞受賞者が合わせて200本を超える記事を寄稿している。SCIENTIFIC AME … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 記事

物質の原子構造を探るX線の指(1930年掲載)

 SCIENTIFIC AMERICANはその167年の歴史のなかで,著名な科学者が執筆した記事を数多く掲載してきた。150人近いノーベル賞受賞者が合わせて200本を超える記事を寄稿している。SCIENTIFIC AME … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 記事

現代物理学の歩み 歴代ノーベル賞学者が書いた12本

 今年もノーベル賞のシーズンがやってきた。それに先だって毎夏,ノーベル賞受賞者がドイツ南部の風光明媚なリンダウに集い,世界から集まった若手科学者と意見交換する。今年は62回目で物理学がテーマだった。そこでSCIENTIF … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 記事