カテゴリ : 2011年4月号

動物の数学的才能は本物か~日経サイエンス2011年4月号より

人間よりも計算に優れているのか?                  米国では最近,「動物は人間に比べ,ある種の数学的処理を本能的に理解する能力に長けている」とするニュースがよく報じられる。こうした話題は新聞の日 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, SCOPE & ADVANCE

冬生まれと体内時計~日経サイエンス2011年4月号より

日照不足で狂いが生じるのかも                 近年の研究結果によると,冬に生まれた赤ん坊は夏生まれよりも統合失調症や鬱病,季節性感情障害(SAD)などになりやすいことが示唆されている。なぜか? マウスを使 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, SCOPE & ADVANCE

セックスの始まり

2005年の8月,豪メルボルンにあるビクトリア博物館の研究チームは,同国北西部の有名な化石産地ゴーゴーで太古の魚の化石を見つけ,持ち帰ります。約3億7500万年前の古生代デボン紀の海を泳いでいた最も原始的な魚類にして,最 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

水星探査機 到着!/日欧探査機も水星へ

 夜空に輝く金星や火星,木星はなじみ深い惑星だが,太陽に最も近い水星は朝夕のごく限られた時間帯しか姿を見せず,肉眼で見た人はほとんどいないだろう。なじみの薄さは水星がどんな惑星なのかわかっていないことにもよる。そもそもつ … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

研究するロボット

 科学的発見の達成を自動化することは可能だろうか? 実験を自動化するという意味ではない。新たな科学的知識を発見できる機械を作ることは可能か,つまり“科学者ロボット”を作れるか,という意味だ。私は共同研究者とともに,その開 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

ETの信号をつかんだら

 文明が存在する天体は,この宇宙の中で地球だけなのだろうか。地球外知的生命体探査(SETI)のパイオニアで,現在SETI研究所の名誉会長であるドレイクは,「あくまで私の推測だが,現時点で天の川銀河に存在する検出可能な文明 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

タバコに放射性物質

 放射性同位体ポロニウム210は,多くの人が考えているよりもずっと身近なところにまで広がっている。世界で年間に6兆本近いタバコが吸われているが,その1本1本が少量のポロニウム210を肺に送り込んでいるのだ。  植物のタバ … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

シミュレーションで解く脳の複雑性

私たちの脳の中では数十億のニューロンが絡み合い,ネットワークを構成している。1つ1つのニューロンを見ると,長く伸びた軸索を通じて他のニューロンに接続し,電気信号を送り合っている。だが,これらのニューロンの活動から,どのよ … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

NASAの新戦略 民間活力で有人飛行

 米オバマ政権は,宇宙開発の戦略を大胆に転換した。国際宇宙ステーションへの往復など地球周回軌道への人や物資の輸送は民間企業に委ねて,NASAは火星への往還などより研究的なミッションに集中する。近く退役予定のスペースシャト … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

気候変動難民

 温室効果ガスの排出が世界中で急激な気候変動をもたらしている。今後,降水量が大きく変わり,異常気象が頻繁になるほか,海面上昇や気温の変化が予想されている。これらはいずれも私たちの食糧や資源を提供してくれる生態系を大きく乱 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

アマゾンで見つかった種子

 あるものは豆に,あるものは矢尻に,またあるものはビーズやプロペラ,綿毛のように見える。種子はこのように驚くほど多様な形に進化することによって,自然界に広く広がるようになった。オルモシア属(Ormosia)の木のビーズの … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

Rise of the Robo Scientists / 研究するロボット

Is it possible to automate scientific discovery? I don’t mean automating experiments. I mean: Is it possible to build a machine—a robot scientist—that can discover new scientific k … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 英語で読む日経サイエンス

絶滅動物の復活を目指すクローン技術の“神の手”

類いまれなテクニックを生かし クローン研究で世界を驚かせてきた 絶滅動物の復活に夢を馳せる      世界初の体細胞クローン動物ヒツジの「ドリー」誕生が発表された8カ月後の1997年10月。米ハワイ大 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

日経サイエンス 2011年4月号

進化 セックスの始まり  J. A. ロング   惑星科学 水星探査機 到着!  S. L. マーキー/R. J. バーバック/B. J. アンダーソン   惑星科学 日欧探査機も水星へ  中島林彦 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 雑誌

その正八面体サイコロはインチキ?(問題)

アリスは,不思議の国の奇妙な裁判にあきれたことがあったが,今度は鏡の国で裁判が行われるという。被告は白の騎士で,容疑は「インチキ賭博の教唆」 だ。法廷にはたくさんの傍聴人が集まっていた。裁判官席に赤・白の王と女王が座って … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)