カテゴリ : 記事
クラウド時代の幕開け
量子コンピューターの開発が,変曲点を迎えている。先頭を走るグーグルとIBMはそれぞれ,今年中に50量子ビット級のチップを動作させる計画だ。数年以内に,50〜100量子ビットのマシンが出てくるだろう。それは現在のコンピュー … 続きを読む
特集:量子コンピューター最前線
量子コンピューターの最終目標である「汎用量子コンピューター」を目指して,世界中の企業や大学がしのぎを削っている。それは一体どんなコンピューターなのか。一体何ができるのか。研究はどこまで進んでおり,ここ数年で何が起きようと … 続きを読む
1型糖尿病ワクチン 衛生仮説が示す可能性
1型糖尿病は2型と違って食事とは無関係に発症し,遺伝的要因と環境要因の両方が関与している。先進国では衛生設備の改善につれてポリオや1型糖尿病など特定の疾患の罹患率が上昇した経緯がある。これは幼少期に病原体に曝露する機会が … 続きを読む
特集:糖尿病と戦う新戦略
糖尿病を治療・予防する新たな道が開けてきた。1つは外科手術によって腸をバイパスするという大胆な方法。食事療法や投薬よりも効果が高いことが確かめられた。もう1つは肥満とは無関係にインスリンを作れなくなる1型糖尿病に対するも … 続きを読む
意識の有無を見分けるテスト
脳画像化ツールをもってしても,重度の脳損傷患者に意識があるかどうかを医師が判断するのは難しい場合がある。彼らはどんな内容にせよ何かを経験しているのか? それとも意識は肉体から離れ,宿っていないのか? 磁気パルスで脳を“ザ … 続きを読む
ヘビが手足を失ったわけ
ヘビの体形は脊椎動物の標準とはかけ離れている。手足のないこの極端な体形はなぜ,どのように進化したのか? 陸に穴を掘ってすむようになる過程で四肢を失ったという説と,海で泳ぐためにこの形質を進化させたという説がある。どちらの … 続きを読む
モンゴルに牧畜犬を再び
モンゴルの草原が砂漠化している。主因は意外なことに過放牧だ。オオカミやユキヒョウなどの野獣に家畜を襲われた農家がカシミヤヤギの放牧頭数を大幅に増やした結果,草原が食い尽くされる事態に。そこで,モンゴル固有の牧畜犬「バンホ … 続きを読む
外来魚の放流が壊す生態系
川や湖への魚の放流は自然を守り漁業資源の保全にもなるが,不用意に行うと生態系に悪影響を及ぼす。米国では釣りのためにマスやノーザンパイク,バスなどの魚が昔から放流されてきた。これらは成長が速く,多産で,針にかかったときに手 … 続きを読む
略奪された女たちが変えた社会
昔の小規模社会は平等な共同体ではなく,見下された人々を多数含む例が多かった。他の集団から拉致されてきた捕虜だ。そうした捕虜の暮らしは世界史研究において長らく無視されてきたが,初期の旅行者の記述などを分析した結果,捕虜が略 … 続きを読む
ゴーチェ子午環(上)
国立天文台三鷹キャンパスの奥まった場所に100年近く前にできたとは思えない斬新なカマボコ形の天文ドームがある。ドームの主の古風な望遠鏡もユニークな姿で,長さ約3mの鏡筒の両側に大きな水車のような構造が見られる。仏ゴーチェ … 続きを読む
創薬の異端「ペプチド」を 先端にする:菅 裕明
新薬候補物質を効率よく見つけ出す特殊ペプチドを開発 大学発ベンチャーを創設し世界の製薬大手と提携した 黒字経営を支える基盤技術になっている 創薬を目指す大学発のベンチャー企業(VB)の大半が赤 … 続きを読む
地下にいた始原生命体
これまで知られている微生物より微小で,ゲノムサイズもかなり小さく,生物にとって必須とされる遺伝子の多くが欠落している奇妙な微生物群の存在が明らかになった。CPRと略称されるこの微生物群は,土壌などの一般的な環境では少数派 … 続きを読む