カテゴリ : 2010年1月号
2030年 化石燃料全廃計画
温暖化ガスの排出を削減する最も効果的な手段は,化石燃料からクリーンな再生可能エネルギーへの大規模なシフトだろう。風(wind)と水(water)と太陽光(sunlight)の「WWS」によって,化石燃料の利用を全廃する … 続きを読む
Lost Cities of the Amazon / アマゾンに栄えていた田園都市文明
W hen Brazil established the Xingu Indigenous Park in 1961, the reserve was far from modern civilization, nestled deep in the southern reaches of the vast Amazon forest. When I first went to live with … 続きを読む
カテゴリ 2010年1月号, 英語で読む日経サイエンス
米バイオ企業が描く農業の未来
一般消費者には有機作物を求める声が大きいようだが アグリ産業はバイオテクノロジーが農業の未来のカギだとみている 環境と経済を持続していけるかどうかは,つまるところ人類の消費・生産バランスの問 … 続きを読む
宇宙滞在138日と「きぼう」完成
かつて宇宙飛行は日本人にとって“別世界”の話だった。「5歳のとき,人類初の月着陸をテレビで見て宇宙に強いあこがれを抱いた。ただ,宇宙飛行士はアームストロングやガガーリンなど,私たち(日本人)にはわからない言葉を話す人が … 続きを読む
太陽の兄弟星を探して
ひとりぼっちの気分になりたいとき,人は夜空を眺める。そして星空はまさに孤独を求めるにふさわしい場所だといえる。 夜が暗いのは,天文学的にいえば,銀河の中で私たちの太陽系が孤立しているからだ。隣の恒星です … 続きを読む
“頭をよくする薬”の現実
米国では,認知機能改善薬に大きな関心が寄せられている。飲むだけで認識力や記憶力などの認知機能を高める薬だ。こうした薬はスマートドラッグや向知性薬,あるいは「脳のバイアグラ」などという名前で呼ばれることもある。大学生や企 … 続きを読む
日本・ボリビア共同調査で探る 古代アマゾン文明
アマゾンの地は環境があまりに過酷なため高度な文明は発生しないと,かつて人類学では考えられていた。ところが実際は,「アマゾンに栄えていた田園都市文明」にもあるとおり,アマゾンの各地で大規模な文明の痕跡が見つかっている。そ … 続きを読む
アマゾンに栄えていた田園都市文明
アマゾンと聞いて多くの人が思い浮かべるのはどんなイメージだろう。ジャングル,入り組んだ河川,野生の王国,原始的な社会で暮らす部族……。ところが,手つかずの自然と思われていた密林の下から高度な古代社会の痕跡が見つかった。 … 続きを読む
秘密を守る量子グーグル
グーグルなどの検索エンジンは,利用者が入力したキーワードをすべて記録している。入力の記録から,あなたが例えば東京に住んでおり,自動車とファッションに関心が高い男性だといったことを推定し,あなたの心をそそる広告を画面に表 … 続きを読む
パンデミック対策のカギ ワクチン増強剤
新型インフルエンザが猛威を振るっています。優先順位の高い人からワクチン接種が始まりましたが,希望者数に対して数が足りないことから医療現場では混乱も見られるようです。今回の新型インフルに対する国内ワクチンには使われていま … 続きを読む
2020年に排出25%減 快適な暮らしでエコ実現
日本は2020年までに温暖化ガス排出を1990年比で25%削減する──。民主党の鳩山政権が世界に向けて表明した目標だ。その前の自民党麻生政権が掲げていた「2005年比で15%削減」(90年比にすると8%削減)より非常に … 続きを読む
統合失調症を追跡する〜日経サイエンス2010年1月号
出生地なども1つのリスク要因と考えられるようだ 統合失調症には遺伝性があるようなのだが,はっきりしない。幻覚や思考の混乱などで統合失調症と診断されるのは一般人の1%未満だが,親が統合失調症だった人の場合, … 続きを読む
カテゴリ 2010年1月号, SCOPE & ADVANCE
消えやすく,生まれやすいもの〜日経サイエンス2010年1月号
量子もつれをぶち壊す環境が,それを修復することも可能 電子になったらすてきじゃなかろうか? そうしたら,あなたも量子力学の裏ワザを使って,同時に2つの場所に存在できるだろう。忙しい現代生活を巧みにやり繰り … 続きを読む
カテゴリ 2010年1月号, SCOPE & ADVANCE
細胞核の構造に注目〜日経サイエンス2010年1月号より
内部の配置がどうなっているかが重要らしい 細胞核は生物学のブラックボックスだ。その構造や働きはほとんどわかっていない。だが,最近の可視化技術のおかげもあって,細胞核の構造をリアルタイムで調べられるようにな … 続きを読む
カテゴリ 2010年1月号, SCOPE & ADVANCE
モノポールの存在を確認?〜日経サイエンス2010年1月号より
特殊な材料のなかでは磁極のNとSが分離して振る舞う 磁石は公平の並外れたお手本だ。どのN極にも必ず対応するS極が伴っていて,バランスを取っている。1本の棒磁石を2つに割ったら2本の棒磁石になり,それぞれに … 続きを読む
カテゴリ 2010年1月号, SCOPE & ADVANCE