カテゴリ : 記事

加速するAI攻撃

とうとう起きたか――。2019年8月,新手のサイバー犯罪のニュースがサイバーセキュリティー関係者の間で話題になった。大企業のCEOそっくりの声で部下に電話をかけて送金を指示し,メールで指示した偽の口座に振り込ませるという … 続きを読む

カテゴリ 2020年6月号, 記事

特集:サイバー戦争

 耳になじんだ口調やかすかなお国訛り。そんなところまでそっくり真似ることのできるAIの登場で,新たなリスクが登場した。上司の声音で金銭の振り込みを指示するAI版「振り込め詐欺」だ。ほかにもラジオから流れる音楽にスマートス … 続きを読む

カテゴリ 2020年6月号, 記事

鬼界カルデラを探る 海底溶岩ドーム発見

日本列島ではここ約10万年で10回,超巨大噴火が起きた。直近は7300年前に九州南方の火山島で起きた鬼界カルデラ噴火で,火砕流が鹿児島県南部を襲って南九州の縄文文化が滅び,東北地方まで火山灰が降った。  近年,その超巨大 … 続きを読む

カテゴリ 2020年6月号, 記事

ラグナ・デル・マウレ 超巨大火山覚醒の仕組み

超巨大火山(スーパーボルケーノ)は内部に途方もない破壊力を蓄積しており,大陸の形を変えるほどの大噴火を起こす場合がある。人類がその種の大噴火を目にしたことはまだないが,南米アンデスの高地ラグナ・デル・マウレで火山系が発達 … 続きを読む

カテゴリ 2020年6月号, 記事

特集:超巨大火山

 平家物語に登場する俊寛僧都(しゅんかんそうず)流刑の地,鬼界ヶ島とも伝えられる薩摩硫黄島は九州本土最南端から南西約40kmの洋上に浮かぶ火山島だ。同島は超巨大火山「鬼界カルデラ」の頂上部。日本では過去約10万年で10回 … 続きを読む

カテゴリ 2020年6月号, 記事

新型コロナウイルス感染症 COVID-19 感染拡大に立ち向かう

日本では3月半ばまで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者が比較的少なかったが,その後,先に感染拡大が起きた海外からの帰国者が増え,同月下旬から本格的な流行が始まった。4月7日には政府が首都圏を中心とする7 … 続きを読む

カテゴリ 2020年6月号, 記事

マイクロチップに血管作製 リアルな生命現象に挑む:佐藤香枝

手のひらに乗る流体デバイスで血管内皮細胞などを培養 創薬や疾患治療に役立つ血管モデルの実現を目指す 胎児段階の造血組織分化の仕組みの解明にも迫る   日本女子大学理学部教授の佐藤香枝は,手のひらに乗るほど小さな … 続きを読む

カテゴリ 2020年5月号, 記事

原始銀河でまき散らされた重元素

宇宙誕生から約2億年後,最初の銀河が誕生して重元素が形成され始め,宇宙に広がっていったと考えられている。世界最大の電波望遠鏡による観測で,宇宙誕生から約10億年後の銀河での重元素ガス雲の分布状況が判明。原始銀河から始まる … 続きを読む

カテゴリ 2020年5月号, 記事

宇宙で最初にできた分子

地球上とは温度と圧力が大幅に異なる宇宙に存在する分子の多くはよく知られた分子とは異なり,未知の分子も存在している。近年の複数の画期的発見によって,宇宙の化学に関する考え方が変わりつつある。かねて存在が予測されていた水素化 … 続きを読む

カテゴリ 2020年5月号, 記事

特集:宇宙の化学進化

地球上とは温度と圧力が大幅に異なる宇宙に存在する分子を見つけて調べるのが宇宙化学だ。そうした分子の多くはよく知られた地球上の分子とは異なる。最も単純な原子は水素,次がヘリウムで,初期宇宙ではこの2つがほとんどだった。では … 続きを読む

カテゴリ 2020年5月号, 記事

インドネシアで見つかった最古の洞窟壁画

具象画を描き,超自然的なものを思考し,虚構の物語を画像を通じて伝えることが知られている生物種は私たちホモ・サピエンスだけだ。そうした創造的な表現の最古の痕跡はヨーロッパで見つかったものだったが,インドネシアのスラウェシ島 … 続きを読む

カテゴリ 2020年5月号, 記事

コロナウイルスはどこから来たのか

「コロナウイルス」という言葉を今回初めて聞いた人も多いかもしれないが,実は軽いコロナウイルスなら,ほとんどの人が経験済みだ。通常の風邪の約1/5は,コロナウイルス4種のどれかが原因だ。だが20年前までは,ヒトに感染するコ … 続きを読む

カテゴリ 2020年5月号, 記事

病原体の実像に迫る

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが止まらない。2019年12月8日に中国湖北省武漢市で1例目の患者の発症が確認されてからわずか3カ月で,世界の100を超える国・地域に拡大した。感染者の指数的な増 … 続きを読む

カテゴリ 2020年5月号, 記事

私たちはどう闘うか

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の初の患者が国内で見つかって2カ月あまり。日本は感染拡大の要因となる「クラスター」の封じ込めを重視し,大規模な検査と流行地の封鎖に踏み切った中国とは異なる対策を講じてきた。日本 … 続きを読む

カテゴリ 2020年5月号, 記事

特集:新型コロナウイルス

 2019年12月に中国・武漢で確認された新型コロナウイルス感染症COVID-19は,たった数カ月のうちに100以上の国と地域で10万人以上の感染者が見つかる世界規模の感染症になった。21世紀に入って人類がコロナウイルス … 続きを読む

カテゴリ 2020年5月号, 記事