カテゴリ : 2012年5月号

秘密は尻尾にあり〜日経サイエンス2012年5月号より

トカゲのジャンプから学んで安定走行ロボットを作る    SFにはヒューマノイド(人間型ロボット)がたくさん登場するが,現実世界では昆虫や爬虫類など,ヒト以外の動物のほうがロボットのモデルとして役立っている。ロボ … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, SCOPE & ADVANCE

The Great Prostate Cancer Debate  / 前立腺がん早期発見の落とし穴

Last fall the U.S. preventive services task force dropped a bombshell, arguing that healthy men should stop undergoing a routine blood test as a screen for prostate cancer. An analysis of the best ava … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 英語で読む日経サイエンス

ボストーク湖の呼び声〜日経サイエンス2012年5月号より

南極の氷底湖から何が見つかるだろうか?    東南極氷床の中央部,厚い氷の下に,長さ約250km・幅約50kmの水の塊が埋もれている。「ボストーク湖」として知られる氷下の湖だ。氷上にはその名前の由来となったボス … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, SCOPE & ADVANCE

あなたの買い物拝見します〜日経サイエンス2012年5月号より

カード決済データに基づいて人気の店を評定するサイトが登場    アマゾンやイェルプなどのウェブサイトは消費者による評価(レビュー)を掲載してユーザーの買い物に役立てている。しかし,利用者にとって気がかりなのは, … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, SCOPE & ADVANCE

時間の穴に隠す〜日経サイエンス2012年5月号より

ある瞬間だけ物体を見えなくする新種の“隠れ蓑”    空間内のある特定の領域の周りで光の経路を巧みに変えて,領域内の物体を実質的に見えなくする――物理学者たちはそんな“透明隠れ蓑”の改良に数年前から取り組んでき … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, SCOPE & ADVANCE

The Compass Within  / 動物の体内コンパス

For what must have felt like an interminable six months back in 2007, Sabine Begall spent her evenings at her computer, staring at photographs of grazing cattle. She would download a satellite image o … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 英語で読む日経サイエンス

一夜漬けはやめよう〜日経サイエンス2012年5月号より

間隔を変えて繰り返すのが最良の学習法らしい    高校や大学の先生はいつも,一夜漬けの勉強はしないようにという。学期を通して少しずつ順に勉強するのが王道だ。昨年12月にNature Neuroscience誌電 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, SCOPE & ADVANCE

文意が同じかどうかがわかるコンピューターを作る:宮尾祐介

異なる表現で書かれた2つの文の意味が同じかどうかを判断する 人間なら造作もない言語認識の基本中の基本を 機械の言葉で実現する方法を探る    コンピューターの自動翻訳が,近ごろずいぶん良くなった。そう感じている … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

ハートの4の受難(問題)

 先月号に続いて,今月もハートの兵士たちによる大手門前のパレードの話にもう少しお付き合いいただきたい。最初適当な間隔で東西の守衛所の間にエースから10までの兵士10人が並んで正午の合図とともに一斉に始めるパレードだ。兵士 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

ネットでシチズン・サイエンス

 将来の気候変動予測には過去の気象データが重要だが,第一次世界大戦中などはデータが少ない。そこで当時の英海軍の船舶の航海日誌をウェブサイトにのせ,市民有志の手を借りて天候データを読み出すプロジェクトが進んでいる。航海日誌 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

ゼロからの出発 沖縄科学技術大学院大学

亜熱帯の森と青い海に囲まれ,研究組織は米国流で,教員スタッフの2/3が外国人,研究教育分野は先端的な学際領域で,理事会メンバーには5人のノーベル賞学者──。こんなユニークな大学院大学が昨秋,沖縄に誕生した。日本の大学シス … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

5月号の巻頭記事に合わせて関連記事4本をお手ごろ価格でご提供!

 3月24日発売の日経サイエンス5月号のカバーストーリーは,時空が超微小な最小単位からできているという仮説を検証する実験を紹介した「ホログラフィック宇宙を検証する」です。物質を細かく分けていくとそれ以上は不可分な基本粒子 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, きょうの日経サイエンス

投稿日 2012年3月23日

地球を潤すサハラの砂塵

 中国の黄土高原やゴビ砂漠の砂塵が偏西風に乗って日本に飛来する。同様のことが地球の反対側でも起きている。アフリカのサハラ砂漠の砂塵が貿易風に乗り,大西洋を越えて南米アマゾンあるいはフロリダなどに飛来する。この砂塵が海洋に … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

チョコレートの木を救う

バナナ,パパイア,マンゴーなど食卓を彩る熱帯の果物。広い意味ではチョコレートもその1つだ。チョコレートは,熱帯で育つカカオの木の種子(カカオ豆)を発酵,乾燥させて作るココアがもとになっている。近い将来,チョコレートの需要 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

脳震盪とALS

 激しく頭を打つと一時的に意識を失ったり,記憶が一部喪失することがある。それが脳震盪(のうしんとう)で脳細胞の損傷が原因だ。重量級の選手どうしが激しくぶつかり合うアメリカンフットボールでは脳震盪を起こすことも多い。元選手 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事