カテゴリ : 2012年4月号

Goldilocks Black Holes / Mサイズのブラックホール

Astronomers have known for some 10 years that nearly every large galaxy contains at its core an immense black hole—an object having such intense gravity that even light cannot escape. The death of s … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 英語で読む日経サイエンス

幻のホットハンド〜日経サイエンス2012年4月号より

スリーポイントを決めたプロバスケ選手はもう一度スリーポイントを狙う傾向が強い    レジー・ミラー,マイケル・ジョーダン,コービー・ブライアント。これらプロバスケットボールのスター選手たちはみな,勢いに乗って神 … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, SCOPE & ADVANCE

舌打ちを見くびるな〜日経サイエンス2012年4月号より

アフリカの言語に見られる「舌打ち音」が英語でも予想以上の役割を果たしている    一部のアフリカ人は舌打ちをするが,英語をしゃべる人は舌打ちしない──というのが定説だった。ただし舌打ちといっても,舌打ち音(吸着 … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, SCOPE & ADVANCE

もつれたダイヤ〜日経サイエンス2012年4月号より

2個が1個のように振動する    素敵なイヤリングのセットなど,ダイヤモンドはペアで使われることが多いが,物理学者たちは最近の実験で,15cm離れた2個のダイヤモンドを「量子もつれ状態」にすることに成功した。量 … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, SCOPE & ADVANCE

A New Path to Longevity / 驚異の長寿因子ラパマイシン

On a clear November morning in 1964 the Royal Canadian Navy’s Cape Scott embarked from Halifax, Nova Scotia, on a four-month expedition. Led by the late Stanley Skoryna, an enterprising McGill Unive … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 英語で読む日経サイエンス

ママのおかげで男になった〜日経サイエンス2012年4月号より

Some rights reserved by PeterQQ2009 母と一緒に過ごすオスザルはメスにもてる?    母親べったりの男性が女性とデートできる見込みは低いかもしれないが,キタムリキというサルの場 … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, SCOPE & ADVANCE

謎の蜂群崩壊に手がかり〜日経サイエンス2012年4月号より

ある種の寄生バエが関与している可能性   PLoS One  それらの死んだハチたちは,研究室で飼われているカマキリの餌になるはずだった。サンフランシスコ州立大学の生物学教授ハファーニック(John Hafer … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, SCOPE & ADVANCE

粘菌に知性の芽生えを探る:中垣俊之

姿形を変幻自在に変える不思議な単細胞生物「粘菌」 この粘菌が驚くべき能力を秘めていることを明らかにした 神経系もないのに迷路を解き,時間的情報も記憶できるようだ    顕微鏡の視野下,黄金色をしたゼリー状の塊が … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

省エネしながら食糧増産

工場の高効率化,職場でのクールビズ導入,家庭での省エネ家電製品の普及など省エネに様々な知恵が絞られているが,米国で新たなターゲットになりそうなのが食糧生産だ。米国では植物性・動物性食品の生産と加工,流通,保存などが全エネ … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

鉢合わせはもうこりごり(問題)

 トランプ城の兵士部屋では,大手門前のパレードの話に花が咲いていた。2010年の3月号で紹介したパレードである。ハートのエースから10まで兵士10人が最初適当な間隔で東西の守衛所の間に並び,正午の合図とともに一斉に同じ速 … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

まだある肥満の危険

 体重過多がすぎると心臓病や脳卒中,糖尿病のリスクが高まるというのはいまや常識になったし,肥満(標準体重を20%以上超えている状態。日本肥満学会の基準ではBMIが25以上)が増えていることも周知の事実だ。ある推計によると … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

異常気象に強い都市

 国際政治の舞台では温暖化ガス排出削減の取り組みがなかなか進展しないが,すでに各地では温暖化に伴うとみられる異常気象が頻発,米国では特に大洪水への対応が待ったなしの状態だ。動きの鈍い連邦政府に業を煮やした州や市は自らイン … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

犯罪予報システム

 犯罪データと,そのほかの様々なデータ,例えば給料日や天気などのデータを組み合わせて,今後どこでどのような犯罪が発生しそうかを予報するシステムが実用化され,その情報をもとに警備態勢をとる「予測警備」が米国で普及しつつある … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

驚異の長寿因子ラパマイシン

モアイ像で知られる南太平洋の孤島,イースター島で半世紀前に採集された土の中の細菌から,1つの化学物質が得られた。同島を表す現地の言葉「ラパ・ヌイ」にちなんで「ラパマイシン」と名付けられたこの物質は驚くべき力を秘めているこ … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

ブロッケン現象の科学

 太陽を背にして,山の上や飛行機から雲を見下ろすと,運がよければ,雲に映った影の周りに多色の輝くリングを見ることができる。「ブロッケン現象」だ。この輝くリングは虹と同様,雲を構成している小さな水滴が作り出している。ただ, … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事