カテゴリ : 2012年1月号

A New Ally against Cancer / がんワクチン新時代

For decades cancer specialists have offered patients three main therapies: surgery, chemotherapy and radiation. (Some cancer survivors pointedly refer to this harsh trinity as “slash, poison and bur … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 英語で読む日経サイエンス

減税効果の真実〜日経サイエンス2012年1月号より

消費者は浮いたお金をどこに回しているか    米国でも所得税率と政府のスリム化をめぐって与野党が盛んに議論してきたが,言葉が先行するばかりでデータに乏しい。所得税減税で浮いたお金をどうするかは,その人の経済状況 … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, SCOPE & ADVANCE

単為生殖細胞は胚なのか〜日経サイエンス2012年1月号より

未受精卵から幹細胞を作る研究が規制に縛られている    米連邦裁判所が去る8月にオバマ政権の幹細胞研究の拡充政策を支持したことで,米国の胚細胞研究者はほっと一息ついた。裁判所は,既存の胚性幹細胞(ES細胞)株に … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, SCOPE & ADVANCE

新たなご先祖さま〜日経サイエンス2012年1月号より

最古の真獣類の化石が見つかった    おおかたの人は胎盤のことを,出産後に不要になって捨てられるものくらいにしか思っていない。しかし実のところ胎盤の出現は進化史上の大事件であり,これによってコウモリからクジラ, … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, SCOPE & ADVANCE

モンスターではなかった一番星〜日経サイエンス2012年1月号より

宇宙で最初の星は予想されたような太陽の数百倍の質量の星ではなかった    宇宙で最初に誕生した星はいったいどんな姿だったのか? これまでの理論予想では太陽の数百倍の質量を持つモンスターのような星で,まばゆい青白 … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, SCOPE & ADVANCE

The Dark Side of the Milky Way / うねる銀河系 暗黒物質の知られざる働き

Although astronomers only slowly came to realize dark matter’s importance in the universe, for me personally it happened in an instant. In my first project as a postdoc at the University of Californ … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 英語で読む日経サイエンス

超光速ニュートリノが疑わしいわけ〜日経サイエンス2012年1月号より

多くの物理学者が懐疑的にみている    素粒子ニュートリノがアインシュタインの特殊相対性理論に反して超光速で移動している可能性があるとの結果が,去る9月に発表された。OPERAと呼ぶ国際共同実験チームが,スイス … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, SCOPE & ADVANCE

謎に包まれたモグラ その生き様を探る:川田伸一郎

ユーモラスな姿から一般にもなじみがあるモグラ しかし,その生態や分布には謎が多い 世界を股にかけ,未知のモグラを探して旅は続く    新宿の高層ビル街を間近に望む国立科学博物館(科博)新宿分館。その標本収蔵室に … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 記事

チェス王室の払い下げ品(問題)

 鏡の国のチェス王室では,赤と白の両女王の発案により,不用になった物品を処分することになった。といっても,王室は必ずしも裕福ではなく,不用とはいえまだ使える物も多いことから,オークションにより民間に払い下げようということ … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

化学で迫る10の謎

 化学というと白衣姿で試験管を振ったり,亀の甲がたくさんつながったような化学構造式を思い浮かべるかもしれない。しかし,改めて考えてみると,生物は化学物質の集まりだし,脳はいわば化学物質で情報をやり取りする天然のコンピュー … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 記事

ニューヨークはいかに犯罪を減らしたか

 犯罪都市ニューヨーク──。かつてはそんなふうに呼ばれていた。1990年代初め,ニューヨークの殺人事件発生率は米国の5大都市(ニューヨーク,シカゴ,ロサンゼルス,ヒューストン,フィラデルフィア)の中で最悪だった。それから … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 記事

頭蓋骨は語る

 米CBSのテレビドラマ『コールドケース 迷宮事件簿』に出てくる刑事のように,ノースカロライナ州立大学の人類学者ロス(Ann H. Ross)は未解決事件の数々を考えて毎日を送っている。彼女の最新の業績は,現代人の頭蓋骨 … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 記事

アフガンに眠るレアアース

 紛争が続くアフガニスタン。タリバン兵が潜む危険地帯で,海兵隊に守られながら米国の地質学者が岩石採取や地質図作りに取り組んできた。調査の結果,レアアースなど重要鉱物を含む新鉱床がいくつも見つかった。特に2011年2月の調 … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 記事

がんワクチン新時代

 現在の日本では男性の2人に1人,女性の3人に1人ががんになる。治療法は手術,抗がん剤による化学療法,放射線で病巣をたたく放射線療法の3つしかない。いずれの治療法も長年の改良で,効果はめざましく向上しているが,効なく命を … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 記事

トランシルバニアの恐竜男爵

 ホラー小説でトランシルバニア(ルーマニア西部)の有名人といえば吸血鬼ドラキュラ伯爵だが,古生物学者の間では,約100年前に恐竜男爵の異名を取ったノプシャ男爵の方がよく知られている。近年,恐竜研究の進展で,時代をはるかに … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 記事