カテゴリ : 記事

アルキメデスのらせんを見つける

ルイボスティーから出る湯気のゆらめきを見ながら,間瀬真知香(ませ・まちか)が今日の話題について考えていたとき,何戸家奈留沙(なんとか・なるさ)と夏太(なつた)の姉弟が,元気一杯に入ってきた。 「おはようございます。今日も … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

明治7年 金星の太陽面通過観測地(上) 神戸の諏訪山金星台

港町,神戸の市街地に面した六甲山系の諏訪山(標高約160m)。今から約150年前の明治7年(1874年),はるばるフランスからやって来た遠征隊が,この小山の中腹に陣取り,金星が太陽の手前を横切る非常に珍しい現象「金星の太 … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

試験管でDNA無限増殖 進化プロセスの再現目指す:末次正幸

大腸菌ゲノムサイズでもDNA丸ごと複製可能に 「裸の複製プロセス」再現し倍々ゲームで増殖 スタートアップをモデルナに売却し技術普及へ 「生命とは何か,進化とは何か,明らかにしたい」。立教大学理学部教授の末次正幸がそう考え … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

光を意のままに操るメタマテリアル

私たちの身の回りには様々な「波」が存在している。音は空気の振動で私たちの耳に届き,光波は目の網膜を刺激する。ラジオやテレビ,ストリーミングのコンテンツを私たちの携帯デバイスに届けているのは電磁波だ。驚くべきことに,これら … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

“新元素”を生む現代の錬金術

もし元素の周期表にない新たな元素を生み出せたら,画期的な新物質を合成できるだろう。化学の常識からすれば「ありえない」と思えるこうした発想が,現代の化学では現実になりつつある。複数の元素を原子レベルで均一に混ぜると,もとの … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

特集:ありえない物質を作る

化学や物理の常識からすれば「ありえない」と思える発想から,画期的な新物質を作るヒントが見えてきた。周期表に並ぶ元素はそれぞれ固有の性質をもつが,異なる元素を原子レベルで混ぜ合わせると,もとの性質を失って“新元素”に生まれ … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

これは使える!トポロジカルデータ解析

「木を見て森を見ず」ということわざの存在は,物事の全体像を捉えるのがとかく難しいことを表している。ビッグデータの解析は,ちょうど巨大な森を一望しようと試みるようなものだ。近年のデータサイエンスでは,ビッグデータの全体的な … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

トポロジーでデータの「かたち」を捉える

ノルウェー科学技術大学のデータ科学者ベンジャミン・A・ダンが1枚の画像を見せてくれた。点が均一ではなく,なんとなくストーンヘンジの岩のように分布している画像だ。その全体的なパターンは少なくとも人間には明らかだ。「私たちが … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 記事

特集:ビッグデータの幾何学

持ち手のついたコーヒーカップと穴の開いたドーナツ。トポロジー(位相幾何学)の世界でこの2つの図形は同じ形とみなされる。この一見抽象的な数学から生まれた「トポロジカルデータ解析」という手法が,実世界のデータ解析で広く使われ … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

ヒョウと共に生きる 人里におりる野生動物

「Where the Wild Things Are」というベストセラー絵本がある(邦題は『かいじゅうたちのいるところ』)。おそろしげな野生動物がいるところはどんな場所か,そのイメージは人によって異なり,文化や幼い頃の教 … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

サステナブルなカクテル

19世紀初め,電気冷蔵庫ができるより100年以上も前,ボストンにいたチューダー(Frederic Tudor)という名の起業家精神あふれる男が,あるアイデアを思いついた。地元マサチューセッツ州の湖から氷の塊を切り出し,自 … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

ドッグレースが生んだ薬剤耐性寄生虫

2017年,当時ジョージア大学に所属していた寄生虫の研究者で獣医師のカプラン(Ray Kaplan)のもとに,米国各地にいる仲間から,治療が困難なイヌの寄生虫感染について相談する電子メールが届き始めた。それは線虫の一種で … 続きを読む

カテゴリ 2024年1月号, 最新号の紹介, 記事

パーキンソン病征服を胸に研究とケアに全力投球:服部信孝

パーキンソン病の原因遺伝子を次々に発見 様々な神経変性疾患を少量の血液から判定 研究成果を集大成し新たな治療法探る 東京都文京区にある順天堂大学医学部附属順天堂医院の脳神経内科。外来には毎年約5000人のパーキンソン病患 … 続きを読む

カテゴリ 2023年12月号, 記事

サイズで色を制御 量子ドットのマジック

小学校の図画工作の時間に,私たちは絵の具を混ぜて新しい色を作る方法を学ぶ。しかし1種類の絵の具で7色の虹を描けと言われたら? 今年のノーベル化学賞の受賞者たちなら,いじわるなこの問題にすぐ答えを出せるだろう。「量子ドット … 続きを読む

カテゴリ 2023年12月号, 記事

電子を照らすアト秒の光

2023年のノーベル物理学賞は「物質中の電子ダイナミクスを研究するためのアト秒パルス光の生成に関する実験的手法」に対して,米オハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ(Pierre Agostini)名誉教授,独マックス … 続きを読む

カテゴリ 2023年12月号, 記事