カテゴリ : 記事

新薬や新素材 手軽に合成

任意の有機分子を結合する「クリックケミストリー」に貢献 2022年のノーベル化学賞は,任意の有機分子を自在に結合して複雑な分子を簡単に作る「クリックケミストリー」の技術開発に貢献した米スクリプス研究所のシャープレス(K. … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

量子もつれ 実験実証 物理の世界観に変革

測っていない値は実在しない  ベルの不等式の破れの実験は我々に常識の変更をつきつけた 20世紀に登場した量子力学は,主にミクロの世界で,日常の中では見られない奇妙な現象が起きていることを予言した。中でも量子もつれ(エンタ … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

詳報:ノーベル賞

かつてアインシュタインが量子力学のパラドックスとして提唱した物体どうしの不思議な関係「量子もつれ」は,今では様々な量子情報技術を実現するリソースとなり,宇宙の成り立ちを探る最新の理論研究でも注目されている。2022年のノ … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

天の川銀河の中心 いて座Aスターの肖像

天の川の中心部奥深くで,奇妙なことが起こっている。何もないように見える空間の周りを,星々が光速の数%という超高速で動き回っているのだ。この星の動きを説明できるのは超大質量ブラックホールだけだと考えられてきたが,今年までそ … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

ブラックホールと我々の宇宙  2つの地平の物語

我々の宇宙はどこから来たのか? そして,どこへ向かうのか? これらの問いに答えるには2つのまったく異なるスケールの物理を理解する必要がある。超銀河団や宇宙全体を扱う宇宙スケールの物理と,量子スケール,つまり直感が通用しな … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

事象地平をまたぐ「アイランド仮説」

ホーキング(Stephen Hawking)がブラックホールによる情報の破壊を主張した1974年以来,理論物理学は危機的状況にある。彼はブラックホールが蒸発し,ブラックホール自身とそこに吸い込まれたものすべてを特徴のない … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 編集部のピックアップ, 記事

情報パラドックス解決にブレークスルー

物質世界におけるあらゆるものは,両方向に進むことができる。それは物理法則の最も奥深い特徴の1つで,空間と時間,因果律が持つ基本的な対称性によるものだ。物理系を構成する要素をすべて逆向きに動かせば,起きてしまったことを巻き … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 編集部のピックアップ, 記事

特集:ブラックホールの中をのぞく

ブラックホールに落ち込んだ物質の情報は取り戻せるのか? それは物理学における最大の謎の1つだ。ブラックホールは徐々にエネルギーを放射し,やがて蒸発して消えてしまう。それとともに呑み込んだ物質の情報もなくなりそうだが,それ … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

サンショウウオは急がない 成功した逆張り生存戦略

サンショウウオの仲間には不思議がいっぱいだ。両生類なのに,彼らの中には変態して陸生に切り替わらない種がいる。四肢が切断されても元に戻る再生能力を備えている。米国で暮らすサンショウウオの仲間,ルイスウォータードッグ(Nec … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

京の都のオオサンショウウオ  交雑問題の現在

「オオサンショウウオの赤ちゃんがおるで!」 京都水族館(京都市)の館内に子どもたちの声がこだました。入館ゲートを抜けるとすぐに現れるのはオオサンショウウオのコーナー。今年9月にリニューアルしたばかりで,展示内容が大幅に拡 … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

特集:サンショウウオの生き方

名前は知られているが,意外とその生態が知られていない生物,サンショウウオ。両生類なのにおとなになっても水中で暮らす種がいたり,四肢を失っても再生する種がいたりと不思議がいっぱいだ。最近,彼らが持つ超巨大なゲノムがサンショ … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

悪者ばかりじゃない 寄生虫の意外な役割

寄生虫について,人間にとって厄介で有害な小さな細長い生き物という以外に少しでも知っている一般人はほぼ皆無だろう。また,そのような生物学者も比較的少ない。そのため,今日の寄生虫に関する知識のほとんどは寄生虫を殺す方法の研究 … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

河川修復のカギは「川底」にあり ハイポレーイックゾーン

北米大陸の北西部沿岸に暮らす先住民にとってサケは非常に重要な存在であり,先住民のなかには自分たちを「サーモン・ピープル」と呼んできた集団もある。だが入植者が持ち込んだ営農法と都市開発が,この力強い魚を打ちのめした。 雨水 … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 記事

無限を見る

風に秋の気配を感じられた。間瀬真知香(ませ・まちか)がルイボスティーを口にすると,高校1年生の何戸家夏太(なんとか・なつた)と姉の奈留沙(なるさ)が勢いよく飛び込んできて,真知香は微笑んだ。 「おはようございます。今日は … 続きを読む

カテゴリ 2022年11月号, 記事

コロナ後遺症の相談窓口一覧

日経サイエンスでは,2022年11月号において「コロナ後遺症」を特集しています。感染後の体調不良に悩んでおられる方や,コロナ後遺症に関心のある方に向けて,全国各地の自治体が設置している相談窓口や,行政が公開している対応医 … 続きを読む

カテゴリ 2022年11月号, 記事