カテゴリ : 2012年10月号
どこから来るのかマインドポップ〜日経サイエンス2012年10月号より
何かが不意に意識に浮かぶ奇妙な現象 日々の生活で,「車の鍵をどこに置いたっけ?」とか「コンロの火をちゃんと消したかしら?」などと,特定の情報を思い出そうとすることはしょっちゅうある。あるいは,「先週に夜通 … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, SCOPE & ADVANCE
押し返すクッション〜日経サイエンス2012年10月号より
押すと膨らみ,引っ張ると縮む材料 材料版の「逆心理」といったところだろうか。腰掛けると縮むのではなく膨れるクッションを想像してほしい。あるいは,引っ張ると伸びるのではなく短くなるゴムひも……。ノースウエス … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, SCOPE & ADVANCE
The Right Way to Get It Wrong / ウソから出た大発見
Perhaps more than any other profession, science places a premium on being correct. Of course, most scientists—like most living humans—make plenty of mistakes along the way. Yet not all errors are … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, 英語で読む日経サイエンス
おいしいトマトの秘密〜日経サイエンス2012年10月号より
風味の決め手となる香り成分が特定された。高収量でも味のよい品種を開発できそうだ Some rights reserved by NwongPR スーパーで売っている一般的なトマトは赤く熟し,しっかりした手 … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, SCOPE & ADVANCE
背面跳びの物理学〜日経サイエンス2012年10月号より
ロンドンオリンピックのテレビ中継で見た走り高跳びのシーンを復習してみよう。ポイントとなるのはU2=2gHという方程式だ。この式から,選手の大半が背面跳びをする理由がわかる。 英ケンブリッジ大学の数学者バ … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, SCOPE & ADVANCE
Secrets of the HIV Controllers / エイズを発症しない人々を追う
One day in early 1995 a man named Bob Massie walked into my office at the outpatient clinic of Massachusetts General Hospital in Boston. Massie told me he had been infected with HIV—the virus that c … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, 英語で読む日経サイエンス
南極湖底の「コケ坊主」〜日経サイエンス2012年10月号より
コケの“森”が育む生態系の全体像が明らかに 南極大陸は植物の生育にはまったく向かない。気温の低さはいうまでもないが,風が強いので,根を張って定着することも難しい。夏は日が沈まず,冬は暗闇が続くという日照サ … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, SCOPE & ADVANCE
10月号「特集:マイクロバイオーム」に合わせて関連過去記事をお手頃価格でご提供!
※このキャンペーンは終了しました。 ※2015年7月1日〜7月15日18時まで,PDFを3本以上のご購入でどれでも50%OFFになるキャンペーンが開催中です。 現在発売中の日経サイエンス10月号の巻頭特集は … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, きょうの日経サイエンス
投稿日 2012年8月27日
がんを見ながら がんをたたく:山谷泰賀
体内深部に潜むがん組織の場所を目で確かめながら 重粒子線を正確に照射してがん細胞を破壊する そんな高精度の治療に道を開く画像診断装置を生み出した 体の奥深くにあるがん組織をその場で確認しなが … 続きを読む
高次元格子国での造園(問題)
アリスが芋虫探偵局に行ってみると,チェシャ猫が来ており,助手役のグリフォンとなにやら議論に夢中だ。 「あれ,チェシャ猫さん,全身とも,同じ場所にいるなんて珍しいですね」 「お,キミか。うん,ちゃんと考え事をするとなる … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
エイズを発症しない人々を追う
かつてはHIVに感染した人のほとんどがエイズを発症して命を落としたが,現在では抗HIV薬を服用すれば普通の生活を送れるようになった。あまり知られていないが,感染者の300人に1人の割合で抗HIV薬を使わずにこのウイルス … 続きを読む
月探査レース「Xプライズ」:日本の探査車も参戦
月探査レース「グーグル・ルナーXプライズ」で先頭を走る米国のベンチャー「アストロボティック・テクノロジー」。それを脅かす存在として今後,頭角を現すかもしれないチームの1つが「ホワイトレーベルスペース」だ。同チームでは欧 … 続きを読む
月探査レース「Xプライズ」
「民間企業が月探査」などというと「本当にそんなことできるの?」と思われるかもしれない。しかし,今やベンチャー企業が作ったロケットで打ち上げた民間宇宙船が国際宇宙ステーションに行って地球に戻ってくる時代。近い将来,月探査 … 続きを読む