カテゴリ : 2012年7月号

This Is Your Brain in Meltdown / “パニック脳”を科学する

The entrance exam to medical school consists of a five-hour fusillade of hundreds of questions that, even with the best preparation, often leaves the test taker discombobulated and anxious. For some w … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, 英語で読む日経サイエンス

オンライン追跡者を識別する〜日経サイエンス2012年7月号より

あなたのネット閲覧を追跡する企業を明らかに    モジラはFirefoxブラウザー用のアドオン「Collusion(コリュージョン)」を発表した。ユーザーがネットサーフィンしている様子を企業がどのように追跡して … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, SCOPE & ADVANCE

無痛分娩のリスク〜日経サイエンス2012年7月号より

硬膜外麻酔をすると分娩中に発熱し,赤ちゃんに危険が及ぶことも    妊婦にとって,出産時の苦痛にどう対処するかは重大な問題だ。米国の場合,妊婦の60%以上が硬膜外麻酔による無痛分娩を選択する。局所麻酔とともに, … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, SCOPE & ADVANCE

Loops, Trees and the Search for New Physics / ファインマンを越えて 新アプローチで探る究極理論

On a sunny spring day one of us (Dixon) entered the London Underground at the Mile End station on his way to Heathrow Airport. Eyeing a stranger, one of more than three million daily passengers on the … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, 英語で読む日経サイエンス

超対称性は死んだのか?〜日経サイエンス2012年7月号より

統一理論の足がかりとして期待が高いが,LHCではまだその片鱗も見つかっていない   物理学者は数十年前から「超対称性」について熟慮を重ねてきた。素粒子にもう1つの“影の世界”が存在するという考え方で,宇宙の暗黒 … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, SCOPE & ADVANCE

男ならヨーグルトを〜日経サイエンス2012年7月号より

善玉菌のおかげで“強精マウス”に?    昨年夏,マサチューセッツ工科大学のチームがヨーグルトの肥満に対する効果を詳しく調べる研究を始めた。加齢に伴う体重増加を防ぐには食べ物のうちヨーグルトが最も有効らしいこと … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, SCOPE & ADVANCE

「測れる」って何?〜日経サイエンス2012年7月号より

「存在する」と「見える」の間のギャップは意外に大きい   我々は世界をどこまで知り得るか。かつてハイゼンベルク(Werner Heisenberg)が提起した古くて新しい問題が,再び議論になっている。焦点は2つ … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, SCOPE & ADVANCE

灼熱の水星に氷〜日経サイエンス2012年7月号より

探査機が新たな兆候をキャッチ    水星は極限の世界だ。太陽に最接近した際の日中の温度は,赤道付近で400℃に達し,鉛も溶ける高温だ。夜になると,惑星表面の温度は−150℃以下に落ち込む。  しかし,もう少し安 … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, SCOPE & ADVANCE

外村彰逝く〜日経サイエンス2012年7月号より

量子力学の姿を撮り続けた実験家は,最後の挑戦を前に力尽きた    5月9〜10日,東京・新宿で最先端研究開発支援(FIRST)外村プログラムの国際シンポジウムが開かれた。中心研究者である外村彰日立製作所フェロー … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, SCOPE & ADVANCE

量子の世界を テラヘルツ光で見る:河野行雄

光と電波の境界にあるテラヘルツ光は 固体中の電子の振る舞いを映し出す鏡だ その超精密測定は,隠れた量子現象をあぶり出す      河野行雄は,「ものづくりする物理学者」である。自ら半導体を加工し,装置 … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, 記事

7月号「特集:量子重力への道」に合わせて関連過去記事をお手頃価格でご提供!

   現在発売中の日経サイエンス7月号,お楽しみいただけていますか?  さて,6月号に引き続き,本文中で引用した過去記事からいくつかを選び,1本300円の特別価格にてダウンロード販売でご提供いたします。 &nb … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, きょうの日経サイエンス

投稿日 2012年5月25日

サイコロで複数賭け(問題)

 賭け事が大好きな赤のポーンたちが,また寄り集まってワイワイガヤガヤと騒いでいる。  興味深々のアリスが例によって首を突っ込んでみると,彼らが囲んでいるのは,いつも使っている正八面体のサイコロ3つだ。赤,黄,青に色分けさ … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

“パニック脳”を科学する

 試験やスピーチの際,あがってしまって頭が真っ白になった経験は誰しもあるはずだ。最近,そのメカニズムの解明が進んできた。物事がうまく運んでいる時,脳の前頭前野は私たちの浅ましい感情や衝動を抑える制御中枢として働いている。 … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, 記事

息を止められる限界

 小さいころ海やプールに行って,水中でどれくらい息を止められるか友達と競争したことがある人がいるかもしれない。息を止められる時間は何によって決まるのだろう? 実はほとんどの場合,体内の酸素が使い果たされるよりもずっと前に … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, 記事

冷戦下に生まれた生ワクチン

 冷戦時代,米ソ両超大国の人々は互いよりも恐ろしい,身近なところに潜む敵,ポリオがもたらす死の恐怖のなかで暮らしていた。当時のニュース映画は四肢がゆがんだ子供たちや,棺桶のような「鉄の肺」(呼吸補助装置)のなかに力なく横 … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, 記事